睡眠薬おねしょに該当するQ&A

検索結果:14 件

5歳の子供、鼻詰まり、いびき、口呼吸をします

person 乳幼児/男性 -

5歳の男の子。3歳前に小児喘息を発症しましたがここ1年は発作は起きず日常的に服用している薬はありません。アトピー体質もあり、主人が重度の花粉症なのでアレルギー体質と思います。 3歳頃からいびきをかくようになりました。A耳鼻科では、レントゲンを撮られて副鼻腔炎という診断。数週間抗生剤を服用しましたが良くならず数ヶ月通院するように言われ、気が進まず通院をやめました。 その後は、鼻詰まりが酷くなる度に別の二軒の耳鼻科へ通い、薬を服用するなど対応しています。 昨年秋頃からまたいびきが始まりました。鼻詰まりもあり、日中はよく口がポカンと空いています。小児歯科で口について相談しましたが、歯並びも問題なく心配要らないと言われました。 数週間前にB耳鼻科でいびきを相談したところ『扁桃腺が少し大きめで少しの鼻水でも鼻詰まりを起こす。ただ日中元気にして、すぐに寝てしまうという様子でなければ様子見で良い』との返答でした。 日中は元気で走り回り食欲もあります。よく喋り発達にも問題ないです。保育園での昼寝でも気になることはないと言われます。 しかし、夜は鼻詰まりやいびきにより睡眠の質が悪そうです。寝息も大きく肩で息をしています。眠りが浅く夜中や明け方にモゾモゾ動いたりよく寝返りを打ったりしています。私が早起きをするとその気配に気づいてすぐに起きます。日中もふとした瞬間に眠そうにぼーっとする時があります。 毎晩おねしょをするため夜だけオムツをつけますが、眠りが浅いためではないかと思います。クラスでも小柄な方です。私も主人も小さい方ではないので、睡眠の質が悪いせいではないかと不安になっています。 2つの耳鼻科、歯科、保育園でも特に問題はないと言われましたが私が気にしすぎなのでしょうか?ずっと慢性的に薬を飲み続けるのは気がすすみません。家でできる対策はないでしょうか?宜しくお願いします。

4人の医師が回答

うつ病治療しながらの仕事継続の判断

person 30代/女性 - 解決済み

昨年冬から【動悸、息苦しさ、吐き気、睡眠時の悪夢と号泣等】で最終的に心療内科でうつ、不眠の診断。 先週から服薬開始(ワイパックス1日3錠、マイスリー) 昨年夏頃〜低音障害型感音難聴(蝸牛型メニエール)の再発を繰り返している。 現在の仕事 1.派遣事務週3日 2.業務委託の専門職週1〜2日 1.週2日出社必須で長時間満員電車と、職場の雰囲気に馴染めず辛かった 今は病気のことも話し週3日在宅勤務させてもらっている 業務中は超多忙でお昼以外はトイレに行くのも気を使う まだ始めて3ヶ月で教わった業務も終わり切らない仕事量にも関わらず、 出社しない分の仕事ということで、更に新しい業務が増えた(職場は人手不足で仕事が回ってない) 2.は自分のペースでできる職種で、必要以上のプレッシャーはない こんな状況です。 薬は効いて、睡眠とはこんなに深く眠れるものだったのか、一日中動悸や不安感がなく過ごせて快適だ!と感動?しています。 一方で服薬する前から最近たまに夜おねしょをしてしまいます。 調べると自律神経の不調とあり気になってます。 主治医は気にしなくて良いと言います。本当ですか? ◆今後の仕事と休養の必要性について 主治医の話が全て、となるかもしれませんが。 休職はせず服薬通院で治療しようとなりました。 しかし私感では1.の仕事がハードすぎで、在宅でも終わると何もできないほど疲れます。 もし完治したらすぐ出社して欲しい感じなのもプレッシャーです。 できれば退職してしっかり治療したいですが、そうなると収入の半分以上が途絶えます… 病気への理解はあり皆さん優しいのは本当に有り難いのですが… 2.はおそらく治療しながらでも頑張れる気がしてます。 質問、 1.を辞めて治療専念した方が良いですか? それとも続けながら服薬治療で様子を見るのが吉? もうすぐ契約更新の時期で悩んでいます

3人の医師が回答

6才長男の尿モレ(おもらし)について

person 10歳未満/男性 -

【相談対象】6才4ヶ月の長男 身長 115cm 体重 20Kg 【症状】 ・頻繁に少量の尿モレ。気づく範囲で1日1〜5回程度もらている(ほぼ毎日) ・突然どばっと尿を出すのではなく、気づいたらズボンにシミをつくっているという感じ。 ・おしっこを我慢しているのか足をくねらせていることが良くあり、そういうときには「トイレに行きなさい」と催促するがなかなか言う事を聞かずに行ってくれない。 ・オムツがとれた2歳ぐらいから現在まで続く ・尿モレした瞬間は本人の自覚はあまりなさそう。 ・睡眠時の尿モレ(オネショ)は全くしない 【その他の病気】特になし 【経緯】 ・3ヵ月ほど前に、かかりつけの小児科に相談したが、睡眠時の尿モレがないということから「泌尿器の不全ではなく精神的なものでは」と診断された。紹介された埼玉医大でも同様の診断結果。心を落ち着ける効能の漢方薬を処方されたが、あまり状況は変わっていない。 ・念の為、泌尿器科にも診てもらった。 泌尿器に菌がいることにより症状が発生している可能性があるということで検査をしてもらった。 検査の結果、Proteus Mirabilisの陽性反応(+)という診断。尿検査では赤血球の濃度?が10〜19/Fで通常値0〜3/Fに対して高い濃度とのこと。 「抗生物質の飲み過ぎで抗生物質が効きづらくなっているのでは?」とも言われた。 水泳を習っているが、泌尿器科の先生からは治したいならば水泳はやめたほうが良いとアドバイスされた。 抗生物質を処方されて経過を観る事になっている。 【聞きたい事】 ・Proteus mirabilisという菌が尿モレの原因になりますか?どういう因果関係で尿モレという症状になりうるのでしょうか? ・赤血球濃度の数値が高いことと尿モレの関係はありますか? ・水泳をやめるように言われましたが、本当に辞めたほうが良いでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)