睡眠薬飲んでも目が覚めるに該当するQ&A

検索結果:772 件

インフルエンザ治療薬を飲み出してから夜の睡眠が不十分です

person 40代/男性 - 解決済み

12月31日の朝、39度程度の熱があり病院を受診したところ、インフルエンザA抗原の診断。 同日夜から、処方されたインフルエンザ治療薬(オセルタミビル)を服用し、1月1日朝には、平熱に戻る。尚、11月に予防接種を受けている。 その後1月3日朝迄、再度発熱することは無く、現在若干咳がある状況。 但し、1月1日夜、1月2日夜共、就寝しようとしても、殆ど眠れず、両日共2時間30分程度(就寝姿勢に入って3時間以上眠れず、寝入ってもすぐ目が覚める。) また、殆ど眠れてないのに眠気がない。 普段から時期によって不眠気味だが、寝付けないか、早期覚醒のどちらかで、平均月1〜2回程度睡眠薬を服用。今回のような寝付けず早く目が覚めるのが続く事はあまりない。 インフルエンザの症状がおさまった反面、薬の副作用で不眠となっているのではと考える。 このままでは、不眠で体調不良となりそうで心配である。 以上が症状で、相談事項は以下の点です。 ・オセルタミビルは今朝飲んで、後ちょうど2日分ですが(5日分処方)、今夜から服用を控えてみようかと悩んでいます。アドバイスをお願いします。 ・また、平熱になったにも関わらず夜寝汗が続きます。これも薬の影響が考えられるでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

不眠症と寝不足の違いについて教えてください

person 50代/女性 -

慢性的に昼間の眠気が強く経過しています。現在、精神科に通院中で、統合失調感情障害の診断がついております、アリピプラゾール6(0-0-1-1)就寝前にエチゾラム1.エスゾピクロン2を内服しています。寝つきは良く、布団に入ると数分で寝ていると思います。ただ、3時間位で眼が覚めてしまいます。精神科に通院し始め内服をする様になってから、あまり夢をみなくなりました。ことにここ数年あまり夢をみていません。たまに薬を飲まず寝た時には夢をみます。恐らく熟睡しているのだと思うのですが、日中眠くて、仕事中、立って居る時は大丈夫ですが、座ると眠気を感じ、起きようと努力しても、居眠りをしてしまいます。 これでは、仕事の信用を失ってしまいます。仕事以外でも、休日、友達とランチ等していても眠くなり起きて居るのが辛く成ります。 睡眠不足なのだと思いますが、眠剤はもう十分強目の気がしており、これ以上増やしても解決にならない気がしています。 眠れなくて辛いのでは無く、昼間眠くて辛いのです。 因みに、一人暮らしですが、鼾はかいていないと思います。睡眠時無呼吸症候群の可能性もあるのかもしれませんが、自分では、よく分かりません。 アドレスをお願い致します。

2人の医師が回答

41歳 不眠で精神科に通院しています

person 40代/女性 - 解決済み

41歳女性 3歳の子どもがいて、元々、子どもが産まれる前から何かあると眠れないことがありましたが、問題が解決すれば眠れていたのですが、子どもが産まれてから何かあると度々眠れないことが増え、不眠恐怖になり精神科に通院していて、不眠に加えて子育てに対する漠然とした不安も感じるようになり不安神経症と診断され、気分が落ち込むことが度々あり、今までできていたことも、できないことが増えてきて、泣くことも増えています。レキソタン2ミリを一日3回飲んでいたんですが、レキソタンに対する依存の不安も増してきて、それが原因で眠れなくなったので、自分で断薬をしてしまい、その時に、きつい思いをしました。今は日中はワイパックスを飲んでますがいまいち効いている感じがありません。寝る時はワイパックス0.5デエビゴ10ミリて2時間くらい、ブロチゾラム0.25ミリで3.4時間ずつ寝ているような状況です。抗不安薬を飲み出してからか、日中抑うつ症状が出る時があるような気がして、主治医にはその都度話をしていますか抗うつ薬のレクサプロを処方されました。元々薬に対しても抵抗があり、主治医もそれを分かってくれているので、処方するけど、あとはあなたがどう生きたいかです。薬に対して、不信感があったら何飲んでも効かないからねと言われました。抜けていく時にきついんじゃないかとも思い、なかなか踏み切れないでいます。ここで聞くことではないかもしれないですが、SSRIが抜ける時はやはりきついものでしょうか?でも睡眠薬を飲まなければ一睡もできず、ワイパックスやブロチゾラムをずっと飲んでいくことにも不安があり、最近は朝3時か4時に目が覚めてから身体が緊張していて、起きるのも憂鬱だったりで、本当にきついです。レクサプロは不眠には不向きと聞いたこともあり、それも、不安だし、このままずっと抗不安薬と眠剤で眠るのかも不安です。レクサプロを試してみた方がいいでしょうか?すみませんが回答お願いします。

3人の医師が回答

強迫観念と更年期の治療を同時にスタートする事について

person 50代/女性 - 解決済み

13年前から 外から帰宅したら、必ずシャワーを浴びる、スマホを除菌ウェットティッシュで拭く生活を続けています (旦那と息子を巻き込んでいる) もう習慣化しており、家族も特に文句を言わないので、それで普通に生活をしてきましたが やっぱり今後生活しにくいだろうと言うことで、強迫性障害の治療を始めました。 セルトラリンを服用し、10日ほど経った後に急に1日2時間ほどしか眠れなくなり、昼寝すらできなくなりました。(今までは23時から6時睡眠、時々短時間の昼寝) このような不眠が4日続いたので、セルトラリンを止めましたが その後10日経つのに夜中の中途覚醒が続いています ひどい時は一晩で10回以上起きます 少なくても4回は起きます 眠いのですぐに寝るのですが、眠りが浅いのかすぐ目が覚める感じです また2、3年前から急にカーッと首から上が熱くなる更年期のような症状が出ていたのですが 強迫性障害の治療を始めた後に少しだけ悪化しているように思います 心療内科の先生に相談したら、セルトラリンは数日で体内から抜けるので、ここ数日の夜中の中途覚醒はセルトラリンの影響ではないとの事でした そこで、セルトラリンを止めてレキサルティーを夜1錠飲みはじめました。 心療内科で新しい薬を試し始めると同時に婦人科で更年期の薬をもらって飲むのは止めた方がいいですか?どちらの薬の効果か?どちらの薬の副作用か?見極めが難しい気がします。 心療内科の治療が一段落してから、更年期の治療を始めたほうが良いでしょうか 更年期の急に暑くなる症状については我慢できる程度ですが、夜中の10回の覚醒がとても気になります 心療内科の先生は、癖にならない眠剤を出してくれるとの事でしたが もしこの中途覚醒が更年期障害が理由で起こっているなら眠剤を飲む必要は無いのかなあとも思っています。どうでしょうか? よろしくお願いします

2人の医師が回答

エスゾピクロン、5時間程で目が覚めてしまう。そして、精神安定剤の方が合ってる気がする

person 20代/女性 -

先生方、どうぞ宜しくお願い致します。 29歳、女です。 入眠障害持ちです。 エスゾピクロンを服用しています。 毎日は服用しておらず、今日は早く寝なきゃ!という日に服用します。毎日飲むことはありません。 2日に1回ほどのペースで、最近よく飲んでるなぁ、というときは3mg飲みます。 ちょっと飲むの久しぶりだなぁ、というときは2mgにします。 悩みは、入眠はしやすくなるが、大体5時間で目が覚めることです。 もっとぐっすり寝たいのです。 薬なしだと7時間で大体目が覚めます。 たまに8〜9時間寝れることもあります。 次の日仕事だ・・早く寝なきゃ・・というプレッシャーや焦り、 悩み事を考えていると寝れなくなります。 また、目が覚めた瞬間、ものすごく動悸がします。精神的には、焦燥感、絶望感、孤独感があります。長いときは5分くらい続きます。これはもう何年も続いています。 元々、子供の頃から精神が不安定な自覚はあります。 社会生活は遅れています。 プレッシャーが無い時や、比較的悩んでいないときはすっと入眠でき、7〜8時間寝れます。 体感としては、眠剤が無い方が、すっと入眠できる時とできないときがあるけれど、 長時間眠ることはできる。と感じています。 ・眠剤というのか効果が切れると同時に目が覚めるものなのでしょうか? ・違う眠剤に変えるべきでしょうか?その場合依存性か気になります。軽いものをお願いして、今の薬を頂きました。 ・眠剤より精神安定剤の方が合ってる気がしますがどう思いますか? 宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

鼓動を感じない、脈が触れない。心房細動?

person 30代/女性 -

同じ内容ですが、質問にミスがあったのであげ直します。 現在不安障害と自律神経失調症で重症です。 副交感神経全く働いていない感じです ただ検査での所見が無いため不整脈や具合の悪さで救急にかかっても帰宅になります。 先日寝ている時に息が出来なくて起きました。 心臓が動いてないような感じ 初めての経験です。 全く鼓動を感じず 息苦しいとかではなく息が出来ない。 手首、首、胸脈が触れず5秒くらいだったと思います その後頻脈になって鼓動が触れるようになりました。 130前後の発作性上室性頻拍です。 脈が無いときのその時の波形がないので救急病院でお話ししてもなかなか理解してもらえません 今は正常だから大丈夫というような感じです。 その時で見られるので様子見てで終わってしまい ホルター心電図の解析に時間がかかり、とにかくそれを待ってと言われますが緊急性は無いと先生は判断されているのでしょうか? 心室細動は早すぎて脈が触れないとのことで もしかしてそれを起こして目が覚め 5秒間も心臓が止まっているかのように思ったのでしょうか? 心室細動を起こした場合は自分の体で鼓動がわかりますか?わかりませんか? 重だるい胸の締め付け感というか強い不安感のようなものが胸全体にありました。 毎晩またその発作を起こし脈が戻らずそのまま…なんてことがあったらどうしようと考えてしまって睡眠がとれず 不安薬を飲んでも改善せず 気にするから余計に過緊張になり不整脈や動悸を誘発してしまっている気がします。 心電図の結果がでるのは4月末です どこに相談してもその結果を待つしか無いと言われてしまいます qt延長の件で抗不安薬は飲みたくないです おそらくレクサプロ服用でqt延長→ストップ 不安感が強すぎ耐えきれずリーゼやセディールを服用してしまい qt延長症候群になってしまったらどうしようという不安も付き纏っています。 この胸全体の違和感が恐怖心からなのか 何かしら不整脈の前兆なのか とにかく寝ようとしても入眠の瞬間に胸が苦しくなり頻脈になり起きる 寝れても直ぐに苦しくなって起きてしまい頻脈 常に脈が100ちょっとある状態 発作性上室性頻拍の持病あり リスペリドンを頓服でだされましたが、夜間のqt延長が認められるという情報をみました そこそこリスクのある薬ですよね? 心房細動等の危ない不整脈を誘発しても嫌で薬に悩まされています。 またあの発作が起こったらと思うと睡眠薬もつかえません。万が一の時に薬の作用もあって目が覚めなかったら怖いからです。 この不安の悪循環をなんとかしたいですが抗不安薬の副作用に心臓に関することがある為に薬も思うように飲めないですし、先日の全く鼓動がわからなくなって息が出来なくなったことが怖すぎて頭がおかしくなってます。

2人の医師が回答

うつか統合失調症か?

person 20代/女性 -

6月中旬から一睡もできない日が5日間ほど続き、発汗、動機、胸痛があり、1つ目の精神科でうつ病と診断されました。トリンテリックスやデエビゴなどを処方されましたが、一睡も眠れず、サイレースを処方して頂き、3〜4時間ほど寝れるようになったものの、脳に膜が張った感覚があり、物事を言葉に表すこと、パソコン操作が難しくなり、心療内科を変え、1ヶ月ほど休職し、オランザピン、プロマゼパム、サイレースを服薬しながら症状が軽減し、サイレースなしで6時間ほど寝れるようになりました。 復職し、オランザピン、プロマゼパムを飲み続けていました。そしてtmsも30回ほど行いましたが、あまり症状が良くならず。そんな中、オランザピンが糖尿病になるリスクが高いとネットの情報を閲覧し、薬に対する恐怖感が増し、オランザピンをやめました。離脱症状はなかったものの、認知機能の低下?になった感覚があり、人の話がうまく頭に入ってこない、パソコンのデータ入力がスローペースでないとできない、人と話す時にも話題を広げれない(単純な返しかできない)状態が今もあり、不安が募る毎日です。認知機能の低下があることからうつ病ではなく、統合失調症なのかと思ってネット検索を繰り返してしまいます。 (幻聴とかはないですが、誰かにこう思われてる?とか周りの音や声に敏感になっている自分がいます。) そこで質問なのですが、 オランザピンをやめたことによって認知機能が落ちたのでしょうか? また、ブロマゼパムがベンゾジアゼピン系の薬であり、認知機能の低下が副作用であることが原因なのでしょうか? また不眠が原因なのでしょうか? 仕事中も色んな雑念が頭から離れず、このままパソコンがうまく続けない日が続くのかと思うと絶望です。 現在も不眠(3時や5時に目が覚めて寝れない)は続いており、睡眠薬も処方してもらってはいるもののなるべく飲まないようにしてます。

2人の医師が回答

アルプラゾラムの使い方について

person 30代/女性 -

パニック症候群と診断され、 数年前からアルプラゾラムを就寝時に服用していました。 依存性が心配になり、一度医師に睡眠薬を提案しましたが、1日1錠位なら大丈夫だと言われ続けて来ました。 最近最近病気が見つかり、ストレスからかアルプラゾラムだけでは眠れなくなり、エスゾピクロンを処方されました。 2つを一緒に服用しても大丈夫との事で1カ月程続けましたが、近日途中で何度も目が覚めたり、翌日も疲れが取れていないと感じる事があります。 昨夜、アルプラゾラムを初めて就寝前ではなく少し早い時間に服用してみた所、とてもすっきりとした良い気分になりました。 そのまま起きていたいような気持ちでしたが、就寝時間だったのでエスゾピクロンを服用しました。 が、良い気分は続きましたが眠気が来ず、朝方まで眠れないような感じでした。 この2つの薬を同時に飲む事で、睡眠が浅くなっている等があるのでしょうか? また、ここ数日常に不安だったり緊張していると感じます。 寝不足や薬の効果とも相まっているのか、緊張していない時は頭がぼーっとする事が多いです。精神的にとても辛いです。 診察まで2週間あるので、電話口で医師に相談した所、アルプラゾラムは頓服で一日三回までなら服用してよいのでそれで様子を見るようにとの事でした。 こちらも依存性が心配なので、次回診察時にSSRI等を提案したいと考えているのですが、 昨日意識がある時にアルプラゾラムを服用した時のすっきりした感じを考えると、日中服用するのもありかと思いました。 現在、 就寝6時間前までにアルプラゾラムを1錠服用し、 就寝時にはエスゾピクロンのみで入眠してみようかと考えています。 (もし眠れない場合は、アルプラゾラムを追加出来るように。) このような方法で良いでしょうか? 他におすすめのやり方などがあればお聞きしたいです。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)