睡眠中脳波悪いてんかんに該当するQ&A

検索結果:51 件

4歳脳波異常でてんかんのお薬

person 乳幼児/男性 -

いつも有難うございます。 熱性痙攣複雑型からはじまり、 脳波の検査をし 脳波にローランドてんかんの波形が 見られる事から定期的に脳波を取っており 良くも悪くもならず様子見でしたが 前回からローランドてんかんの波形以外に 一瞬スパイク?が見られ 発作に繋がりやすい波形なので しっかりと様子見ておいてください。 とのこでした。昨日までは 私が見てる限り特に発作はなく ただ睡眠中のピク付きは頻繁にあり それが発作なのかは判断しにくいと 先生にも言われておりましたが 昨日、脳波の検査前に先生との お話で今回も以前と同じように 発作に繋がりやすい波形が出ていれば 内服を始めてもいいかも、と言われました。 こういったように予防として 内服を始めて、発作を 抑える事ができるのでしょうか? 発作が起きる前に内服を始めて 脳波も綺麗になってくれるならば それも一つの手ではあるのかな、と思いますが 何年もの内服や副作用を心配してしまいます。 ちらっと先生がイーケプラと 仰っていたので、イーケプラを 調べてると副作用で 感情不安定などがあげられており 違うお薬などで代用はできないのでしょうか? また2週間後に結果を聞きに行き 先生にはお薬の相談はするつもりですが 色々な意見を聞いておきたいので ご教示いただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

7ヶ月男児 睡眠時ミオクローヌス?

person 30代/女性 - 解決済み

7ヶ月になったばかりの息子がいます。 今までピクつくことはあっても頻度は少なかったのに、7ヶ月に入ってからなぜか急激に症状が悪化しました。 入眠時や眠りが浅い時に長い時間に渡り、腕や足、顔の頬や頭が10秒に一回くらいビクついたり、下ろしている手が勝手に上がったりします。 ビクついても起きないときもあれば、強いビクついた時は驚いて?起きてしまうこともあります。 だいたい、眠りが浅い時は5分おきくらいで起きてしまい、またすぐに再入眠するのですがまたビクつくの繰り返しで、なかなか深い眠りにつくことが出来ずに1時間近く経ってしまうこともあります。 お昼寝は基本的に眠りが浅いのか、必ず5分おきくらいで起きてしまいます。 夜は10時間くらい睡眠の時間を設けていますが、その中でも2時間くらいビクつかずに深い睡眠を取れていそうですが、その他の時間はビクついてそれに起きての繰り返しで、寝れてるのかよくわからない感じで、睡眠の質が悪そうです。 だからなのか、日中は常に眠そうですし機嫌も悪いです。 約30分間の脳波検査をしましたがてんかんではなさそうとのことです。 また、睡眠時ミオクローヌスも否定されたのですが、検査前に睡眠導入剤を使用したことや寝不足の状態で行ったので、たまたま深い眠りにつけたみたいでビクつかずに脳波には現れなかったのかなと思います。 この月齢ではよくあることとはいえど、不眠になるほどの、この異常な頻度のピクつきがどうしても気になるので、できれば一泊入院する長時間脳波ビデオ同時記録検査や睡眠ポリグラフ検査をしたいと思っています。 そこで質問なのですが、 1 睡眠時ミオクローヌスは脳波検査、睡眠ポリグラフ検査どちらで分かるものなのですか? 2 この月齢でも睡眠ポリグラフ検査はできるのでしょうか? 3 睡眠時ミオクローヌスを抑えるためには、睡眠導入剤もしくはクロナゼパム、抗てんかん薬、抗ミオクローヌス薬があると思うのですが、どれが1番身体に影響(副作用や依存性など)ないでしょうか? 4 もしこのままピクつきが治らなかったらまたてんかんや睡眠時ミオクローヌスとは違う何かの病気なのでしょうか? よろしくお願いします。

3人の医師が回答

外傷性てんかん治療法について

person 20代/男性 - 解決済み

28歳息子。16歳の時にバイク事故。脳減圧術をし、脳挫傷、びまん性軸索損傷。5カ月間の遷延性意識障害の後意識回復。今は左手拘縮、左半側空間無視、左目半盲。生活はほぼ自立です。 昼間は生活介護と作業所に行ってます。服用はデパケン朝晩0.875グラムずつ、イーケプラ朝2晩3グラム。 ビムパット朝晩1グラムずつ。ビムパットは3年前に右手に軽い振戦があり追加。てんかん症状は目が左にいき、顔面のピクつきが2分くらいで会話はでき、意識もある。 表立ったてんかんはここ6〜7年なし。減薬の相談を主治医にした所、てんかん脳波検査をしてみたら?と言われ他病院で5泊6日の入院をしました。 結果、思ったより悪く、減薬所か、増薬か手術と言われてしまいました。正直ショックでした。 5日の内2日間、睡眠中に棘波が出ており、睡眠モニターを見ていると、寝ているのに目が開き少しムクっと体を起こしてからまた寝るという感じの行動でした。この行動は家でもあり、家ではトイレに行き戻ってまた寝るという感じです。 検査入院中の昼間は棘波は出ていなく、睡眠中に出ている様です。この検査結果を踏まえ、増薬より生活の質をあげる為に手術をすれはどうかと言われました。開頭手術はリスクがある為しないで、迷走神経刺激療法か脳深部刺激療法を勧められました。たまたま検査をしてわかった状態で、 しなかったらわからなかった状態。 今は薬で抑えられてるけど、これからてんかん発作が出るのでしょうか。 手術をした方がいいのでしょうか。 私的には手術は避けたいのが本音です。 息子の為に何が1番最善策なのか、とてもとても悩んでます。

4人の医師が回答

睡眠時異状行動?てんかん?レム睡眠障害?

person 10代/男性 - 解決済み

4月から高校生になる15歳の息子です。日中、欠伸発作の様なものがあり、又 明け方3時以降の睡眠中にバタン!ドン!ギシギシ!と毎日息子の部屋からベッドにぶつかる音や壁を叩く音があり。瞬時に自転車をこぐ様な足の動き、仰向けで寝た状態で白眼で瞬間的にガクっと上体が浮く事は2回見ました。 脳外科のてんかん専門医で受診し、30分程の脳波検査を一度行い、異状なくてんかんではないとの事。しかし睡眠中の行動を抑えるためにリボトリール0.5ミリを寝る前一錠処方されました。 受診後は、布団並べて一緒に寝、録音とビデオ(明け方明るくなってからしか映ってない)してます。なので受診前とは比較出来ませんが。 そしてリボトリール服用後、12日間たちましたが、現在の症状は、 良く寝てるのは就寝後の3時間だけ。 その後は怒った様な寝言で壁を叩き、バタン!と大きな寝返りは30〜40分起きに続きます。あります。 明け方頃は5分起きにゴロゴロ寝返りが続き、熟睡できてない様子。これが毎日です。 一度だけ布団の上に座っており、声をかけるとまた寝る事がありました。 リボトリールが効いてないのでしょうか?または薬が合ってないとか? 精神科の方が良いのか? 次の受診まで日があり不安なのと、セカンドピニオンとして意見をお聞きしたいです。 小学校高学年時に睡眠障害では?と学校で言われた事がありました。幼少から寝相悪く、夢みて暴れる事が多かったです。 宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

インフルエンザ脳症後、1年6か月ぶりのてんかん発作(強直間代発作)

person 40代/女性 -

40代女性でインフルエンザ脳症後の後遺症によりてんかん発作(強直間代発作)が発症しました。経緯は下記のとおりです。 ■2023年10月5日 インフルエンザ罹患(発熱後24時間以内に就寝中の強直間代発作があり)※人生で初のてんかん発作。 ■2023年10月7日 インフルエンザの薬を処方され、解熱。 ■2023年10月10日 解熱したが吐き気、意識が朦朧、僅かな異常行動あり→その後人生で2回目の強直間代発作。同日、救急搬送され入院、インフルエンザ脳症の疑いにより、翌日ステロイド療法実施。 ■2023年10月17日 MRI、脳波、血液検査、全て異状はなく、回復し無事退院。 その後1年間の経過観察のため3か月に1度通院、および脳波検査を行い、異常なしのため、通院終了。 ■2025年4月中旬 無事回復し、一過性であったと思っていたてんかん発作が再び発症(強直間代発作)。なお、2023年10月の退院以来、最も体調がすぐれないことが重なった日でもありました(数日前から軽い風邪症状(のどの痛み)、生理2日目、睡眠不足(4時間程度)、昼寝を1時間程したがかなりの寒気あり、数日前から仕事のことでかなり頭を酷使していた) 今回はインフルエンザ脳症後の2回目の発作のため「てんかん」と診断される。 1日入院し、無事退院。 薬はレベチラセタムを500mg朝晩に1錠ずつ服用しており、現在に至る。 そこで、皆様お医者様にお伺いしたいことは以下の通りです。 ◆Q1 インフルエンザ脳症発症後の期間(先月まで1年6か月間※薬は何も服用していません。)は特に何もなく普段通りに生活をしていた(海外出張や旅行などハードなタスクもこなしていた)ことをどのように評価されますか?(例:発作の少ないタイプ?、極度に体調を悪くさせなければ、薬を服用していれば発作は気にしなくてもよいレベル?) ◆Q2 今後の発作リスクは以前と同じでしょうか?(あるいは上がったか?) ◆Q3 今後、発作”0”にするため(発作を無視できるレベルにしたい)にはどういったことに気を付けるべきでしょうか? 現在とても不安な毎日を送っております。家族も極度に不安になっており、悲観し毎日泣いております。 断定は難しいとは存じますが、傾向や可能性でもよいのでご説明やアドバイスをいただけましたら大変幸いです。 長文となり大変恐縮ですが、どうかよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

生後2ヶ月の娘 ウエスト症候群の疑い

person 乳幼児/女性 -

生後2ヶ月に入ったばかりの娘が、昨晩にてんかんのような動作をしていましたので気になり相談しています。症状としては、以下の通りです。 1.モロー反射に似た手をバンザイするかのように素早く上げるような動作(綺麗に左右対称ではない)が数秒から十数秒間隔(間隔はバラバラ)で起きる 2.足は大きく動いてない様子(一緒にびくつくが足を上に上げるような動きではない) 3.発作的なものが起きては、目覚め、唸り、最後はイラついたのか泣いてしまった 起きた状況としては以下の通りです。 1.夜中の授乳後に寝かしつける際(入眠時)に見られた 2.約5〜10分間くらい続いた(動画で撮れたのは一部) 3.その日は予防接種を打っており、なかなか寝つきが悪く、ぐずって眠りが浅かったためか、一晩中唸っていた 4.睡眠環境は暗く静かで、モロー反射の刺激となるものは無かったと思います 5.この発作のようなものが出る前から、あまり泣かない育てやすい子でしたが、今日もあやすと笑いますし、首も背中の筋肉も強いと思います 今朝、近くのクリニックを受診して、おそらく入眠時に起こる生理的なものだと思うが、心配なら大きな病院へ 紹介状を書きますよ、と言われました。 ウエスト症候群を疑って脳波検査までした方がいいでしょうか?もう少し様子を見るべきか迷っております。

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)