痰吸引苦しいに該当するQ&A

検索結果:379 件

飲食出来ずビーフリード輸液点滴だけで命を繋いでいる

person 70代以上/女性 - 解決済み

先生宜しくお願い致します。 何度も、ご相談させて頂いている、母親の事でのご相談です。 79歳、アルツハイマー型認知症、要介護5、全介助です。2月17日から、ベッドの上で寝たきり状態です。 食道癌の可能性ありで、食道に圧迫している大きな腫瘍がある為に、水分すら飲み込みが出来なくなり、今年2月17日から、 飲食出来ずに、ビーフリード輸液点滴だけで命を繋いでいる、母親なのですが 、先日面会に行き、当たり前の事ですが、日に日に、あばら骨が出るくらい激痩せしてきました。痰の具合は、大分引いてきているようで、1日1回、朝の口腔ケアの時だけ、 喉の痛みを伴わない程度の喉の奥まで入れない程度の痰吸引をしてくださっていると、先日、看護師さんからお聞きになり、痰吸引については、安心している所です。 2月17日に、余命2週間程度と主治医の先生からお聞きになり、今月6月17日で、余命を超えて、ビーフリード輸液だけで、4か月生きてくれています。生きてくれる事は、それは、嬉しい事ですが、水もお口からとれない衰弱していく母親を見て、とても、心が痛くなり、複雑な気持ちとなり、毎日、憂鬱で、自分自身、抗鬱状態になってきました。 本人は、話が出来ないので、(話は出来ても、 何を話てるのか、わからない)喉がかわいた。 とか、お腹が空いた。とかも言えず、見るからに、辛い状況で、今では、生きてほしい。 という気持ちよりも、どうにか苦しみのない形で安らかに眠ってほしい。と思うような気持ちが大きくなりました。私は、痰吸引が増えるのを恐れて、胃瘻や、中心静脈点滴での、延命治療は行わないにしました。胃瘻、中心静脈点滴を行うと、痰が増量する。と、ネットで検索したら出てきたからです、痰が増量するとは、本当の事でしょうか?ビーフリード輸液点滴だけで、4か月目を迎えようとしていますが、 あと、どれくらい母は生きますでしょうか? 点滴の針は、いつかは、血管に入らなくなると、調べたら出てきました。人によると思いますが、点滴の針はいつまで血管に入りますか? ビーフリード輸液点滴だけで命を繋いでいて、衰弱していますが、どういった形で、 母親は、亡くなりますか? やはり、もがき苦しむように亡くなるのでしょうか?よく、耳にする、眠るように安らかに逝きました。という事は、実際にある事なのでしょうか?胃瘻、中心静脈を行わない事は、 餓死と同じ。と、ネットで調べたら出てきました。私は、残酷な決断を母親にしてしまったのでしょうか?母親は、判断能力も無い為、私が変わって、判断しなけれはならなく、自分なら、延命はしたくない。という思いで、決断した結果です。宜しくお願い致します。

9人の医師が回答

半年間続く黄色い細長い痰(他に症状なし)※直したいので解決策教えてください!

person 30代/女性 -

約半年間、黄色い細長い形状の痰が出ます。 出ないようにしたいです。 昨夏、コロナに罹患し息ができない程苦しくなり、咳が残り呼吸器内科を受診し、検査の結果、大人の喘息とのことでシムビコートを吸引しています。 今夏、風邪を引き、悪化し急性気管支炎と副鼻腔炎を併発しました。 呼吸器科と耳鼻科を受診し、抗生剤服用により完治し、現在は咳等の症状はありません。 このタイミングから、黄色い細長い形状の痰が毎日出るようになりました。 呼吸器科の医師に相談しましたが、喘息によるものではないか?喘息は痰が出るものだから気にしない方が良いと言われました。 耳鼻科は、鼻関連の症状が全く出ていないので、再受診していません。 痰は湿り気があり、定期的に喉の奥に引っかかり、咳をして吐き出します。 胸の方から喉に引っかかって上がってこないような感覚もややあります。 人と話したり、歌ったりしていると、「スポッ」とどこからともなく、喉の奥に飛んできて、吐き出さないと息ができなくなるので、困っています。 乾燥の時期になると、より悪化するような感覚があります。 子供の頃からアレルギー性鼻炎がありますが、最近症状はないです。 後鼻漏を起こしている感覚もないです。 副鼻腔炎は風邪を引くと罹りやすく、若干慢性気味ですが、半年は症状が出ていないです。 強いて言えば、コロナ罹患後から、なんとなく息のしづらさ(気管支が狭くなっているような感じ)はありますが、呼吸器科の医師曰く、ただ自分がそう思っているだけとのことで、発作も出たことがなく再検査もしてもらえないので、果たして私は喘息が続いているか不明です。 痰が出ないようにしたいです。 何が原因なのか知りたいです。 喘息によるものでしょうか? どう対処したら良いでしょうか? 知識をお貸しくださいませ。

6人の医師が回答

1ケ月近く続く急性副鼻腔炎

person 30代/男性 -

【経過】 1/22 嗄声、咳、粘り気のある鼻水、後鼻漏があり、 かかりつけの耳鼻科を受診して急性副鼻腔炎と声帯炎の診断を受ける。 抗生剤ラスビック75mgを7日分処方 1/27 再診で副鼻腔炎と声帯炎伴に解消しているのを 確認。 ↓ その後も嗄声、後鼻漏、咳は続く ↓ 2/5 多量の痰が喉に不着していて苦しさを感じ再診する、急性副鼻腔炎再発と診断を受け抗生剤ラスビック75mg7日分を処方。 2/12 後鼻漏、嗄声が悪化しており再診。 副鼻腔炎症状が増悪しているとのことで抗生剤をアモキシシリン500mgに変更して7日処方。 2/17 ・痰が多量に喉に流れており、息苦しさを感じており念の為、呼吸器内科を受診して胸部レントゲンと聴診を行うも異常なし。 ・耳鼻科再診、副鼻腔炎が続いているとのこと で出来るだけ毎日鼻汁吸引とネプライザーを受ける様に指示を受ける。 2/18 鼻汁吸引処置を受ける為、耳鼻科再診。 急性喉頭炎と声帯炎の併発と言われました。 【ご質問1】 抗生剤も飲み続けていますが急性副鼻腔炎の症状が1ケ月近く続くことはありますか? 【ご質問2】 息苦しく感じますが副鼻腔炎と関係ありますか? (毎日朝夕spo2を測ってますが97〜99の範囲内) 【ご質問3】 現在、アモキシシリン、カルボシステイン、ムコソルバン、トランサミン、桔梗湯、ミヤBMを内服してますが足りない薬とかありますか? 【ご質問4】 2/17に受診した際に喉(声帯)に炎症はないとのことでしたが2/18受診した際は喉(声帯)に炎症を起こしているとの見解でした。 わずか1日で変わるものでしょうか? ちなみに昨日と今日で診察した医師は別の方です。

5人の医師が回答

下咽頭ガン放射線後 延命

person 70代以上/男性 -

91歳父のことです。 2022年下咽頭ガンで放射線治療をしました。 2年経ちましたが味覚は戻らず食事は思う様にとれません。 ガンの再発はありません。 ただ先月から喉の浮腫で水も飲めず、ナトリウムも124と低くなり 入院加療しています。 喉の浮腫と炎症の治療ですが 気道の方まで腫れが進むと気管切開をすると言われ、するかしないか家族で話し合ってほしいと言われました。 と、同時に入院中、洞不全症候群で7秒ほど脈が止まることが何度かありペースメーカーの処置も勧められました。 本人はしっかり応対でき 病室ではテレビを見たりして過ごしています。 気管切開、ペースメーカーについては本人は望んでおらず、家族も本人の意見に従うつもりです。 「延命は望まない」というこの判断ですが、ドクターは抗生剤の点滴も延命になりますと言われ、私たちの判断が冷たい事のように私には聞こえました。 ペースメーカーはともかく 気管切開は後の痰吸引など苦しいことのイメージしかなく、たとえ一時的とはいえそのような思いはさせたくありません。 私たちの判断は 「冷たい家族」の判断なのでしょうか? それともペースメーカーは入れるべきでしょうか? ご意見をお聞かせいただけると幸いです。

2人の医師が回答

誤嚥性肺炎で入院、在宅で看取りたい

person 70代以上/男性 -

79歳の父です。58歳の時に脳梗塞で重度の失語症で、会話は難しいです。バツとかいらんとか位しか今は発せません。 今年正月はおせちを食べ酒も飲んでいましたが、年明け心不全と肺炎で入院して、コロナ院内感染し、とろみ食になり、歩けなくなりました。 自宅ではポータブルトイレの介助をしていましたが、ショートステイ後、訪問医師とケアマネージャーの判断で慢性病院に入らされました。母がいうには相談なしに入れられたということです。その慢性病院で治療をするからと言われたのですが、座ることもできなくなり、口内ケアもなく、精神病の薬を飲まされていたようで、週ごとに痩せ細り、骨と皮になりこれはおかしいと母と私が判断し、退院させたいと伝えたところ、誤嚥性肺炎になり、急性期の病院に転院しました。 今日医師に話を聞いたところ、ゼリー食もあまり食べないため、抗生剤はアレルギーで使えないため、点滴に入れられるのはサラサラの薬とかしかいれてないとのこと。 心臓が大きくなっていて、心不全で肺に水がたまっていること。心房細動があること。を言われ、誤嚥性肺炎のCPR値は正常になっているので、肺炎の治療はしていないことを伝えられました。 問題は口からの栄養が足りないと元気にならないと治るものも治らないから経鼻栄養をするかもしれないと言われました。 お聞きしたいのは、家に帰りたいと言っており、命あるうちに家に戻したいと思います。全く元気もなく、目は開きますが、声もでません。 もう、看取りと判断してよいのでしょうか? 在宅で経鼻栄養はできますか? 最後まで自宅で過ごさせたいと思います。 たん吸引も必要のため、母が練習しないといけないらしいです。 自宅で過ごさせたいのですが、苦しくなく過ごさせるにはどういう選択がありますか? 教えて下さい。 私は遠方に住んでおり、母の手伝いはできません。

3人の医師が回答

飲食出来ずに、ビーフリード輸液だけの余命

person 70代以上/女性 - 解決済み

先生宜しくお願い致します。以前、ご相談させて頂いた母の事で、また、ご相談があり、 ご質問させて頂きます。宜しくお願い致します。79歳、アルツハイマー型認知症で、 食道癌の疑いありの、母なのですが、今年2月17日から、入院をしました。2月17日から、 飲食がお口から全く出来ない状態で、 2月17日から、ビーフリード輸液点滴だけで、命を繋いでいる状態です。 入院病棟から、療養病棟にうつりました。 飲食出来ずに、ビーフリード輸液だけで、今日で、3か月が経過しました。 身体は、やせ細り、目は開いて、何かを話てはいますが、腕に、点滴のアザが沢山出来ている姿と、大分やせ細ってしまった、 母親を見て、面会に行くたびに、憂鬱な気持ちになっています。 今日、病院に、点滴時間のお話を聞いてきた所、24時間、点滴を投与しているという事を知りました。本人の顔の表情は、辛そうは表情でした。母に、生きて貰いたい。という、 気持ちはありますが、 一番は、苦痛から取り除いてやりたい。 という気持ちが大きく、母が辛いのならば、 ビーフリード輸液点滴も、中止にしてあげたい。という思いも出てきました。 こういった、点滴を中止をしたい。 というご希望は、家族が病院に伝えた所で 病院側は、受け入れてくれるのでしょうか? 延命治療の胃瘻や、高カロリーの点滴は 、痰吸引が増える事は、私自身、耐えられなかった為、胃瘻、高カロリー点滴は希望しない。とお伝えしてあります。 飲食出来ずに、ビーフリード輸液点滴だけで、 今日で、3か月目なのですが、 母は、あと、どれくらい、生きられますか? 身体は、大分痩せてしまいました。 腕も痩せて、点滴の後が痛々しくなっており、なんとも言えない気持ちになりました。 ビーフリード輸液点滴を、亡くなるまで 投与をして、本人は、苦しい思いはしないでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)