2月中旬から鼻水が垂れる状態があり、その後寒い場所に長らくいたことをきっかけに38度くらい熱がでました。熱を下げる為に市販の総合薬を飲み、2日くらいで熱が下がり咳と鼻水が出始めたので薬を痰切れなどにきくものへ変更しました。
以前から風邪を引くと咳が長く続き嘔吐てしまうことがあり、数年前は病院に行き吸うタイプのお薬で改善し、その数年後また同じ時期に同じ状態になり市販の痰切れの薬で改善したことがあります。その経験から今回も総合薬の後痰切れに効く薬を使用していたのですが、よくなりません。痰なのか唾なのかわかりませんが咳をすると口の中に唾状のものが出て気持ち悪くなるので、咳をする度その唾をティッシュに出し気持ち悪くならないようにしていましたが、激しい咳が続くと嘔吐してしまいます。
咳はゴホゴホとした激しいもので、痰にも嘔吐したものにも血はありません。最近は喘息にも効くタイプのお薬に変えてだいぶ良くなり咳もおさまってきましたが、何かのきっかけで咳をし出すと、発作の様に続き嘔吐してしまいます。
自宅にいて何時間も咳が出ず落ち着いてる時も、トイレに行ったり違う部屋に行くなど場所が変わった瞬間、咳が始まることが多いです。睡眠時に咳は全く出ません。ぜえぜえとか音もなし。嘔吐は連続して咳をした後なることはありますが、単独で嘔吐だけはありません。元々吐きやすい体質です。
咳が出始めると唾をティッシュでとり、鼻水も出るので鼻をかみ、となります。その咳が激しく続くと嘔吐という感じです。咳が出ない時間も長いのですが、出ると続いてしまうようです。タバコは吸いません。
1年半以上前に乳癌の手術をし(ステージ2aのルミナルA,リンパ転移なし)それの術後検診は、直近では放射線の1年検診ということで10末にMRI、12末に血液検査と胸部レントゲンを撮っています。その際は特に問題なしでしたが、不安が募りました。