発達障害診断受けるべきか子供に該当するQ&A

検索結果:327 件

大人の発達障害について

person 40代/女性 -

発達障害について、検査で一度否定されていますが、発達障害の子供の症状と同じ事が多く、ご相談させて下さい。 経緯 子供2人とも軽度自閉症スペクトラム。 多動には口の多動があることを知る。口の多動による友人トラブルが多い。 自分も小さい頃ずっと歌ったり場にそぐわないタイミングで話して注意をうけたことがあった。また、悪気は無いのに軽はずみな発言をしたことで友人トラブルになったことがあった。 それがきっかけで、人に嫌われない様に必要以上に深読みし、なるべく自分の意見を言わないで過ごすようになった。 以前の検査では口の多動に触れることは少なく、体の多動に焦点が当たっていた様に感じた。体の多動で指摘されたことはあまり無いが、じっと待てない(待つ時間に何かできればやろうとする故時間ギリギリ行動になる)、衝動的に思いついたことに取り掛かってしまうということはある。頭の中がぐちゃぐちゃになり真っ白になるのは自己紹介レベルでも起きてしまう。 相手が話している途中に話してしまう、主語がない、話が飛ぶ、話にまとまりがない、目を見て話すことができないことは他者からの指摘で気付いた。 他、優柔不断、優先順位が決められずやらなきゃいけないことを後回しにする、やらなきゃいけない事が多いと頭がパニックになる、片付けられない、物事に白黒つけないと落ち着かないなどあり、結婚して主人と揉めることが多い。 感覚過敏もあるのか、小さい頃から服の裏地が気になったり、身体症状には敏感さがあると思う。 上記症状を調べると、発達障害と出てくる事が多く、発達障害があると不安障害など二次障害が引き起こされると知り、自分の中で起きている不安や生きにくさに関連しているのではないかと思うようになった。 上記症状は発達障害とは違う症状でしょうか?発達障害は検査で陽性が出ないと診断はつかないのでしょうか?お願いします。

2人の医師が回答

4歳5ヶ月、保育園で何度もおしっこを漏らす

person 10歳未満/男性 - 解決済み

4歳5ヶ月の男の子です。 4歳になる前に保育園から発達障害の疑いがあると言われ診断に行きましたが、発達障害ではなく頑固で神経質との診断でした。 年少になった今年の5月頃から保育園でおしっこを何度もちびるようになり、最近では毎日2回3回おしっこをチビってしまうようです。おねしょは1ヶ月に2回あるかないかです。うんちは必ずトイレで出来ますが、昼間のおしっこがどうしてもうまくいきません。 家ではたまに促しますが、自分から行くのでちびることはないです。外出中もありません。 保育園でだけです。 保育園では、促せば行くこともありますし「大丈夫」と言って行かずに漏らす。 本人の調子が良ければ自分から「おしっこ行く」とトイレに行ってすることも出来ます。 ただ何かに夢中になっている時やお昼寝から起きた時、すごく泣いている時が多いようです。 何度も本人と話をしたりしていますが、「もうチビらない」「トイレに行く」「がんばる」「オムツは嫌だからもうしない」と言っていますが、お迎えに行くとチビりましたと報告を受ける毎日です。 精神科にも行きましたが、おしっこを漏らすことに関しては心のストレスと言われ、確かにストレスは受けやすい子だと感じてはいましたが、運動教室へ通ったり家族の時間を増やしたりして対処してきましたが、一向におさまらず、何度も何度も子どもと話して何かあったのかと原因をさぐりましたがわからず、どうしたらいいのか日々落ち込む状態です。 このまま子どもが成長するのを待つしかないのでしょうか?

4人の医師が回答

2歳息子 発達障害を懸念しています

person 乳幼児/男性 -

2歳0ヶ月の息子の発達障害を心配しています。 ・横目で壁やフェンスを行ったり来たり。玩具を目の前に持ってきて横目で見る。 (1日に何度も見かけます。半年程続いています) ・つま先立ちをすることがある ・手先が不器用で細かい遊びを好まない ・同年代の子供達と殆ど遊ばない ・ストローが使えない ・多動 室内でも屋外でもずっと動いています ・順番が待てない ・同じ言葉や歌のフレーズを頻繁に発する 上記(特に横目)が頻繁に見られ,発達障害を疑っています。 できること ・単語は数十個、2語文もでています。3語文も数日前から出始めました。 ・言葉の理解はある程度できている。 ・手を繋いで歩く。 ・身振り手振りの模倣はよくできる。 ・お友達、親戚の名前を言えて他者の区別がついている。 ・指差しや積み木など1歳半検診はひっかからずできた。(今も問題なくできる) 自宅保育のため他の子達と会う機会が少ないのですが,たまに遊ぶお友達と比べると発達が遅い&違和感を感じるコミュニケーションが多いと感じます。 かなり特性が出ていると思うのですが月齢もあり診断はついていません。 発達検査を受けたいのですがなかなか繋がれず,早く子供をより理解したいのにもどかしいです。 ASDもADHDもあるように思いますが,先生方から文章をご覧頂いて如何でしょうか。拙い文章ですみません。 また,地域の相談センターや大きな病院には連絡したのですが発達検査に案内してもらえず困っています。 どういった機関に問い合わせると専門の先生に繋がれますか。ご回答頂ける範囲であれば教えて頂きたいです。

4人の医師が回答

心療内科通院の終わり

person 40代/女性 -

昔から情緒不安だったり、コミュニケーションが上手く取れなかったり、転びやすかったり、空間認識が弱かったり、運動や勉強が苦手など、いろいろありました。若い頃から、何箇所か心療内科に行き、うつ病や不安障害だと言われてました。29歳の時に、軽度の学習障害の診断も受けました。4年前に家族が亡くなり、また同時期に乳がんになり、メンタルがボロボロで、新たな心療内科に行きだしました。今も、同じとこに通院してます。昨年より双極性障害じゃないかとのことで、デパケンを飲み出し、私には、合ってる気がして、いくらか精神的に安定していると思います。頓服として、イライラが治らない時用に、リスパダール、不眠症なのでハルシオン、更年期障害で漢方を2種類、先日、発達障害の検査を受け、学習障害に加え自閉症スペクトラム障害、ADHDの診断も出ました。医師に、また転んでしまった、ストーブの消し忘れや、物を失くして見つからないことを言うと、ストラテラを処方され、吐き気が、すごく夜寝る前に飲んでます。私のカルテには双極性障害と不眠症と自閉症スペクトラム障害とADHDと学習障害と書かれてますが、いつかは症状が落ち着きますか?いつかは、薬を飲まなくても良い日など、くるのでしょうか?ちなみに私は正社員としてフルタイムで働いてて結婚して子供が一人いて、一応私自身、自立は、しているつもりです。上手く話せないので、心療内科の先生に、言いたいことは、紙に書いて渡しています。

1人の医師が回答

PCO 妊娠 不妊 中期中絶 遺伝子 男の子

person 30代/女性 -

1年前、多嚢胞性卵巣が見つかりました 不妊治療を経て(クロミッド➕ゴナールエフ皮下注ペン➕カバサール➕プレマリン➕ルトラール)自然妊娠しました。 今妊娠18週目です。 ※1月には稽留流産をしています。 妊娠してからネットで見つけてしまったのですが多嚢胞性卵巣の母親から産まれてくる子供は自閉症、発達障害リスクが高くなると記載されていました。特に男の子の場合自閉症率もさらにあがる…ようです。 17週で性別がわかりました。 男の子でした。 不妊治療をする前から女の子が欲しく不妊治療➕産み分けは病院ではしていなく、 産み分けゼリーを使っていました。 男の子だったことにかなりショックを受け情緒不安定になっています。 なぜ、こんなに女の子に拘るのかというと男の子は母親似、女の子は父親似るといいます。実際、私の方の家系は当てはっています。夫に似た子どもが、欲しかった(性格)、私に似た子どもは愛せない…私に似たら可哀想、人生の終わりだと思うほどです。 私自身、発達障害を疑う箇所があります。30代前半にして今だに思い通りにならないと感情のコントロールが難しく不安や被害妄想を起こしパニック、癇癪を起こしてしまいます。外ではしません。家の中のみ。 赤ちゃんの頃も大変だったと親も言っておりました。自分自身、ここまで生きてきて死にたいと思うこと生きづらさを感じていました。自分に自分の遺伝子に自信がありません。私の父もそんな感じです。父親似です 特に精神科に行って診断は受けていません。(どうしたらいいのかわからず…) 中期中絶したい気持ちと周りの目、その後また不妊治療をするのか、また男の子だったら… やはり私は子供を持たない人生の方がいいでしょうか(周りのためにも) おろさずに産むべきでしょうか。可愛いと思えるのでしょうか。スペック低い私を見ているようで苦しくならないでしょうか。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)