睡眠時血中酸素に該当するQ&A

検索結果:184 件

体にびりびりとした体感と起床時の心悸亢進があり心配です。

person 50代/男性 -

お世話になります。 以前に心臓神経症について何度か質問をしたものです。 体にズズズという寒気としびれのような体感があり、また起床時のドキドキという心悸亢進があり、半日しか健常な状態が続かず困っています。 現在は、今までとは別の循環器の先生に診てもらっており、 心電図は波形に異常はないが波形が小さい、 肝臓の数値が悪く脂肪肝である、血糖値が高く糖尿病の範囲にある。 ヘマトグリット値が高く脱水症状である。 また、ドキドキというのは心臓神経症ではなく心不全の兆候かもしれないといわれました。 また睡眠時無呼吸症候群の検査をし、血中酸素飽和度の平均が94で病気ではないが、一時的に73と低くなる時があるという結果が出ました。 すべて、142キロある肥満が解消すれば治るとのことでした。 治療としてはルセフィ50mgを飲み、炭水化物を少なくかつカロリーも2100lcalくらいを目安に抑え始め、軽い筋トレと有酸素運動を始めています、体重がすこしづつ落ちてきています。 このズズズという寒気としびれのような体感とドキドキとする症状は、精神的なストレスだけでは無いようですが、さらに適度の運動をして大丈夫なのでしょうか? 午前中は問題なく暮らせるのですが、午後やとくに夕方はだるくなり、お風呂に入ると胸が苦しく感じるようになり上がった後数時間ふわふわした体感で困ります。 またこのズズズという寒気としびれのような体感とドキドキとする症状が出ているときは運動しないほうがいいのでしょうか? この症状の一番最初は、8年前から始めた低炭水化物ダイエットが成功し、128キロから103キロに減らした6年間に始まりました。またこの症状の直前にはシトルリンとアルギニンのサプリを一か月飲みました。 この症状は痩せれば治るのでしょうか? 心電図の波形が小さいのも気になります。

3人の医師が回答

突然の高心拍数で困っています

person 60代/男性 - 解決済み

9月末に、勤務地異動により住居がかわり、引越しなどで、バタバタしている、ここ2週間です。4〜5日前に、夜中、頻脈で目を覚まして、携帯時計では180を記録、10秒後に、携帯時計の心電図測定しましたが、その時には脈拍数95、心電図では心房細動など不整脈は見られないと表記されました。 今朝、4時半起床。5時半朝食(バナナ、レトルトおかゆ、ブロッコリースプライト)、6時自宅出発。約1時間(電車、乗換階段、歩行約1.3km 20分)、朝食べ過ぎと出発まで時間がなかったこともあり、ゆっくり歩きました。会社到着すぐに、胸部でモコモコと動悸を感じ、すぐ携帯時計で心電図をとると、心拍数156.高心拍数ため心房粗動の測定ができませんと、表記されました。1分程度で落ち着きはしましたが、その後、4時間経過して、現在は、若干の胸部全体に広がる痛み(圧迫感)と、若干の頭痛が残っています。 これまで、あまり経験がなき、心配にはなっています。頸髄後縦靱帯骨化症で頸髄に輝度変化があります。また、術後1年半経過し、ほとんど歩行を含め、身体を動かしていなかったところに、ここ10日ほど、毎日1万歩を超える通勤など、かなり環境も変わりました。体重も2週間で1.5kg落ちました。3日前には疲労から仕事を休みました。睡眠時無呼吸症候群(重症)で、毎晩1回(携帯時計での自動測定)は、血中酸素飽和度87%がでます。CPAPも合わず、費用だけを2年払いましたが、今はありません。突発的な高心拍数、大丈夫でしょうか?

4人の医師が回答

マイコプラズマ肺炎の咳について。

person 40代/女性 -

8歳です。先週の水曜日から高熱が3日続き コロナ、溶連菌も陰性で風邪と言われ様子を見てましたが5日下がらず上がったり下がったりを繰り返しました。 熱も下がらず咳がひどくなってきたので日曜日に救急を受診。胸の音は問題ないが 念のためレントゲンを取ってもらったところ ほんの少しモヤがあるそうでマイコプラズマの可能性で抗生剤クラリスを処方されました。 日曜日の夕方より服用を開始し月曜日朝からほとんど解熱しています。 (1)今後熱が上がることはないでしょうか? (2)熱は下がってきたのですが今度は咳が気になります。起きているときはひっきりなしです。チックのように癖になっている風にも見えます。過去に2度ほど咳チックになったことがありその時のようにひっきりなしです。 やはり発熱が続いてマイコプラズマと診断されたので 咳をたくさんすると「大丈夫?しんどいの?」とつい心配で声をかけてしまいます。 ただ、眠ってしまえばあまり咳をしません。 ゲームや楽しいことに集中してるとき 飴を舐めたりしてるときも咳は減ります。 昼間あまりに咳をするので ほんとに咳がしんどいのかもしれないし ただ不快感?違和感?で意識的にやっているのかわかりません。 息を大きくすって自ら痰を出すかのような咳をしているようにも見えます。 でも痰はでません。 病院でも胸の音は問題ないと言われ 血中酸素を測っても問題ないのに たくさん咳をするのはマイコプラズマが悪化しているということもありえますか? ひっきりなしに咳がでてしまうというのはよくある症状でしょうか? まだ抗生剤を飲んで丸1日です。 引き続き服用し抗生剤がさらに効いてくると 咳症状も今後緩和されるのでしょうか? また解熱後は普通に外出など日常生活を送って問題ないのでしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)