目が見える 検査・薬 40代に該当するQ&A

検索結果:949 件

狭隅角診断、胃カメラと頭痛薬について

person 40代/男性 -

40歳です。 長文すみません。 明るいところを見た時に透明なミミズ、透明な丸、眼を左右に動かした時に薄いモヤのようなものが見えるようになった為、飛蚊症と思い眼科を受診しました。 1件目の眼科で狭隅角眼と診断され、飛蚊症は加齢からきている、抗コリン薬に気をつけるようにとのこと。 1ヶ月後に薄い黒い筋のようなものが増えたような気がしたので、1件目の眼科で再度受診したところ、瞳孔を開く点眼薬で眼底検査を含め詳しく診ていただいたのですが異常はないと言われました。 飛蚊症は慣れるしかありませんとのこと。 念の為、セカンドオピニオンで2件目の眼科を口コミを調べて受診し、1件目の診断をお伝えし眼底検査を含め検査していただきました。緑内障発作予防のため、白内障手術を受けた方がいいのか、網膜剥離等はないですか、と聞いたところ、まだ濁っていないし隅角は狭いけど手術は早いかなと実際に緑内障の方の画像と比較しながら言われ、緑内障カードを渡されました。 私自身がピロリ菌の除菌を行っているので、1年に1回必ず胃カメラ検査を受けないといけません。 その際に全身麻酔の旨を伝えると、それは引っかかるかもしれないから、緑内障用の点眼薬を全身麻酔胃カメラ検査の前に点眼して、検査後にも点眼、終わったら来院してくださいと言われました。 この点眼薬をしておけば全身麻酔胃カメラ検査は大丈夫なのでしょうか? 今年はまだ受けていないので、胃カメラ検査の病院には事前にお伝えする予定です。 また気圧が下がると頭痛持ちなのですが、狭隅角診断されるまでは抗コリン薬など特に気にせずに飲んでいました。 市販薬で飲んでも問題ない頭痛薬があれば教えて製品名で教えていただきたいです。 コンタックイブを先程痛くて飲んでしまいました。 下手な文章で申し訳ありません。

2人の医師が回答

体外受精5w2d 胎嚢小さい おりものに混じる出血あり。

person 40代/女性 -

はじめまして。よろしくお願いします。2人目不妊治療中です。 1人目は、タイミング法で39歳で出産しています。現在42歳です。人工授精6回、凍結胚移植2回目で妊娠判定を先日頂きました。 5月29日に移植しました。6月10日に妊娠判定を頂きました。血液検査はなかったでしは。 今日は、胎嚢があるかどうか診てもらいました。 朝、ティシュにおりもの混じりの出血があり慌てて病院にいきました。 ナプキンに着くほどでもなく、今はほんの少し付着する感じです。 1人目の妊娠ではよくピンクのおりものや出血がありました。 切迫流産の診断をもらっています。 今日まで出血がなかったのですが、、、 病院でエコーを診てもらうときは出血はないとDr.が話してくれました。 胎嚢らしきものは見つかったのですが、小さいようです。Dr.は週数的にはこのくらい。小さいが経過は順調とのことでした。 看護師さんに別部屋で聞くと、小さいから来週見えたらいいなあとのことで見えなかったら、流れ不可可能性もあると言われました。 特に切迫流産の薬を出されたわけでもありません。 Dr.とナースの意見が違っていて不安になります。 胎嚢の大きさも話してくれませんでした。 とても不安になり、写真にも載せてあります。ご意見を頂きたいです。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

閃輝暗点について。。

person 40代/女性 -

7月、10月、12月、1月に閃輝暗点が起き 頻繁になってきたので そこから神経質になり 目を閉じたり 暗い場所や 朝起きたときなど キラキラ見えるものに(以前からあったのかもしれません)敏感になり 毎朝、動悸がするようになりました。 普通に電気をつけて動きだすと キラキラは気にならなくなり 通常の閃輝暗点とは違います。 これが何なのか気になり、いくつか受診しました 1、眼科受診→眼底検査異常なし 光視症ではない 2、脳神経外科→MRI MRA 脳に異常なし。 しいていえば、視神経あたりの血管が少し細いかなと言われ(動脈硬化) 薬をだされました。 デパケン ワソラン 3、脳神経外科セカンドオピニオン 電気をつけたり、動いてすぐ気にならないなら閃輝暗点でも、てんかんでもありません。 画像をみたわけではないですが、 その血管の細いことが原因での朝方ピカピカなっているとは思えない。 処方された薬は飲んでも飲まなくてもいいと思います。 生理現象としてとらえ、心療内科に相談したほうがいいと言われました。(心療内科は現在通院中) 毎朝、朝起きるときだけ 気になるので 起きると治るし 確かに 気にしすぎな気もします。 なので 3番目に行ったお医者さんのほうが 腑に落ち 2番目に行ったお薬は必要ないのかなと 思ってます。 ただ、血管が少し細いねと言われてだされたので、これを飲まないと、何か脳梗塞になったりするのかなと不安です。 どう思われますか

5人の医師が回答

後部硝子体剥離&網膜裂孔レーザー 症状について

person 40代/女性 - 解決済み

4月半ば頃急に飛蚊症が増えたため眼科受診。両目後部硝子体剥離で経過観察 → 5月頭更に左目に飛蚊が増えたため再受診、左目網膜裂孔で光凝固術を受けました。その後右目も怪しくなってきたため6月頭に右目も光凝固術しました。その後現在まで毎週散瞳目薬で眼底検査して頂き経過観察中です。経過は問題なく、剥離も無く新たな裂孔も無し、左目はほぼ硝子体剥離終わりかけとの事なのですが飛蚊症(ワイスリング、ミミズ状の何か、ごま状の何か、目の下のチラチラチカチカやたまにユラユラ揺れる)が酷くなる一方です。ちなみに視力は両目とも矯正視力で1.2以上見えており、視野検査も異常なし、OCTも受け、緑内障や白内障もありません。仕事に集中している時や友人との飲みの時などは気にならなくなったりもしますがふとした時にまた飛蚊が増えた気がして心配になります。 後部硝子体剥離による網膜裂孔でレーザー後は一般的には飛蚊症は消えないが収まっていく、薄くなる、気にならなくなる、吸収される、などのコメントが見受けられますが自分の場合は増えてきているような気がしますが稀なケースなのでしょうか?

3人の医師が回答

後部硝子体剥離による飛蚊症と目の霞について

person 40代/男性 - 解決済み

年齢49歳 男性です。後部硝子体剥離の診断を受けました。飛蚊症が酷く困っております。以下に両目についてまとめました。 2010年に両目レーシック手術。術前は両目0.02と強度近視。 2022年2月に両目の白内障手術をした。多焦点眼内レンズを装着。両目1.0と良好。 2023年6/2朝、右目に大きな飛蚊症(輪、蜘蛛の巣状)を確認。 2023年6/14 眼科にて診察を受ける。瞳孔開く目薬はせず暗い部屋で眼球の撮影をした。硝子体が剥がれていると診断された。 2023年7/26朝、左目に大きな飛蚊症(輪、蜘蛛の巣状)を確認、割とすぐに2つに分裂。以降、光視症も出ている。眼科にて診察を受ける。瞳孔開く目薬はせず暗い部屋で眼球の撮影をした。硝子体が剥がれていると診断された。   2023年8/1 左目に新たな曇った飛蚊症?を確認。この飛蚊症が目の前に来ると曇った感じ(霞がかかった状態で白く濁る)で文字が読めない。 以上の様な症状があり生活するに非常に不便を感じております。以下に5個の質問をしたいのでご回答いただけるとありがたいです。 1.眼科の設備が高性能になっているのかわかりませんが瞳孔を開く目薬での検査をしなくても大丈夫なのか気になります。 2.硝子体が更に動いて(剥がれて)前方に移り飛蚊症が気にならなくなる可能性はありますでしょうか? 3.以前より太陽光や蛍光灯などまぶしさを感じて見えにくいのですが恐らくこの濁りのせいかと思いますが後発白内障の可能性はありますか? 4.スマホなどはあまり見ない方が良いですか?その他、悪化させないためにしてはいけないことはありますか? 5.今後、眼科へ診察を受けに行く頻度はどれくらいですか?  その他、何か行えることがあったらご指導よろしくお願いします。 以上

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)