発作性上室性頻拍原因に該当するQ&A

検索結果:126 件

発作性上室性頻拍症について

person 30代/男性 - 解決済み

発作性上室性頻拍症について 2年位前から突然脈が速くなって治るときは突然止まるという まだ診断はしてもらってないですがいわゆる発作性上室性頻拍症 という障害が出ています。当時はパニック不安障害(同時期に通勤途中に脱水で救急で運ばれたことが原因、 こちらも薬に抵抗があり受診はしてないですが) の一種だと思っていましたが、最近になって発作性上室性頻拍症だとわかりました。 数か月単位で起こっていましたが、最近は頻度が増えてきました。 最初のころは長いと2時間くらい症状が続いていましたが、最近はネットで調べた迷走神経刺激(息を止める、水を飲む、 、頸椎圧迫、嚥下刺激)の効果もあってか数分から数十分で収まります もっと重い症状のものに比べれば軽症かもしれませんが、まれにでも一定期間つらくてまともに動けなくなるのは 非常に困るので二度と起こらないように治療したいです 質問したいことは下記のとおりです。よろしくお願いいたします。 ・この発作性上室性頻拍症は一度かかると自然治癒や薬物治療では治らず、 いわゆるカテーテルアブレーションというなかなか大掛かりな手術をしないといけないのでしょうか? ・診断は心電図で検査するとのことですが、発作中に病院に行くことがなかなかつらくて難しいです。 発作中じゃないときに病院を受診しても発作性上室性頻拍症の治療薬など処方してもらったり手術は可能でしょうか? ・コーヒー(1日150m&程度)などのカフェインは控えたほうがいいでしょうか?

6人の医師が回答

冠攣縮性狭心症と頻拍

person 50代/女性 - 解決済み

長くなりますが、よろしくお願い致します。 12月中旬に冠攣縮性狭心症(冠動脈の動脈硬化はありません)が確定し、ヘルベッサー・フランドルテープ・ミオコール・クレストールを処方されております。 発作性上室性頻拍の既往があり確定前はビソプロロール2.5の半錠を服用してましたが、冠攣縮性狭心症には禁忌という事で減薬・断薬しました。 脈拍が少し高い事を主治医に相談し、ホルターを行いました。 胸痛の自覚症状ありでしたが、結果は狭心症発作なし、脈拍数も最高126最低48という事で安心してましたが、昨日の明け方に発作性上室性頻拍の発作が起こってしまいました。 慌ててしまい救急車を呼びましたが、救急車到着時には脈拍・血圧ともに平常に戻っておりました。 念のために掛かり付けの病院を緊急受診。 心電図・レントゲンともに異常はありませんでした。 明け方だった為、そのまま入院し主治医の診察を受診。 サンリズム25を1日3回で処方され昨日より服薬を開始、退院。 今朝の明け方、今度は発作性上室性頻拍とは明らかに違う洞性頻拍を発症。 最高脈拍数127、時間にして40分程で落ち着きました。 主治医からは頻脈自体は狭心症に影響しないと言われていますので大丈夫だと自分に言い聞かせてはいますが、大変不安です。 洞性頻拍の件は主治医不在なため、他の循環器医に電話で伝えており様子見でよいと言われています。 今回の発作性上室性頻拍と洞性頻拍の原因はビソプロロールを断薬した事が原因なのでしょうか?頻拍が続いても大丈夫でしょうか? サンリズムの効果はどれくらいで出るのでしょうか? 今の所、狭心症の発作は起こっていません。 年末年始も急患外来を受ける事はできますが、主治医は不在です。 まとまりのない文章になりましたが、よろしくお願い致します。

6人の医師が回答

4歳児発作性上室頻拍

person 乳幼児/女性 - 解決済み

4歳の娘が今年の6月上旬に発作性上室頻拍で10日程入院しました。この日はドキドキするという訴えがあり、その後嘔吐。一時顔色が白っぽくなることもあり、救急で受診し、脈が200の時もあり、そのまま入院となりました。 心エコーは問題なしです。 この数日前にもドキドキするという訴えがあり、だるそうだったのでクリニックを受診したところ、その時は心房細動と言われています。 3歳になった頃から、たまにドキドキすると言って、嘔吐するということがありましたが、受診した時は恐らく発作が治まっていて、心電図を受けましたが正常した。そのため発作性上室頻拍という診断を受けたのが今年の6月上旬になります。 その後、6月下旬にまた発作がおき、脈拍が140くらいで、受診後落ち着いたので入院はしませんでした。 そして、7月中旬、また発作が起きてしまい、脈が180くらいから落ちなかったので入院となり今に至ります。オノアクトという点滴で治療をしているようです。 治療として、カテーテルアブレーションがあると伺っていますが、これは安全な手術なのでしょうか?3ヶ月の間に4回も発作が起きている状況だと、アブレーションは受けたほうが良いのでしょうか。 まだ勧められているわけではありません。 また、発作性上室頻拍が原因で血栓が起きてしまうということはありますか? よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)