目が見える 不妊症・不育症 女性に該当するQ&A

検索結果:40 件

化学流産ばかりを繰り返すでも原因不明

person 20代/女性 -

現在26歳です。 20歳 化学流産 23歳 化学流産 25歳 化学流産 4回 26歳 化学流産 計6回化学流産をしてます。 フライングはしておらず不妊治療で病院に通ってるので病院管理です。 いつも4週後半から5週あたりで胎嚢がみえず出血がはじまり化学流産と判定されます。→子宮収縮剤を毎回のみます。 柴苓湯、デュファストンをのんでも変わらず化学流産でした。 一応、不育症検査の保険内、保険外、夫婦染色体検査、慢性子宮内膜炎を見るため子宮鏡検査をしましたが全て異常なしでした。卵管造影で左が閉塞で右しか通ってなくて右からの排卵で6回化学流産でした。 次回から排卵後にアスピリンを飲み始めます。 これで変わるのでしょうか? 私みたいに原因不明で化学流産のみを繰り返す場合どうしたらいいですか? 主治医はもう検査する内容がないと言ってました。 なぜこんなに繰り返すのでしょうか? どうしたらいいかわかりません。 私みたいな人他にもいるのでしょうか? 出産できる気がしません。 毎回うすく陽性がでて毎朝血が出てないかビクビクして早朝何度も目が覚めます。 ストレスも関係あるのでしょうか? 検査した項目はこれです。 FT3 FT4 TSH グルコース 抗DNA抗体定量 抗カルジオリピン抗体 抗カルジオリピンB2-グリコプテインI複合抗体 ループすアンチコアグラント定量 プロテインC プロテインS 夫婦染色体検査 抗CL抗体 Igm 抗フォスファチジルエタノールアミン IgG 抗フォスファチジルエタノールアミン IgM NK細胞活性 プロゲステロン 精液検査異常なし 黄体ホルモン異常なし 卵管造影 左閉塞(昔クラミジアにかかったことあり) 慢性子宮内膜炎を疑い子宮鏡検査異常なし

2人の医師が回答

不育症、バファリン服薬をやめる時期とその理由が知りたいです

person 30代/女性 -

現在妊娠12週(顕微授精)です。 過去2回流産、どちらも心拍確認後、9週目の診察で心拍が見えなくなりました。 2回目の流産後、不育症の検査をしたところ、写真のような結果(染色体検査は正常)であり、 不妊治療専門のクリニックからはバイアスピリンを処方され、その後、妊娠・継続でき、クリニックを卒業、産科へ転院しました。 産科転院後11週で出血(おりものシートから溢れて、ショーツが真っ赤になるレベル。ドバッと1回だけ出ました)がありましたが、特に赤ちゃんに問題はなく、その1回だけで、その後は出血してません。 エコーでも血腫は見えないと言われました。 このような経緯で、本日12週の健診の際、『バファリンを処方するけれど16週で服薬終了』(不安なら16週までなら出せますといった感じ)と言われました。 特に理由・説明などを聞く事ができませんでした。 先生のお考えがあるかとは思うのですが、 ネットで調べると28週までなど書いてある記事もあり、血栓が理由で成長が止まってしまうのではないかと不安です。 16週以降服薬なしでも問題ないのでしょうか? 問題ないのであれば、そう考える理由(胎盤が完成したら大丈夫など)があれば教えて頂きたいです。

1人の医師が回答

たて続けの流産、今後について悩みます。

person 40代/女性 -

お世話になります。 不妊治療にて第一子を出産、1年半程前から第二子の治療にかかっています。 39歳で採卵した胚盤胞2個を1個ずつ移植しましたが、1回目は心拍が見えてこず8週にて流産、2回目は不妊治療クリニックを卒業後12週まで順調でしたが、15週にて心拍停止しており流産となりました。 15週での流産のとき、産科の医師が 「年齢による染色体異常だから」 と言い、胎児の染色体検査は受けさせてもらえませんでした。 その後、夫婦共に不育症検査や染色体検査も受けましたが、特に異常はなく、おそらく胎児側の原因だろうとのことでした。 たて続けの流産は心身共に苦しく、今回から着床前診断を受けることにし、今は採卵周期です。 転院も考えましたが、通っている不妊治療クリニックの医師や看護師への信頼があり、安心して通っているので、元のクリニックに戻りましたが、低刺激を売りにしているクリニックで、私の場合はクロミッドと数回の注射で卵胞を育てています。 2回採卵しましたが、1回目は胚盤胞3個(そのうちの1個で一人目を出産)、2回目は胚盤胞2個(上記の2回とも流産したもの)できました。 そこで質問です。 1 現在40歳6ヶ月、正常胚の割合は、医師からだいたい4個に1個と言われましたが、その認識で間違いないでしょうか? 2 流産したとき胎児側の検査はできませんでしたが、胎児側の染色体も正常だった可能性はあるのでしょうか?

1人の医師が回答

体外受精不成功の今後

person 30代/女性 - 解決済み

2人目不妊治療中の32歳です。 第1子は体外受精で30歳妊娠、帝王切開出産しています。 不妊因子は ⚫︎子宮筋腫(妊娠には影響ない程度) ⚫︎内膜症、チョコレート嚢腫 (今は1-2cmが1つ) ⚫︎骨盤内癒着 ⚫︎帝王切開既往 ⚫︎タンパク質、ビタミン、ミネラル不足 (現在、葉酸、ビタミンD、ラクトフェリン、漢方服用しています) 今までの治療結果は すべてホルモン補充周期で 2022年 9月1回目hcg19.5化学流産 10月2回目陰性 11月子宮鏡検査 異常は無いものの帝王切開瘢痕部があった。 2023年 1.2月CA125の数値が117あるのでレルミナを2ヶ月間服用CA125は16へ下がった。 3月3回目hcg185胎嚢見えず投薬終了 5月4回目陰性 またレルミナを2カ月服用し 9月5回目hcg68.1化学流産 すべて第一子の時に凍結したグレード1の5日目胚盤胞です。 保険で移植できるのは残り2回、5日目胚盤胞グレード2のものが4個あります。 質問です。 1.6回目に向けて何か不育症など保険適応でできる検査した方がいいでしょうか? 2.次の移植は2個移植した方が妊娠継続できますか? 3.レルミナを服用しないと陽性反応がでにくいのでしょうか? 4.また子宮鏡検査した方がいいでしょうか? 5.今ある胚は破棄してまた採卵からした方がいいでしょうか? なかなか上手くいかず悩んでます。 お忙しいと思いますが回答よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

40歳、正常胚を得るためにどのくらい胚盤胞が必要でしょうか?

person 40代/女性 -

お世話になります。 40歳7ヶ月で第二子不妊治療中の者です。 今年4月以降、39歳で採卵してできた胚盤胞を2回移植、1回目は心拍が見えてこず8週で流産、2回目は15週で心拍が停止していました。ちなみに2回目の流産後、夫婦共に染色体検査と不育症の検査をしましたが異常はありませんでした(産科の先生が胎児の染色体検査はしてくれませんでしたが、おそらく胎児側の問題でしょう、との結論に至りました)。 9月に流産して31日後の10月に生理再開、元のクリニックに戻り、11月に採卵しました。ちなみに低刺激での採卵を売りにしているクリニックで、クロミッドと2回の注射で卵胞を育てました。 大、中、小3個の卵胞が取れましたが、1個は未成熟で使えず、1個だけが成熟、顕微授精をして4ABの胚盤胞1個が凍結できました。 36歳から不妊治療をはじめ、今まで4回採卵しましたが、卵胞も最低でも6個取れ、胚盤胞も2個以上はできていたので、ショックでした。 たて続けの流産は心身ともに苦痛でしたので、着床前診断に出すために、続けて採卵するつもりです。 そこで質問です。 1 1番は年齢によるものだとは思っていますが、15週までいった後の採卵は、一般的に成績が落ちるものでしょうか?(9月に手術、11月に採卵) 2 40歳だと、胚盤胞をどれくらい貯めれば1個以上の正常胚を得られるものでしょうか?

1人の医師が回答

胎嚢が大きさが気になります

person 30代/女性 -

いつもお世話になっております。 不妊治療を初めて3年、38歳です。 不育症検査はクリアしており、なかなか妊娠に至らずでした。 今年初めての凍結胚盤胞移植を行い、 8/15 7w4d BT35 流産と診断されました。 自然排出に時間がかかり、メチルエルゴメトリン、プラノバールなどを飲み、9月中旬には出血が止まり、10/8〜流産後の1回目の生理が来ました。 生理中病院へいき、ちゃんと子宮も診てもらいました。 その周期はお休みすることを伝え、2回目の生理が来たら再開しようと思ったのですが、流産の事を思うと病院に行けず悩み、タイミングも疲れてしまいできず、旦那がシリンジ法でやってみようと、排卵日にあわせてシリンジ法で2回ほどやってみました。 (セックスレスもあり、シリンジ法は何度か試したことがあります) その後、生理が1週間遅れたので、病院に行くと、11/12 5w0dなんと妊娠が発覚しました。 今までタイミング、人工授精、体外受精、まったくうまくいかなかったのですが、不思議すぎて、まだ半信半疑です。 そこで質問です。 1 流産後は妊娠しやすいですか? 2 シリンジ法でも妊娠は継続されますか? 3 11/22 6w3dで心拍が確認され、順調ですと言われましたが、エコーの写真は胎嚢が横長に大きいように見えます。 (上が5w0dのエコー、下が6w3dのエコー) 胎嚢が大きいと、ダウン症などの疑いがありますか? 心配です。 宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

妊娠5週からの出血と心拍確認

person 30代/女性 -

38歳の経産婦です。 2019年不妊治療でタイミング→人工受精1回目で妊娠。 2019年第一子を帝王切開で出産。 2021年に不妊治療再開しましたがうまくいかず、何度目かの人工受精でやっと陽性になりましたが、結局胎嚢のみしか確認できず流産となりました。 抗ミュラー管ホルモンが0.67と低かったため、人工受精から顕微授精に切り替えました。 1回目採卵 3個採卵し、顕微授精をするも全て育ちませんでした。 2回目採卵 3個採卵し、2つを顕微授精。1つは途中で育たなくなりました。 唯一うまくいった1個を3日後に移植。 陽性をいただきましたが、5wと6wに軽めの生理痛のような痛みと出血。6w3dでも胎嚢しか確認できませんでした。 そして6w6dで生理の1日目のような出血と数センチほどの血の塊が出て受診しました。この時は痛みはありませんでした。 出血は止まってきているし、心臓が育ってきている。。。このピコピコ動いているのがそうだと思う。というような説明がありました。 6w6dでそんな微妙な見え方ということは、かなり成長が遅いのでしょうか。 また、何度も出血しており心配しています。 遺伝子の異常があるから流産しかかっているのでしょうか?それを薬や注射でどうにかもたせているだけなのでしょうか? 顕微授精をしても殆どの卵が育たないので、どれも遺伝子の異常をもっているのでは‥‥と不安になっています。 また、できるだけ安静めで。と言われているのですが、この時期の出血は安静にしていておさまるものなのでしょうか? 今日も1日安静にしていたのに、少量の出血があります。茶色ではなく赤っぽいです。 今はデュファストン、アドナ、ダクチルを服用し、ウトロゲスタンを使用しています。不育症の可能性も気になっています。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)