白血球計算に該当するQ&A

検索結果:52 件

前立腺マッサージ後の尿検査について

person 40代/男性 - 解決済み

先日前立腺炎の調子が悪く、クリニックでマッサージ前の尿検査とマッサージ後の尿検査を両方してもらいました。 結果はマッサージ前は問題ありませんでしたが、マッサージ後は白血球19個(データ上は107/ulと記載で個数計算は0.18掛けるとの事)菌数は144個(データ上は805/ulと記載で個数計算は0.18掛ける)と悪い結果でした。なお、この時の前立腺液の含有量は550ulと記載されてました。そして、菌培養検査にかけたところ大腸菌が検出されました。 10日ほどミノマイシン錠を飲んで再びマッサージ後の尿検査をしたところ、今度は白血球数は4個(データ上は300/ulと記載で個数計算は0.18掛ける)で菌数は18(データ上は109/ulと記載で個数計算は0.18掛)で一見減っているようでしたが、この時の尿に混じった前立腺液含有量(sperm)は前回の1/5程度で100ulしかありませんでした。 先生は「白血球は減っているね」と言っていましたが前立腺液含有量が同一でないと、比較しても意味がなく、抗生物質が効いているとの判断は難しいのではないでしょうか?前立腺液の量を同一で考えた場合、今回出た100ulの5倍計算で前回に合わせた場合、今回のデータでも白血球は4個×5で20個になる考え方も出来ると思います。そうすると結果は前回と「変わってない」と判断すべきなのでしょうか? この状態であと四日でミノマイシン錠を飲み終える予定なのですが、大丈夫でしようか?

3人の医師が回答

リンパ球数について

41歳、女性です。 2週間前に38度前後の発熱が3日間続き、1週間前に発疹と全身のひどい関節痛が出ました。血液検査の結果、「りんご病」と分かったのですが、同時に一般の血液検査と膠原病やリウマチの検査もしました。 その中で、白血球の詳しい検査で、Lymphoが21%、Seg69% Mono7% その他1%とあります。その他とは、りんご病などに感染すると増える異形のものと説明されました。 リンパ球を含めて、全てぎりぎり基準値に入っていますが、いつもの健診では30〜38%くらいはあります。私は白血球がもともと少なく、健康な時の検診では2500〜3000くらいなので、リンパ球の計算をすると1000〜1200くらいです。 今回の血液検査では、白血球は3840といつもより高めでしたが、リンパ球が21%なので、計算すると806です。リンパ球の数が1000を切ると「リンパ球減少症」という病気のようですが、私の場合もすぐにこの病気を疑った方が良いのでしょうか…。 検査結果を説明してくれた医師は、リンパ球については何も言われませんでしたが、白血球がいつも少なく「要精密検査」で帰ってくるので、リンパ球数も毎回計算して気に していたので、800という数字を初めて見て動揺しています。 3年前に階段から落ちて救急車で運ばれた時、白血球が6300でリンパ球が14%ということがありました。この時も計算すると880くらいでしたが、階段から落ちてけがをしたせいで問題なしと言われました。今回も、りんご病の感染が関係してこのような結果に一時的になっていると考えても良いのでしょうか。不安です。 今回の検査で他に異常だったのが、肝機能でAST97 ALT138です。他、血清補体価(CH50)が5でした。貧血なし、リウマチ(-)、膠原病の検査も異常なしでした。また、今年の6月に健診を受けていますが、その時はリンパ球38%、好中球51%、単球8.5%、好酸球1.1、好塩基球0.4でした。

1人の医師が回答

再生不良性貧血について

person 60代/女性 -

家族が再生不良貧血の疑いがあるとの診断を受けました。 汎血球減少(赤血球・白血球・血小板)の状態から、ある程度ネットなどで調べてわかっていたのですが、 個人的には骨髄異形成と思っていたので、本当にこの判断で正しいのだろうか、と思ってしまいます。 もちろんこの二つの病名が見分けにくいというところもあるでしょうが、 そもそも再生不良は好中球が減少する、という風に書いてあるところが多いのですが、必ずしもそうではないのですか?? 白血球が23で、少ないのは少ないのですが、 分画で見ると好中球が63でリンパ球が35です。 ほかの3つは基準値内です。 もちろん計算式で計算すると、好中球は1500をちょっと下回ってはいますが、もともと白血球の数が少ないですのでこんなもんかと。 それよりもリンパが少なくて好中球が多いのは骨髄異形成の症状ではないかと思うのです。Ldhも253と少し高めで、再生不良だともっと高くなるのかな、と。 血小板が4.0で圧倒的に少なく、赤血球も331です。 骨髄異型性と再生不良では治療の仕方がなどがちがってくると思うのですが、書面上の判断ではこれで問題ないのでしょうか?? 骨髄はまだ採取してません。(近々その予定です)

1人の医師が回答

白血球数(特にリンパ球)と血小板数の減少

person 30代/男性 -

ここ2年くらいの検査の結果で、白血球(特にリンパ球)と血小板が少なくなっている気がするのですが、病気を疑った方がいい状況なのかご意見いただけないでしょうか。 特にリンパ球は1500/μLが基準と思いますが、1000/μL程度しかありませんが問題ないのでしょうか。 検査結果は下記の通りです。 2017/12 血小板: 24.3 白血球: 10,490 好中球: 74.8% 好酸球: 1.7% 好塩基球: 0.5% リンパ球: 18.7% 単球: 4.3% 2018/12 血小板: 20.8 白血球: 4,180 好中球: 56.5% 好酸球: 1.9% 好塩基球: 1.2% リンパ球: 34.4% 単球: 6.0% 2019/4 ここだけ病院が違います 血小板: 16.7 白血球: 3,700 分画は検査していない。 2019/12 血小板: 17.6 白血球: 3,910 好中球: 61.4% 好酸球: 2.3% 好塩基球: 1.0% リンパ球: 27.7% 単球: 7.7% 2017年の検査は風邪をひいており、白血球が多いのはそれが原因ではないかと思います。1ヶ月後くらいに再検査して8,000くらいに戻っておりました。 2017年以前の4,5年くらいは白血球は5,300〜6,200くらい、血小板は20.9〜26.9でした。 分画は2017年からの検査で初めて測りました。 2018/12から血小板、白血球が下がっていること、リンパ球が割合として 27.7%ですが実数を計算すると1083/μL程度になるのが病気ではないか心配です。

13人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)