睡眠時無呼吸症候群,SASに該当するQ&A

検索結果33 件

睡眠時無呼吸症候群の簡易検査結果(RDI 17.0)と不整脈について

person 20代/男性 - 解決済み

 SASの精密検査を受けるべきかについて伺いたく思います。  以下に長くなりますが詳細を述べさせて頂きます。  一月ほど前に、不眠症とADHDで通院している心療内科で、SASの簡易検査を受け、先日結果を受け取りました。  検査をお願いした理由は 帰省時に家族から大きく妙な音のイビキを断続的にかくようになったと指摘されたこと(以前はイビキなし) 睡眠時間や入眠の変化はほとんど無いにも関わらず、疲れが残るなどの寝不足感があり、処方変更に至ったこと の2点です。 現在使用中の薬は トリアゾラム0.5mg ブロチゾラム0.5mg ブロマゼパム5mg ミルタザピン45mg (上記理由で最近30mgから変更) を事実上睡眠薬として、その他 コンサータ54mg 5%サルチル酸ワセリン軟膏 ナジフロキシサンクリーム1% を心療内科と皮膚科から処方されています。  検査会社からの結果レポートでは RDI 17.0 (仰臥位30.9回/時間、側臥位6.1回/時間) 最大呼吸停止時間 77秒 3%ODI 15.9回/時間 最低SpO2 84% イビキ あり (低呼吸時、無呼吸の再開時)  とのことで、閉塞性の睡眠時無呼吸症候群の中等症の疑いがあるため、精密psg検査推奨とありました。  主治医の判断は、精密検査は(近隣だと)入院が必要で負担が大きいため自己判断でとのことでした。  その後少し調べたところ、SASは心臓への負荷があるらしいと分かりました。  コンサータ服用の有無を寝ぼけて失念した際、血圧測定で速やかに判別できるので(100/70から120/80に上昇)、血圧測定すると、2回に1回ほど不整脈マークが出ます。特に持病やSASと無関係で、健診等での指摘もこれまで無いため軽微なものと思い、主治医に伝えていませんでしたが、影響あるのでしょうか。  よろしくお願いします。

2人の医師が回答

44才細身SAS治療について

person 40代/女性 -

44才女性で体型は細身です。 睡眠時無呼吸症候群の治療について相談です。 -- 18才で田舎を出て、2年間都会で学生をしていました。 2年の間に実家に帰省した際に、ひどいイビキをかくようになっていると家族にびっくりされました(それ以前は気になるイビキはなかった) それからイビキをかく人になっていましたが自覚は全くなく大袈裟だなと思っていました。 -- 話は変わって、記憶のある ここ7〜8年は夜に寝てから悪い夢を見てハッと起きて苦しい事が頻発していて、仕事もしんどかったし、ストレスのせいかなと思っていました。 また朝までぐっすり眠る事もなく必ず夜中に目が覚めます、かと言って昼間に眠くなる事はないし頭痛や倦怠感もないので、ショートスリーパーの体質なのかなとも思っていました。 -- 以前にこちらで目眩の相談をしてアドバイスをいただき、脳神経内科を受診して、そこでの問診から派生して自宅でSASの検査をしたところ以下の結果でした。 消灯中1時間あたり34回呼吸停止または低下 平均で24秒、最長で123秒 消灯中の最低血中酸素飽和度は83% -- 検査をしたかかりつけ医ではCPAP治療を勧められましたが、自覚症状が無かったこともあり、CPAPはしたかなくて一度もせず、そこから受診をやめてしまいました。 今は睡眠の質を向上したいと思いつき、必要があれば根治療法で外科的治療を検討したいです。 (胃カメラを鼻から通せなかった事があったので、鼻穴が狭いのかなと、素人の考えです。) -- 本題です。 1.SASの検査をできる病院はたくさんありますが、外科的治療もできる病院に新たに通院を始めたいです、病院えらびのポイントなどあったら、教えてください。 2.私の症状は軽度重度どうですか? 3.やはりCPAPが妥当なのでしょうか? 以上3点質問です。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

長年のいびき

現在35歳です。 子供の頃からイビキの大きさに悩まされています。 修学旅行などイビキの大きさでからかわれた事もあります。 一人暮らしをしている時は、管理会社から夜の騒音は迷惑です。 と玄関に張り紙をされる程の大きさなんです。 (友人などで旅行に行く時は、 一人でシングルへ泊まるようにしています。) 20年ぐらい前に、親が心配をしてくれて、 いびきを研究している先生の所へ行ったのですが (録音テープ持参) 特に心配する事はありません。と言われました。 そして、現在に至ります。 現在、同棲をしているのですが最初の頃はイビキが心配で 緊張しながら寝てたのですが、 最近は緊張もなくなり、本来のイビキをかくように なってしまいました。 そろそろ彼の実家に行って泊まる事もありそうなので、 イビキを真剣に直そうとしています。 彼がいうには イビキの大きい日と全然かかない日があるようです。 大きい日は、途中で起こして、うつ伏せにしても イビキをかき続けているようです。 (具合の悪い時にはかかないようです) イビキは専門医の分野なのでしょうか? 近所の耳鼻科などでは対処してもらえないのですか? 睡眠時無呼吸症候群(SAS)でなかった場合、 イビキの治療は保険外になってしまうのでしょうか? よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)