発作性心房細動 50代に該当するQ&A

検索結果:274 件

発作性心房細動とランニング

person 50代/男性 - 解決済み

47歳から7年間ランニングを続けており、毎年フルマラソンにも参加しています。それより以前からも不整脈は出ていましたが、医師から運動は問題ないと言われ、週に50キロ程の練習をしていました。ところが、3、4年ほど前からランニング途中で脈がバラバラに打っていることを自覚したり、わずかの時間ですが全身に酸素が行き渡らない感覚で急減速することが発生するようになりました。それでも毎年の人間ドックでは特に問題は無かったのですが、今年7月の検査で発作性心房細動と診断されました。私としては今後もランニングを続けてマラソン大会にも出たいので、カテーテルアブレーションを受ける覚悟をしていたのですが、精密検査をした医師からは、心臓の動きは力強いし、高血圧、糖尿なども無いので、毎年のドックで経過を観察したのでよいのではないかと言われました。また、運動制限もしなくてよいとのことでした。私的にもそれに越したことはないのですが、自分なりに調べたところ、いずれ慢性化するともいわれていますし、何より診断を受けて以降は常に気になって、心拍数を上げすぎないようペースを抑え、走行距離も減らしています。毎日していた飲酒(缶ビール1、2本)も時々に減らしました。それでも、気にしすぎるせいなのか、ジョギング程度なのに走れなくなっている感覚がしており、このままランニングを続けても大丈夫なのか心配です。安静時にもたまに胸の違和感を感じることはありますが、特に支生活上は特に支障をきたすレベルではありません。 とにかく、今は精神的な不安が大きいのでどうしたらよいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

約15年前の発作性心房細動

person 50代/男性 - 解決済み

約15年前に発作性心房細動を起こし、救急で対応頂きました(痛みもなく、意識もはっきりしていました。ただ頻尿だったのを記憶しています。)。後日、その大学病院で心臓エコー他機能検査をしましたが、特に問題無しでした。半年位後に地方転勤となり、前記の大学病院からデータをもらって、念のため地方の同大学系総合病院の循環器内科(心臓専門)を受診しました。そこでは、貴方のような方が来る所ではない旨の事を言われました(言い方は丁寧にですが。)。発作は冷たい水を飲んだり、寝れば収まるとの事で心配には及ばないとのでした。通院は不要との判断。 今まで毎日受診しております人間ドックの心電図や胸部レントゲンで所見は無く、ここ15年はたしかに発作は有りません。(一~二回のドクッとすることは二十代から希に有りますが。) 現在コロナの影響で中断していますが、年に数回は海外出張しており、月日も経ち年齢も重ねているため、果たしてこのままで良いのか?(高齢者には多く見られるとの事ですので)との疑問が有ります。 気のせいか、腸の調子が良くない時にドクッとすることがあるようです。関係あるのでしょうか。 現在、服用は降圧剤と頓服の抗不安剤です。血圧はコントロール出来ています。

3人の医師が回答

発作性心房細動時の対応について

person 50代/男性 -

 30才代のころから、1〜2年に1度位、心房細動の発作を起こし、7年程に7月、8月、9月と続けてから発作を起こしたため(電気ショック使用)、ベプリコール錠50mgを朝2錠、夜2錠服用 中です。ほかにワーファリン錠3.5mg、ミカルディス40mg服用しています。  これまでは、年2~3回程度の発作でしたが、この1か月で計4回心房細動を起こし、いずれも5時間~12時間程度で洞調律に戻っています。  だんだん慢性化してくるものと覚悟もしていますが、発作時の自覚症状が強い方なので、QOLが下がることを懸念しています。発作時の脈をみると100~115程度と早くなるのも症状が気になる原因かな思っています。慢性化した場合はレートコントロールをすることになるのでしょうが、現段階で発作が起きたときは、特に何もしないで静かに回復を待っている状況です。過去にワソランといった薬も処方してもらったこともありますが、発作時のためにこうした薬を処方してもらった方よいでしょうか。それとも今までどおり回復を待つしかないでしょうか。ちなみに受診は2か月おきです。担当医師は、いずれベプリコールの効果で収まるから、あわてて受診などしなくてもいいよという姿勢です。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)