目の病気 検査・薬に該当するQ&A

検索結果:8,016 件

生後3か月の口周りと顔の湿疹について

person 乳幼児/女性 -

生後3か月になったばかりの女の子です。 口周りと、顔をこすってしまうことによる湿疹に悩んでいます。 小児科では乳児湿疹と診断されキンダベートを処方されましたが、一時的によくなるだけでまた再発してしまいます。 培養検査ではカビなどはいないとのことでした。 1か月かけて、だんだんとステロイドの回数を減らしていくプロアクティブ療法? も実践しましたが1日おきにした途端またぶりかえしてしまいました。 小児科と皮膚科に行きましたが、同じキンダベートを処方されて同じ診断でした。 ステロイドをやめた時に出る湿疹があまりにひどく、本当にこのまま塗り続けていいのか心配です。 保湿はたっぷりしており、ワセリンで口周りはよだれをはじくよう保護をしています。 ○顔をこすってしまうため、左側だけニキビのようなものも額にできてしまっています。 ステロイドは口周りにしか塗っていないのですが、このニキビは保湿を丁寧にしていたらだんだん良くなるでしょうか。 ○プロアクティブ療法とはどのくらいの期間でやるのでしょうか?もう少し長い目をみて取り組んでよいのか、1か月続けてもよくならない場合は別の病気を疑ったほうが良いのか、教えていただけますか? ○お薬はこのままで様子を見る形で良いでしょうか?その場合回数と期間、症状の変化での減量の仕方を詳しく教えていただけると助かります。 ○口囲皮膚炎と似ている気がするのですが、先生方の見解を教えてください。 その場合このまま薬を塗り続けても大丈夫なのでしょうか? 口周りと頬と額の写真を添付させていただきました。先生方のご助言をいただきたく思います。

2人の医師が回答

エサンブトールによる視力障害について

person 70代以上/女性 - 解決済み

79歳の母の話です。 非結核性抗酸菌症のため、2年ほど前からエサンブトールを服用しております。(250mgを1日1回3錠) 昨年の12月に黄斑上膜の手術も受けております。 ですが、あまり見え方としては良くならず、むしろどんどん見えなくなる一方でした。 眼科は3ヶ月に一度受診しております。 今回とても悪くなっている自覚があったため、色々と検査をしてもらったところ、初めてエサンブトールが原因かもしれないと言われ、呼吸器の主治医に渡してくださいとお手紙をいただきました。 呼吸器の主治医は予約制で、しかも現在夏休みらしく、予約がいつ取れるか分かりません。 高齢なこともあり、薬の服用にあたって視力障害のことを言われたかどうかは覚えていないそうです。 なので本人はこの薬が原因などとは思いもせず、毎日一生懸命、服用していたようです。 この数ヶ月、目が見えなくなっていると嘆いており、テレビも見えない、新聞も読めない、信号の色も分からないと、つい先日、免許も返納しました。 てっきり黄斑上膜の病気のためだと思っておりました。 もっと早くエタンブトールの副作用について気が付くべきだったと後悔ばかりです。 これはただちに服用を止めても良いでしょうか? 前回、呼吸器にかかった時には、きれいになっていると言われたそうです。 また、服用を止めても視力は回復しない場合もあるということを知りました。 悪くなってからも、何ヶ月も服用していました。 やはり回復は難しいでしょうか?

2人の医師が回答

ふわふわめまいの解決法を知りたい、薬の副作用(テノーミン、シベノール)の可能性は?

person 40代/男性 - 解決済み

お世話になります。 見ている方向を変えたときに起こるふわふわめまいが起こるので解決法をおおしえください。 閉塞性肥大型心筋症(階段は苦しくなるが、お風呂は大丈夫、BNP100前後、夜間苦しくて目が覚めるとき・苦しくて横になれないことがあるときは250くらいです(数日後の採血))、シベノール50mg(朝・夜、一錠)、テノーミン25mg(朝・夜、一錠)、苦しいとき追加で1錠づつ、10年以上、服用しております。 見ている向きを変える(机に向かって、机の下を見る。横になって頭の向きを変える)などをすると、ふわふわめまいがします。1分以内に戻ります。 高速道路の運転中に、高低差がある場合、ふわふわして困っています。 めまいは、良くなったり悪くなったりします。交通事故に数度あっているので、むち打ちを疑い接骨医(整形外科)に通い、良くなったのでいままで過ごしてきましたが、1年前からめまいが強くなりました。最近は、接骨院に通ってもめまいが残ります。 以下の病院を受診しました。 ・整形外科(開業医) 湿布とセレコックスであるていど良くなるが、解決しない ・耳鼻科(開業医) (周波数が5個くらい?の聴力検査をした)メニエール病の可能性無し、「めまいは難しいよ。」 ・脳神経外科(開業医) (CT)脳の異常所見無し、薬の副作用では?心臓病医と相談せよ。 →10年以上前に同じ状態(めまい)でCTを取るも変化無し。 ・心臓病医(開業医) めまいを止める薬を処方。飲んでいる間は楽になるが完全に治らない。 ・アレルギー科(開業医、花粉症で受診) 良性発作性めまい症では?   ・心臓病医2(大学病院) 肥大型心筋症で受診(上述薬を処方している医師)。眠れていないのでは? 以下の内容を試しました。 ・アルコール(ビール、1.5~2L/day)を連続飲酒すると症状が強くなります。 ・肩こり(接骨院)で揉んでもらうと、激しいめまいはらくになるが、ゼロにはならなりません。 ・睡眠時無呼吸はあるが(入院して測定、10年以上前)、CPAPは苦しくてできません。数度ためしました。 以下、質問いたします。 1.薬の副作用の可能性はありますか?その場合、他の薬にするなど選択肢はありますか? 2.良性発作性めまい症はアルコールが残るとひどくなりますか? 3.他に、考えられる病気と診察すべき科目はありますか? 肩こりなのか、心の病なのか判断する方法を知りたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

最近の体の変調からの血液検査の肝臓、心臓数値について

person 50代/女性 - 解決済み

10日前からむくみが酷くて気にはなってたんですが、ずっとむくみが続いてた為体重計を測ったら53キロの体重が55.5キロ増えてました。あまりにビックリしてその翌日に掛かりつけの内科の先生に血液検査と尿を取って検査をしました。 むくみに関して考えられる、腎臓、心臓、肝臓の数値の中で腎臓は問題がない数値でしたが、心臓の数値が今回437、肝臓ALTが77、ガンマG Tが52でした。 AS Tは31の正常でした。貧血が11.0で少し貧血気味と言われ、先生の見解は血圧が139の88で少し高めではあるが数値との兼ね合いを見て緊急性はないと言ってた為3ヶ月後に又血液検査をしましょうとの事でした。 私自身、塩分をかなり普段から取る為、先生が今回は塩分から来てる可能性があると言われ、あと水分もあまり取らないのでこれからは意識しながら生活するつもりですが、、腑に落ちないので今回相談させてもらいました。 去年10月後半健康診断では、肝臓はALTは20でガンマG Tは18でした。A判定。約7ヶ月でこんなに上昇するものなんですか? 恥ずかしながら食生活は朝食べなかったり不規則な生活はしてました。 不眠症で寝れなかったり薬に頼ったりで睡眠もガッツリは取れてないのが現実です。 重複しますが、塩分は異常に摂る体質です。 水分はあまり取りません。 お酒は毎日焼酎で割るので1、2杯程度です。 最近、尾てい骨を強打してロキソニンを毎日2回ぐらいを10日間ぐらい飲んでますが影響はありますか? ちなみに、内科の先生がむくみの薬としてナトリックス錠を1日1回服用して、塩分を控えて水分を取ったところむくみは大分取れた感じはありますが、ネットで見てたら、肝硬変、肝臓癌を目にした為、かなりかなり落ち込んでいます。3ヶ月後に採血をする予定ですがその間重篤な病気が隠れてるのか?不安を拭えません。 アドバイス頂けたら幸いです。 やたらと文章にしましたが、、 よろしくお願いします❗️

2人の医師が回答

不正出血、癌の可能性

person 40代/女性 - 解決済み

インフルになりましてタミフルを15日から20日まで飲んでました、すると3日目に急に不正出血がありました、量は下着につくか付かない程度の鮮血です、タミフルの注意添付書に副作用として不正出血がある場合もと書いてあり処方医師に相談しましたが、関係無いと言われ婦人科に相談したら来週、子宮体癌検査を受けるように言われました、そんなの聞いたらもの凄く不安です、ちなみに49歳、40歳からピル(トリキュラー)を飲んでいます、今回も12日まで飲み、13日から生理があり、16日くらいに出血はほぼ無くなり終わったと思っていたら急に19日の夜から生理の色とは違う鮮血な出血が微量ながら続いてるので、これは不正出血と私なりに思っています、ちなみに昨日1日だけ止まり安心していたらまた今日出血しています、 新しいシートのピルは20日から始まりました、 最近、別なストレスもありインフルで身体も弱り、インフルの処方薬も飲んでいたり、あとはそろそろ女性の曲がり角?更年期とかでホルモンバランスが狂ったんですかね? もしくは、体癌?←1番心配です ちなみに、インフルになってすぐ、なんとなく性器がヒリヒリとゆうか痛くは無いんですが乾燥してる感じ、何か別な病気が関係しているか? 何でも良いのでアドバイスよろしくお願いします

2人の医師が回答

熱続く3歳 左手 左半身の痙攣のような震え

person 10歳未満/女性 - 解決済み

1/4の夜中から38度以上の高熱で最高39.8度、熱冷ましで一時的に下がりますが夜になると高熱で現在39度あります。 咳と鼻水も少しありましたがだんだんひどくなり1/8から一気に悪化しています。 日中は熱があっても比較的元気で2回受診してもぐったりしていないのでインフルエンザコロナではないだろうと検査もしていません。 薬も症状に合わせたものです。 ただ、先ほど1/8の就寝後、一度目を覚ました際、左手が痙攣のようにビクビクと震えたように複数回なりました。5分以内で収まりましたが、左半身もビクビク震えていました。 これは熱性けいれんなのでしょうか? またすぐ寝ていますがこのまま朝まで様子を見ていいのでしょうか? 注意する症状はありますか?高熱なので寒くて震えているのでしょうか? それにしては何秒かおきにビクビクしていました。 痙攣のような動きが初めてで焦っています。 知識がなくて心配になっています。 呼吸はいつもより早かなっています。 1分で40回くらいです。 また、熱が5日下がらないので明日1/9受診予定です。 ウイルス性のものかと思いますが、肺炎の可能性や考えられる他の病気はありますか? よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)