12月31日の朝、39度程度の熱があり病院を受診したところ、インフルエンザA抗原の診断。
同日夜から、処方されたインフルエンザ治療薬(オセルタミビル)を服用し、1月1日朝には、平熱に戻る。尚、11月に予防接種を受けている。
その後1月3日朝迄、再度発熱することは無く、現在若干咳がある状況。
但し、1月1日夜、1月2日夜共、就寝しようとしても、殆ど眠れず、両日共2時間30分程度(就寝姿勢に入って3時間以上眠れず、寝入ってもすぐ目が覚める。)
また、殆ど眠れてないのに眠気がない。
普段から時期によって不眠気味だが、寝付けないか、早期覚醒のどちらかで、平均月1〜2回程度睡眠薬を服用。今回のような寝付けず早く目が覚めるのが続く事はあまりない。
インフルエンザの症状がおさまった反面、薬の副作用で不眠となっているのではと考える。
このままでは、不眠で体調不良となりそうで心配である。
以上が症状で、相談事項は以下の点です。
・オセルタミビルは今朝飲んで、後ちょうど2日分ですが(5日分処方)、今夜から服用を控えてみようかと悩んでいます。アドバイスをお願いします。
・また、平熱になったにも関わらず夜寝汗が続きます。これも薬の影響が考えられるでしょうか?
以上、宜しくお願い致します。