目もらい 泌尿器に該当するQ&A

検索結果:1,082 件

亀頭包皮炎に3か月悩んでおります

person 20代/男性 -

皮膚科に通い治療を3か月続けておりますが、亀頭包皮炎が治らないので相談になります。 今回が2回目の質問になります。 まず亀頭包皮炎になった経緯については、強く自慰をしすぎて、陰部を痛めてしまったからになります。痛い箇所は亀頭の下の皮を剥いた粘膜(内板)の部分です。 ほんのり赤く、ヒリヒリし痛くなっては収まるの繰り返しです。 処方された薬は計3つ(ワセリン含め4つ)になります。 1.エキザルベ 1件の皮膚科で処方され、2週間塗るも改善されず 2.ワセリン 上記と同じ皮膚科で症状が軽いので、ワセリンで様子を見るように言われ1-2週間塗るも完治せず 3.ロコイド ワセリンで治らないため、2件目の皮膚科で処方され、塗るもかなり症状が悪化し、しばらく塗らずワセリンに戻したが、塗り続けるべきだと医者に言われ2-3週間塗ったが治らず 4.アズノール軟膏 1件目の皮膚科に再度見てもらって、そこまで異常があるように見えないと言われ処方されましたが、2日間ほどつけても痛いままだったので、悪化するのが怖く塗りませんでした 上記の薬を処方された後に、泌尿器科そして3件目の皮膚科にいったところ、症状も悪くなさそう、薬を塗らない方がいいのではと言われました。 その後、約2週間ワセリンのみで様子を見ておりますが、多少良くなった箇所があるものの、完治せず。現在は最後にもらったアズノール軟膏をワセリンの上から塗って様子をみております。 写真を送付いたします(ワセリンが塗ってます)。自分で見ても症状は悪くないように見えるんですが、ヒリヒリしていたいんです・・ こちらワセリンとアズノールで様子をみるので正しい判断でしょうか? また、性病の可能性はございますでしょうか?(ある場合具体例をお願いいたします) どうかアドバイスをよろしくお願いいたします!

1人の医師が回答

勃起後、血の塊、血尿

person 60代/男性 - 解決済み

2021/06に左腎臓細胞癌で左腎臓全摘の手術を受けて、3ヶ月後に肺の転移がありましたので、現在、免疫チェックポイント阻害薬(オプジーボ)を4週間毎に点滴をしていますので泌尿器科にかかっています。 本題になりますが、2ヶ月程前から、勃起したあとトイレに行くと、血の塊と血尿が出ます。性交渉はなしです。上記の症状は勃起後の1回だけで、2回目からはやや褐色ではありますがいつもと変わりません。2024/02に担当医師にその事を伝えると、取り敢えずPSA検査をしようと言う事で結果は0.848ng/mlでした。ほぼほぼ癌の疑いはないですねと言われました。血尿に関しては勃起すると射精してなくても内部で出てきた精液に血液が混じる事もありそれが膀胱に入ってシッコの時に出るんじゃないかなと言われました。経過観察ですねと言う事で終了しました。私の見解では血尿後は下腹部に2日間くらいは鈍痛があり違和感があります。陰茎の根本、先端にも痛みがあります。前立腺に関しては過去に前立腺肥大で下腹部に違和感がありましたので抗生物質を2回ほど処方してもらって症状が落ち着いたことはありました。アスクドクターの症例で、全く同じ症状の方もいましたので、私も前立腺炎ではないのかなと思うのですが、このまま経過観察でいいのでしょうか?

1人の医師が回答

【緊急】マイコプラズマ ジェニタリウム 治療

person 30代/男性 -

以下は前回相談した内容です。 ---------------------- 郵送での検査キット(PCR)にて昨年9月末にマイコプラズマジェニタリウムとウレアプラズマパラバムが陽性。 10月頭からアジスロマイシン7日とビブラマイシンを2週間服用。再検査もマイコプラズマのみ陽性。 11月末からミノマイシン2週間の服用を開始、副作用が酷く5日間で断念。 12月中頃からグレースビット7日間服用 1月後半再検査も陽性、末日よりアベロックス7日間服用。 2月にはクラリスロマイシン1週間服用。 症状は排尿時灼熱感、頻尿、尿の出が悪い、痒みがあります。 ---------------------------------------------------------------- この相談に対しテトラサイクリン2週間、シタフロキサシン1週間の服用を勧めて頂き、クリニックに相談して処方いただきました。 現在ビブラマイシン服用9日目ですが、今朝から夕方まで酷い胃痛があり、現在はおさまりましたが次は37.8°の熱と下痢があり頭痛もします。 これをクリニックに相談すると「下痢をしてるなら抗生剤は辞める」「熱はおそらく関係ない」「マイコプラズマはもう治ってるでしょ笑」といわれ大変訝しんでおります。 今辞めてしまうと耐性菌が心配で無理しても飲み続けるべきかと考えてしまいます。 知見のある先生からアドバイスをお願いします。 最寄りの大病院は受け付けてもらえず、泌尿器科、クリニックからは「諦めるしかない」とか「そもそも治すべき病気が定かではない」など言われておりたらい回しですが、尿道炎の症状はしっかり出ており検査結果も陽性です。どこに相談、受診すれば面倒を見てもらえるのか途方に暮れています。 誰か助けて下さい。 何卒宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

尿管結石、TUL手術までのステント留置について

person 60代/女性 -

今月半ばに、仕事中に3回目の尿管結石となり早退して泌尿器科に行きました。ここは少し前に血尿で知人に教えてもらった病院で評判のよいところです。 今回は激痛と嘔吐、病院でまず痛みを取ってから検査をということで坐薬を使いましたが効果なく(1番効き目の強いものだったそうです)、筋肉注射でとりあえず痛みはおさまりました。その後、病院でも嘔吐。 検査の結果、詰まっている結石の大きさは約7ミリ、砕く方法は骨と重なっているのでてきないとの事。TUL手術までの間、鎮痛剤で自分でコントロールするか尿管ステント留置をするかとなり、薬は元々効きづらいので無理だと思い尿管ステント留置術をしてもらいました。ちなみに、手術は9月上旬でこれでも早い方らしいです。 その後は仕事は幸い連休で、その後行きましたが仕事にならず早退し、翌日は休みをもらいました。その後、遠方の父が危篤状態となり子どもたちと共に5日間行き、危篤状態が解除となって落ち着いたため帰ってきました。 が、空港までの移動や病院まで、何かと動かなくてはいけず薬は処方されていましたが血尿はともかく腰痛や下腹部、特に左側の膀胱あたりが痛くという状態でした。 職場には、仕事内容を抑えたものにしたほうがよい旨の診断書を出しており、明日から出勤します。仕事は、パートから社員になってまだ日が浅いことやひとり親家庭なこともありあまり休みたくないのですが、夜勤も週1程度ある仕事なのと通勤時間がわりとあることで正直不安です。 病院にも電話してみましたが、やはり手術日は早めることはできないそうで、とりあえず現在1日3回服用のカロナールでなく坐薬などにするか診察をということで予約を今日入れてもらったところです。 手術を受けるまでまだ月日があり、ステントがある状態での仕事が不安です。薬を変えて仕事内容を見直してもらう以外ないのでしょうか。

1人の医師が回答

ペニスの裏筋部分のデキモノについて

person 30代/男性 -

こんにちは。 ペニスに出来たデキモノについてご意見をお伺いしたいです。 性行為後に ・ペニスの裏筋部分に水平方向の切り傷2箇所 ・ペニスの裏筋と亀頭包皮の部分2箇所に光沢のあるデキモノ が出来ています。 今回ご相談させていただきたのは裏筋部分に出来たデキモノの方でして、 デキモノの形、見た目で言うと楕円形の2重の円があるイメージで、外側の円が赤く光沢があり、中央の円は白っぽい色をしています。 触ってみると痛く、デキモノの下はしこりのようになって盛り上がっています。 裏筋部分のほうが2ヶ月ほど前から出来て以来なかなか治らない状態です。 処方されたゲンタマイシンの塗り薬を使用して1週間ほどでデキモノ自体はなくなっていくのですが、しこりはなくならず、性行為をすると再びデキモノが再発します。 この2ヶ月の間に亀頭部分にも同様のデキモノ(しこりなし)が1つ出来たことがありますが、そちらは1週間ほどで元通りに回復しました。 性行為の相手は2ヶ月前に出来たパートナーのみです。 これまでの経験上、性行為による刺激で炎症が起きる場合は亀頭包皮部分が赤くなり少し腫れてヒリヒリする程度で、ゼビアックスを塗って1日もすれば回復していましたので、デキモノやしこりのようなものが出来たことはありませんでした。 現在通っている泌尿器科の先生は今回のデキモノが何であるかは見ただけではわからないとのことでした。 念のため尿検査と血液検査での性病検査はしてもらいましたがどれも陰性でした。 マイコプラズマ、ウレアプラズマの検査はしていません。 自分でもペニスに出来るデキモノの種類についてネット上で調べれる限りは調べてみましたが、私の症状にあてはまるものがなく、このデキモノがどういうものの可能性があるのかを教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

前立腺がんの治療方法について

person 70代以上/男性 -

2022,8,31-PSA4.51のため、針生検10本中1本(R5部分)にガン発見。アイソトープ、CT→転移なし。 グリーソンスコア4+3=7 悪性度中間7. 分類 T2a N0.M0 ○2022,10.14 軽度につき、ホルモン治療をして様子をみようと、いきなり→当面6ヶ月用リュープリン22.5mg注射。投薬なし。 ○PSA推移→23.1./16--0.20, 4/.17--0.33, 7/15---0.232, ○2023.4.17診察時-2回目注射リュープリン22.5mg →PSA数値想定より、下がっていない。2~5年で効かなくなる場合多い。担当医師の意見。あとは抗がん剤が沢山あり心配は無用。10年は生存可能。 ☆家族の面倒を観るため根治を目指したいと要望。 →当病院(県立)は通常放射線のみ。(具体的な治療方法聴くも、治療方法が決定していないので説明出来ない-返答。地域連携室に照会2Gy×36回と判る。小線源・寡分割照射などは出来ないので患者自身で探してくれば次回診察時10/16(初回注射から丸1年目)に紹介状は作成すると無責任発言あり。 ・大学病院情報紙。 ネット検索。 ・知人84才4年前 寡分割照射(大学病院-2.5Gy×28,ハイドロゲルスペーサー使用)psa8.5→現在0.009~0,013で推移、副作用全く出ていないことなどを面談確認。 →担当医師は患者の立場で説明して貰えず一方的です。 →他の泌尿器科の医師に相談しましたが、今の医師は悪名ではないので、現在の病院で、治療方法に大差はないのでホルモン療法を続けるか、また通常の放射線治療でお願いした方が無難、転移すべきでないと言われ困っています。 ☆治療方法、転院についてアドバイス願います。

1人の医師が回答

ヘルペスの再発抑制療法後の再発について

person 30代/男性 -

2018年ごろに性器・口唇ヘルペスが発症し、月1回程度の再発を繰り返していたため、2019年から2021年にかけて、合計2年間の再発防止療法(バラシクロビル500mg/日の服用)を受けていました。治療の最終期~その後の1年間も再発がなく、経過は良好とのことで治療を終了していました。 ですが、2023年7月に会社の異動(ストレス多少あり)をきっかけの1回目の再発があり、その後落ち着いたと思ったら、2023年12月に2度目の再発をし、2024年2月にかけて2~3回/月の再発を繰り返しています。 <症状> ・治ると数日でまたむずがゆさが出て、再発するを繰返す(再発抑制療法をする前よりも頻発している) ・症状は患部のかゆみ、赤み、微小な膨らみ(かさぶた等にはならず1~2日で消失) 当時のかかりつけは閉院してしまっており、近隣の皮膚科・泌尿器科が相当混雑しているため、内科のかかりつけに頼み、1月上旬から再度バラシクロビル500mg/日で処方してもらっていますが、再発が落ち着きません。 今年に入ってからは気分もかなり落ち込んでおり、どうしていいか分からない状況です。ご回答・アドバイスよろしくお願いします。 <伺いたいこと> ・再発防止療法後に頻繁に再発することは、どの程度あることなのか ・頻発な再発原因として考えられることは何か(以下に治療中の症状などを書きます) ・現在の症状にこの療法は合っていると考えられるか(他にもできる療法はあるか) <治療中の症状など> ・10月ごろから顎関節症が徐々に悪化し治療中 ・11月ごろからウイルス性のいぼやニキビも頻発し治療中 ・1月にHIV、梅毒、淋病、クラミジアは検査しすべて陰性 ・健康診断では再検査や指摘事項なし

1人の医師が回答

前立腺癌 放射線治療副作用について

person 60代/男性 -

 何度か相談させていただき、1月より9ケ月の内分泌療法を先行し、7月より放射線治療IMRTの寡分割照射20回60Gyを開始しました。 この病院は全国○位の前立腺癌の放射線治療の実績があり既に多くの方が寡分割照射で治療が行われており、金マーカーやスペーサー挿入もなし、体に印さえ書かないと言う患者の負担を減らした治療になっています。回転型でなくそれはそれで心配でしたが治療実績の多さを信じ20回でお願いしました。 副作用は、頻尿、頻便、軟便、肛門痛、下腹部が重い・違和感などいずれも軽い物でしたが、14回目が終了した昨日夜にお腹のはりから下痢で少量の血便がありました。 朝排便時は、排便自体が出なかったのでごく少量の出血でした。 本日泌尿器科医の診察日で血便について聞きましたが、「あまり心配いらない」との事でした。放射線照射前にも看護師に血便の写真を見せましたが、「便器が真っ赤になるぐらいなら言って下さい」との事でした。後照射が5回残っており心配です。 質問ですが 1.早期の血便は様子見のようですが、治療、服薬等なされる事はないのでしょうか?  私は過敏性腸症候群があり少しのお腹の不調でも気になってしまいます。  かかりつけ医より整腸剤(ミヤBM)はもらい毎日飲んでいます。 2.早期に腸に障害が出た場合、晩期の副作用にも出る可能性は高いでしょうか? 3.放射線が当たる事の障害かと思いますが、直腸は前立腺の後ろにあると思いますが、  放射線は前立腺から上下にはみ出ている部分に当たっているのですか?  それとも前立腺を突き抜け、前立腺後ろの直腸に当たっているのですか? 

1人の医師が回答

全身の至るところに痛みが走ります。

person 30代/女性 -

▼症状 5月中旬から首、肩、脇、背中、腕、胸、乳房、お腹、下腹部、鼠径部、太もも、スネにズキっとした刺すような痛み ・常に痛む訳ではなく波があり、動いている時が多く、安静時が少ないです。 ・肩は肩こりのような張った感覚があります ・上半身の筋肉はやや固いかなーと感じる時があります ・主に筋肉やスジが痛みますが、背中、胸、腰、スネは骨が痛む感覚もあります ・間隔は一瞬の時もあれば少しの間続くこともあります ・薬を使用するほどの痛みではありません ・関係があるかわかりませんが今年初めから眠りが浅く、何度が目が覚めてしまい満足のいく睡眠が取れていません。 痛みで起きる事はないです。 ▼5月からの受診歴 ・内科 腹部レントゲン→便が詰まり気味だか異常なし→整腸剤、コロネル、マグミットにて様子見 甲状腺エコー→異常なし 胸部レントゲン→異常なし 24時間ホルター心電図→異常なし 血液検査→異常なし ストレスではないか?と言われる ・整形外科 腰のレントゲン→腰椎5番が少し潰れている(反り腰)との事→理学療法を数回 股関節レントゲン→異常なし ・婦人科 エコー→異常なし 子宮頸がん検査→異常なし ・乳腺外科 マンモグラフィー→異常なし 脇の触診→異常なし ・泌尿器科 尿検査→異常なし エコー→異常なし ・整体 姿勢の悪さ(骨盤、背骨の歪み)からくる自律神経の乱れによるものと言われる →施術後は症状が和らぐが数日すると元に戻る ▼相談したいこと 1、以上の症状はストレスまたは自律神経の乱れによるものなのか。 2、全身の痛みと睡眠が満足に取れないことは関連しているか。 2、もし掛かるとすればどの診療科に見てもらえばよいでしょうか。 以上ご返信お願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)