目の動き 乳幼児に該当するQ&A

検索結果:1,949 件

潜因性ウエスト症候群再発について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

現在9ヶ月になった息子です。 潜因性ウエスト症候群で、ACTH療法3日目で発作消失。 1クール(2週間)のACTH後の脳波で改善ありと診断されました。その為、ACTHは終了。 現在自宅に戻っております。 気になるのは脳波についてです。 ACTH前に撮った脳波では、ヒプスアリスミア(素人目からもグチャグチャでした)が見られましたが、 ヒプスアリスミアのない部分では、穏やかな波型の横線が続いておりました。 しかし、ACTH療法後、いくつかの部分での脳波がトゲトゲとしておりましたが、ヒプスアリスミアとは違いました。そのような脳波だったので、もうワンクールを覚悟しておりましたが、まさかの終了で驚きました。 病院自体は、かなり実績のある、子ども専門病院で、 ウエスト症候群についても治療経験が豊富です。 誰に聞いても、その病院にかかっていれば、安心と言われるほど、実績のある病院なので、間違いと言うことは 無いと思いますが、素人目には大丈夫?と 毎日再発しないかと、怯えて、息子から目が離せない 状態です。心電図をつけていたので、電波が干渉している可能性はあるのでしょうか? 首を横にかしげるポーズ(かわいー?とアピールしてるかの様なポーズです。)が、見られるのですが、 前回あった、目の上転や、変な動きは全くありません。 また、座ったり、つかまり立ちしてるときにのみ見られます。(前回は仰向けやうつ伏せのときもありました) 単発が多いのですが、旦那が続くときは数回続くと言われ、心配になってきました。 こんなに早くに発作が再発する事は、考えられるのでしょうか? ACTH後、副作用などが(免疫低下、高血圧等)約1ヶ月続くと聞いてるので、すぐに再発することは珍しいのかな?と勝手に思っていました。 経験談など教えて頂きたいです。 ACTH後の脳波の画像添付しておきます。

3人の医師が回答

生後一ヶ月、睡眠中に激しくうなる

person 乳幼児/男性 -

生後一ヶ月の子どもが睡眠中に激しくうなります。 唸り声は、大泣きする直前のぐずり声のような感じ、咳払いのような感じ、苦しそうなクーイングのような感じなど様々です。 かなりの声量で、大声で泣いている時の声量に匹敵するくらいです。 唸り声を出している最中、顔を歪めて真っ赤にしながら、身体を左右に激しくよじったり、手足をバタバタ動かしてることも多いです。 数分間うなり続け、その後一旦は静かになるものの、また数分したらまた激しくうなり出します。 うなり声の大きさや手足を動かす音で、親である私が寝てても起こされてしまうほどですが、子どもの顔を見ると目はしっかりつぶられていて睡眠中のようです。 出産した病院に電話で相談したところ、ミルクの消化やガス(おなら・うんち)排出に伴う動きではと言われました。 ミルクの量は母乳・粉ミルクともに病院と相談した量を毎回計って与えているので適量なはずです。 便秘は割とひどいです。綿棒で刺激をして、ようやく一日一回排便がある感じです。授乳後のげっぷも10分近く時間を掛けても中々出ません。 発熱や嘔吐がなく、ミルクもよく飲み、顔色等にも問題がなさそうなので、今のところ受診はしていませんがあまりにも激しくかつ苦しそうにうなるので心配です。 1.やはりミルク消化やガス排出に伴う動きなのでしょうか? 2.親ができる改善策はありますか?成長につれて自然に良くなるものならいつ頃治まりますか? 3.早めの受診は必要ですか? 受診したほうが良いのではと考えているのですが、私の住む地域では乳幼児のあいだでRSウィルスやヘルパンギーナなどの感染症がかなり流行ってるようで、まだ生後1ヶ月のため院内で感染症をもらうのを恐れ受診をためらっています。 以上よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

ウエスト症候群 鼻風邪 変な表情

person 乳幼児/女性 -

ウエスト症候群の娘についてなのですが、 現在生後か7カ月で9月頭にACTHをして、現在退院して笑顔も戻り、できることが増えてきました。 昨日から上のお兄ちゃんから風邪をもらったのか鼻水がでています。 発熱やほかの症状は今のところありません。 ステロイド治療による免疫力低下が心配で、受診するべきか、次回日帰り脳波11日受診する予定なのでその時まで様子見でも大丈夫でしょうか? そして昨日お座りで遊んでたところ一瞬目を離したのですが、再び娘の方を見ると変な顔?というか目が上にいくような顔をしていたのでウエスト再発の前兆では?と不安に思っております。 その時にはウエスト症候群の特徴的な発作の動きはありませんでした。 ただたんにたまたまそのような表情をしていたのか発作の前兆なのか分かりません その表情は一回きりでその後からは見ていません。 発作の前兆で注意した方が良いというものがあれば教えてください。 現在退院してできるようになった事 ・マグを使える ・寝返り返り ・お座り ・お座りからうつ伏せ ・おもちゃに興味がでてきた(うつ伏せやお座りの体制で触ろうとする) です。現在も笑顔があり元気に遊んでます。 宜しくお願いします。

4人の医師が回答

生後43日目の赤ちゃんのCTについて

person 乳幼児/女性 -

生後43日目の女の子の赤ちゃんが居ます。 先日、数秒目を離してしまった際にオムツ替え台で足をバタバタさせ上に上がって行き、頭からフローリングの床に落ちてしまいました。高さは50cmです。 ゴツンと大きく鈍い音の後すぐ、激しく泣き叫び、ぶるぶるっと震えました。 一時間後に脳神経外科を受診し、触診で「落ちてすぐ泣いたと言うことだし大泉門も腫れてないしコブも出来てないし大丈夫だよ」と言われたのですが「まだ首も据わってないのに、勢いよく後頭部から落下したので、脳内に出血や神経が切れたり骨にヒビが入ってたりしませんか」と聞くと「この位でCT撮るの可哀想だけど念のため撮るかい?」と聞かれ、その言葉の意味を聞かずCTを希望しました。 結果は、娘が動いて画像がブレてしまっていましたが脳内に出血もヒビなども無いとのことでした。 手足の動きと、目も先生が指で開いて神経にも異常無いとの所見でした。 一安心して帰ってきましたが、ネットにCTは子供の時に撮るとガンや脳腫瘍、白血病などのリスク何倍も上げると書いてあり、知らなかったこととそんな説明の無かったことにショックでいっぱいで娘に申し訳なく、それから毎日苦しくて辛くて撮る判断をした自分を責めて後悔しています。 一度のCTでも被曝は必ず影響するんでしょうか? 何枚か画像が有りましたが、一度とカウントするのでしょうか? 私が娘にしてあげられる上記のリスク予防策などはありますでしょうか? どうか、ご回答よろしくお願いいたします。

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)