睡眠時血中酸素に該当するQ&A

検索結果:186 件

肺炎で入院の1歳5ヶ月、睡眠時の血中酸素濃度が低い

person 乳幼児/女性 -

1歳5ヶ月の女児の母です。 咳と高熱が続き、肺炎と診断されて6日間入院、本日退院しました。 入院初日から抗生剤を投与し、熱はすぐに下がりましたが、血中酸素濃度がなかなか上がらず、87〜90ぐらいだったため、酸素投与されて過ごしました。 聴診器で聴く胸の音が次第に良くなったことと、本人に元気が出てきたこと、日中の血中酸素濃度は95~98ぐらいまで上がったことから退院となりました。 しかし、入院中とおして、睡眠時は87ぐらいまで下がってしまっていて、睡眠時だけ酸素投与されていたため、そのこと(睡眠時だけとはいえ酸素濃度が低い状態が続くこと)は娘の身体に影響しないのかと医師に質問したところ、その病院の複数の医師は「本人が苦しそうにしたり顔色が悪かったりしなければ問題ない。脳への影響なども、血の巡りが続いている限り問題ない」という趣旨のご回答でした。 自宅へ帰り、今日娘が寝てから、購入していたパルスオキシメーターで計測したところ、やはり90に満たないくらいの酸素濃度でした。 先生方が問題ないと回答されたとはいえ、なかなか上がらない酸素濃度は不安材料です。 本当に大丈夫なのでしょうか…

2人の医師が回答

88歳男性 睡眠時無呼吸症、シーパップ、肺機能低下について教えてください。

person 70代以上/男性 - 解決済み

88歳男性 昨年8月肺炎で10日間入院。その時血中酸素濃度が夜間90以下、日中が、92〜94,呼吸器内科の先生はCTを診て、「結核?肺炎の跡があるけれど、問題なく、呼吸苦は年齢によるもの」とのことです。夜間、酸素吸入1リットル開始。 11月睡眠時無呼吸症と診断。酸素吸入とシーパップ併用の指示。しかしシーパップの空気圧がすごく、眠れませんでした。また、12月にひどい咳風邪をひき、先週位から咳がほとんどでなくなりましたが、シーパップは使わず今に至ります。 数年前から、歩くと呼吸が荒くなったのですが、最近は10m位の歩行で荒くなります。 呼吸器内科の先生と睡眠外来の先生は別で、呼吸器内科の診察は8月に終了し、今は睡眠外来のみの診察です。 >シーパップ空気圧4で、肺機能が低下していて、例えば肺が弱っていた場合に、肺に圧がかかっても大丈夫なものなのでしょうか。また、肺には圧がかからないものなのでしょうか。 >12月にひどい咳風邪をひいたのですが、肺の検査をしないで、シーパップを使っても問題ないでしょうか。 >弁膜症経過観察中ですが、呼吸苦はそちらからとも考えられますか。約2年間循環器内科は受診していません。その間のNTproBNPが300〜700位です。弁膜症が悪くなっているとも考えられますか。 >睡眠外来は2ヶ月に1度の受診で、次回は2月はじめですが、少しでもシーパップを使ってみたほうがよいでしょうか。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

睡眠時無呼吸症候群です。不眠時、ドラールに変わる薬を探しています 

person 40代/男性 - 解決済み

48歳男です。172cm、67kg 猫背  10年前副鼻腔炎手術⇒現在完治。 いびきがひどかったので病院にいったところ初めての睡眠時無呼吸症候群の簡易検査結果 で AHI  11.9 とでました。 全般性不安障害でリスパダール夕食後1.5mg、不眠時(1か月に平均5日位)ベルソムラ15mgかドラール15mg、脂肪肝でピタバスタチン1mgを服用中です。ドラールは睡眠時無呼吸症候群には禁忌ということで困っています。睡眠と精神安定効果のおかげで母親の介護時リスパダールとドラールの組み合わせで乗り切れましたので。 恐れ入りますが一番下の検査結果をご覧いただき質問にご回答いただきたく何卒よろしくお願い申し上げます。 1.ドラールは2度と服用しないほうがいいでしょうか。精神科の先生がOKと今後おっしゃったら飲んでもいいでしょうか。 2.ドラール(睡眠と精神安定効果)に変わる薬として、先生方はまず何というお薬を思い浮かべますでしょうか。3つ位薬剤名を教えてください。 3.睡眠時無呼吸症候群ですから、どの睡眠剤もやめたほうがいいでしょうか。  飲んでもよい睡眠剤はありますでしょうか。 検査結果 全睡眠時間の無呼吸低呼吸回数 89回 最長の無呼吸低呼吸時間 118秒 平均の無呼吸低呼吸時間 27秒 ODI 7.6回/時 血中酸素飽和度最低値 81%

4人の医師が回答

6歳女の子、睡眠時無呼吸と扁桃肥大について

person 10歳未満/女性 -

6歳女の子、睡眠時無呼吸の疑いあり、耳鼻科を受診したところ、扁桃肥大を指摘されました。 切除をすすめるほど肥大しているとのことでしたが、まずは、入院して睡眠検査をしてもらいました。 その結果、1時間あたりの無呼吸低呼吸の回数が16.1回、血中酸素飽和度最低値87%、睡眠効率79%でした。 切除の明確な基準はないとのことでしたが、無呼吸低呼吸の回数が5回を超えると手術の適応があるとのことでした。 朝起きづらいことや、夕方眠そうにしているので、十分な睡眠が確保できていないように思いますし、検査の結果からも睡眠の質が良くないことがわかったので、親としては切除手術を受けさせてやりたいなと思っていますが、下記二点質問があります。 質問一 無呼吸低呼吸の回数が多いようですが、切除手術だけで改善しますか?他の疾患が影響していることはありませんか?普段の健康状態は良好です。 質問二 子どもが前向きに手術に臨めるように、手術のメリットを教えていただきたいです。 先生には「生活の質があがるよ、スッキリするよ」と言われたのですが、子どもに自覚症状がないことなので理解しづらいようです。 よろしくお願いします。

8人の医師が回答

潜在性二分脊椎症とキアリ2型奇形について

person 乳幼児/男性 -

あと1週間ほどで生後2ヶ月となる乳児です。 生後2週間頃から吸気時のゼロゼロした喘鳴が始まり、2週間検診では新生児にはよくあることと様子見となりました。 1ヶ月検診の少し前に寝ている時に顔色が赤黒くなった後青白くなったことが1回あったこと、泣きすぎた時にも赤黒くなったことを相談したところ、医師から、喉と胸に陥没呼吸が見られること、鼻翼の広がりもあることから、喉頭軟化症の疑いのため、1泊2日で夜間を含め血中酸素濃度を確認やCT撮影をすることになりました。 入院した夜、血中酸素濃度が80台に下がり、急遽カニューレで酸素吸入することになりました。 翌日、採血と喉の部分のCT、内視鏡検査を行いましたが、喉頭軟化症の所見は見られず、気管も少し内視鏡で見ましたが、気管軟化症の所見も見られず、しいていえばのどにクループ様の状態が見られるかもしれない、とのことでした。 夜間の酸素濃度が想定以上に低かったことから、継続観察のため更に1週間程度入院し、その間喘息治療に用いられるような薬の吸入も2日間行いましたが状況は変わらず、結局原因不明のまま、退院後もspo2モニターをずっとつけ、夜はカニューレで酸素吸入(0.25リットル/分)をすること、酸素濃度が90を下回ることが30秒以上続く場合は緊急対応すること等の指導を受け、家で様子を見ることになりました。 今後は1ヶ月に1度、検診を受ける予定なのですが、相変わらず夜だけでなく日中も陥没呼吸があり、緊急的に外科手術等が必要な状況ではないのか、不安です。 ネットで同じような症状を検索したところ、キアリ2型奇形の症状(上気道閉塞性の呼吸障害、睡眠時呼吸障害、 痛みや啼泣に引き続くチアノーゼを伴う息止め発作)にピッタリと合致することが分かりました。 キアリ奇形は顕在性二分脊椎に高頻度で合併し、潜在性二分脊椎には通常合併しないとネットに記載がありました。 顕在性二分脊椎はありせんが、この情報を見てから改めて子供のお尻を見たところ、添付写真のような、潜在性二分脊椎かと思われる状態でした(1ヶ月検診では特に指摘事項はありませんでした)。 ここからが質問ですが、 1. 1ヶ月検診で指摘されなかったということは、潜在性二分脊椎の可能性はないということで良いのでしょうか。それとも通常1ヶ月検診での確認事項ではなく、ただ気づかれなかっただけでしょうか。 2. もし潜在性二分脊椎だった場合、潜在性二分脊椎にもキアリ2型奇形が合併することがあるのでしょうか。 3. MRIをしなければ確定診断をつけられない場合、呼吸障害がある中で子供に睡眠薬を服用させても大丈夫なのでしょうか。

2人の医師が回答

87歳男性。呼吸苦と循環器関係について教えて下さい。

person 70代以上/男性 - 解決済み

 87歳男性。4年前に弁膜症と診断。2年前の心エコーでは4年前と弁膜症は変化なく経過観察ということで、循環器内科の診察は終了。  3年位前から歩行時に呼吸が苦しくなり、それが徐々に悪化。2年前には.苦しいながらも600m位はゆっくり歩けたのが、2ヶ月前は呼吸苦で200m位で、歩行できなくなりました。また、家ではベッドからトイレ(5m位)へ行って戻ってくるだけで、ハァハァしてます。  半年前肺炎で入院。入院時、夜間、血中酸素濃度90以下(日中92〜94)で、その後、酸素吸入1リットルを夜間開始。睡眠時無呼吸症でもあり、現在睡眠時にC-PAPを装着。その診察時、呼吸器内科の先生は肺CTで「肺に肺炎の跡はあるけれど、呼吸苦は年齢のせいでは」との事でした。  今、血液の癌の寛解状態で、血液内科の先生に呼吸苦を相談したところ、「NtproBNPが400〜500なので、様子をみては」との事でした。ちなみに半年前肺炎で入院時NtproBNPが2000近くになり利尿剤で治療。ここ数カ月NtproBNPは400〜500です。 >循環器内科を受診した方がよいですか。 >弁膜症から心不全の状態になる場合がありますか。 >人それぞれ症状によって治療法、薬等は違うと思いますが、一般的な80代の弁膜症、心不全の治療法、薬等を教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

9歳の息子、突然体に力が入らない

person 10歳未満/男性 -

9歳の男の子です。 朝起きて普通にしてたのですが、ふいに横になって力が入らないと泣きながら訴えてきました。あと腕が震えると言い、私が触って確かめると、確かにビクビクッと痙攣のような震えがしばらくありました。(今は治ってます) その時は朝ごはんをまだ食べておらず、お腹が減ったと本人も言っていたので、お腹が減り過ぎて力が出ないのかなと軽く考えていたのですが、朝食を用意しても立っていられないと言い、ソファで横になりました。 その後、横になりながら、リンゴジュース100mlほどとサツマイモを少し食べ、すぐに寝てしまいました。今朝起きてから2時間程しか経ってません。ちなみに睡眠時間は8時間ほどでした。 熱はなく、脈拍や血中酸素濃度も以上ない数値でした。(36.7℃、80、98) ただ、首やこめかみあたりとおでこに蕁麻疹のような発赤が見られます。ただし痒さはないとのことでした。 救急で診てもらった方がいいのか、しばらく様子見でいいのか、こんな風になるのは初めてなので心配です。 悪い病気だったらどうしようと心配でたまりません。 今はぐっすり眠っていますが、呼吸がいつもよりしんどそうで肩で息をしている感じです。(呼吸がすごく早いという訳ではないです。)

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)