発熱性好中球減少症 女性に該当するQ&A

検索結果:40 件

1歳8ヶ月、抗生物質の予防的投与について

person 乳幼児/女性 -

1歳8ヶ月の娘についてです。 自己免疫性好中球減少症があり、好中球は普段2-8%、大体300-400のことが多いです。 4月から保育園に通っていることもあり、頻繁に感染症にかかるのですが、 RS(2週間)、アデノ(2週間)、インフルエンザ(1週間)でCRPが高い、spo2が低い、水分が取れない等々で入院になっています。 先日、インフルエンザで入院した際、解熱した後再度発熱し、色々見ていただいたら中耳炎になっていました。 4月から中耳炎に5回以上なっています。 ここ最近だとただの風邪、ヘルパンギーナ等俗にいう感冒の後は熱が下がったな、と思うとまた熱が出て中耳炎になりトータル2週間くらいは調子が良くないです。 先日、いつも入院する病院の外来(消化管アレルギーもあり大学病院に通院中)でウイルス感染のあとだいたい細菌感染もおこしてしまうので抗生剤の予防的投与を考えてもいいかもと言われました。 ただ、1歳半にそんなに抗生剤を飲ませていいものか、どうしてもデメリットを考えてしまいます。 (予防的投与をしなかったとして1ヶ月に1回くらいは飲んだり、点滴されてはいます。いつも中耳炎がひどいからと疑義照会されるくらいの量を処方されます。) 以前にアデノウイルスで入院した際、CRPがウイルス感染にしては高いと点滴から抗菌薬をいれてもらいCD腸炎になったことがあります。その際、蛋白漏出性胃腸症になったこともあるので、抗生剤の使用にネガティブなイメージがあるのかもしれません。 幼児への抗生剤の予防的投与に関してご意見お聞かせいただけますと幸いです。

4人の医師が回答

7歳子供の発熱、鼻水、蕁麻疹について

person 10歳未満/女性 - 解決済み

7歳の子供(女)について、2日前の夜中に就寝中やたらと体を掻いているなぁと思っていたのですが、昨日の朝、背中や足の付け根らへんに蕁麻疹の様なものが広範囲で出てきたため、午前中皮膚科を受診したところ蕁麻疹とのことでヒスタミン薬と塗り薬を処方されました。その後昼から発熱し始め38.5度まで上がり、夜には37度7分まで下がり、今は37度です。 ただ、薬が効いていないのか、ものすごく痒がり辛そうで、ずっと痒い痒いと言っており、蕁麻疹も全く治っていないため、どうして良いかわからず困っています。 明日、かかりつけの病院を受診するつもりですが、金曜日に学校で畑で苗植えをしたのですが、アレルギーのようなものが出ることはあるのでしょうか? (一歳の頃、自己免疫性好中球減少症と診断され去年やっと数値が安定してきて現在は問題ないと言われていますが、その関係で今まで土いじりはさせてきませんでした) 蕁麻疹だけではなく、発熱をしたため溶連菌を疑ったのですが、溶連菌の場合投薬していないのに熱は下がるのでしょうか? また溶連菌の発疹は蕁麻疹のような出方なのでしょうか?(添付写真を参照ください) 声がれと鼻水がずっと出ているのも気になります。 何か考えられることがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

9ヶ月 好中球減少症の経過に関して

person 乳幼児/女性 -

9ヶ月の娘の好中球減少症の経過に関してご相談させてください。 [経過] 11月中旬に嘔吐をし胃腸炎と言われる。 2週間経っても良くならず、哺乳不良、体重減少もあり12月3日に大学病院へ。 低アルブミン血症で緊急入院。 蛋白漏出性胃腸症と診断され、2週間の入院を経て退院。 退院時、好中球が著しく低いので外来で見ていくと言われました。 12月3日(入院時) 11% 865/μl 12月8日(入院中)13.7% 896 12月14日(退院時)5.4% 364 12月22日(通院時)5% 380 1月5日(通院時)5% 368 1月18日(通院時)4.2% 281 アルブミンは1月18日時点で4.1まで回復しています。CRPは前回は2.1ありましたが(原因不明。本人は元気)今回は0.1です。それ以外もH、Lの数値はありますが、そこまで心配する数値のものはないと言われています。 大学病院では3ヶ月は蛋白漏出性胃腸症の影響で下がってる可能性があるから定期的に血液検査をして様子を見ていく。それ以降は免疫系の病気の可能性があるから検査をすると言われています。今までの経過的に重症先天性好中球減少症、周期性好中球減少症の可能性は低いと言われました。 ちなみに娘はまだ発熱したことがありません。 [質問] ・先天性重症好中球減少症、周期性好中球減少症でないとすると、他にはどんなものがあるのでしょうか? ・3ヶ月間は様子を見るべきなのでしょうか?(9ヶ月の娘をすでに2ヶ月近く外出をさせることができず、狭い家のなかで過ごすしかない現状がさらに1ヶ月以上続くと思うと、、、) ・日常生活の外出はどの程度許容できると思いますか ・4月に保育園に入る予定で2月の1週目までに入園の手続きをしなければなりません。この状態で保育園に入れていいものが迷っています。 アドバイス頂けますと幸いです。

4人の医師が回答

鼻水、咳、痰、好中球が少ない

person 乳幼児/女性 -

3ヶ月になる第三子の娘がいます。5/10〜5/16までRSウイルスのため入院をしていました。 その際、血液検査をしたところ好中球が少ないことを初めて指摘されました。 5/10(入院初日) 白血球8700に対して好中球739 5/16(退院日) 白血球14400に対して好中球3622 ドクターの説明では、好中球が増加しているので、RSウイルスの感染症による減少の可能性が高いと言われました。ただ、今後発熱など風邪症状などがある時は、その都度好中球の割合も血液検査をして経過観察をしていきましょうと言われました。 退院後は元気にしていましたが、昨日(5/28)からまた鼻水、咳、痰がからむような症状が出始めました。二、三日前から真ん中の子が同じように鼻水を出し始め、昨日から1番上と末っ子が同じ症状です。発熱はなく、鼻水もRSの時よりかは現在は少なめです。鼻水で苦しそうにもしていますが、母乳、ミルクも飲み、機嫌もよく寝れています。 1. 発熱はありませんが、前回好中球が少なかったこともあるので入院した病院の外来を受診して採血をした方がよいのでしょうか。それともかかりつけの小児科でもよろしいのでしょうか。 2. RSウイルスに罹患したばかりですが、再度RSウイルスということはありえますか。 3. 生後3ヶ月ですが赤ちゃんは免疫があって風邪にかかりにくいという話を聞いたことがありますが、こんなに頻繁に風邪をひくものなのでしょうか。好中球が少ないのと関連はありますか。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)