睡眠薬飲んでも眠れないのはなぜに該当するQ&A

検索結果:77 件

夜になると眠れなくて焦ってしまう

person 30代/女性 -

5年前くらいから急に寝つけなくなり、その原因は仕事でのストレスかなと思いますが、現在は転職もしておりストレスを感じているつもりはありません。ですが23時頃に布団に入り目をつぶってもなかなか寝つけず、毎日睡眠導入剤、抗不安薬を飲んでいます。 もう依存してしまっているのですが、なるべく薬を飲まない日を作りたくて0時までは自力で眠れるか挑戦してダメだったら0時頃に薬を飲むようにしています。体調の悪い日や、前日全然眠れずに疲れている時などは薬を飲まなくても眠れる時があります。 昼間すごく眠くても夜になりいざ眠ろうとすると眠気がこなかったり、早く眠らなきゃと思えば思うほど焦ってしまいます。酷い時は何度も旦那の睡眠を邪魔してしまったり、薬を自己判断で追加してしまって翌日眠くなることがあります。 次の日が仕事お休みだから寝なくても大丈夫、と思っていても深夜2時くらいになるとなぜか焦ってきて結局薬を飲んで眠りたくなってしまいます。 お風呂に入ったり、適度に運動をしたり、禁酒などできることはしているつもりです。 目をつぶっているだけでも休まると言いますが、目をつぶっているとすぐ焦ってきて目をつぶったままいられません。また、時間が経つのが早く感じてきて怖くなります。 妊活もしなきゃいけないので薬に頼らずなんとかしたいのですが、どうしたらいいでしょうか?

5人の医師が回答

不眠症と片頭痛で辛いです

person 30代/女性 -

10年以上睡眠薬飲んでいます。飲まないよりは良いですが何を飲んでもこまめに目は覚め眠りも浅いです。 数年ルネスタで少しましでしたが、認知症リスクなど不安で1ヶ月前からロゼレムに変更、併用してルネスタ(2〜3日に1回)も飲んでいます。 でもやっぱりあまり眠れません。 寝ついて30分〜1時間くらいでまず目が覚めます。そのあと2〜3時間でまた目が覚めうとうとしながら朝を迎えます。 仕事中や人と関わっている時は良いのですが、いつも不安感があります。 寝ている時はトイレも近くなり口の渇きや目の渇きもあります。日中は良いのですがなぜか寝ている時です。これは不安からくるものでしょうか? 薬をやめられない、飲んでも眠れない自分が情けなく辛いです。 どうしたら良いのかわかりません。 毎日ルネスタだけ飲むのと、毎日ロゼレムを飲んで時々ルネスタを併用するのとどちらが良いのでしょうか? また、日曜から片頭痛で一度マクサルトでひきましたが、昨日昼からまた痛くなり夕方またマクサルト服用しましたが全く効かず今9時過ぎましたがまだ痛いです。痛み方は典型的な片頭痛ですが、こんなに長く痛み続けることはありますか? 長文で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

2人の医師が回答

パーキンソン病、レビー小体認知症の心配

person 60代/男性 - 解決済み

69歳の男性です。50歳ぐらいから急に便秘になり大黄甘草湯を安易に服用して快便になってました。それまでは食べると排便するぐらいてしたので何故便秘になったのか不思議です。それから薬がいらない時もありましたが基本的には大黄甘草湯や麻子仁丸を服用してましたが飲むと快便でした。ここ10年ぐらいは腸壁に良くないことでグーフィス、アミティーザ、マグミット等でどうにか出てましたがこの1ヶ月急に頑固な便秘になって肛門に詮をしてるような感じです。漢方薬の副作用で自力で排便できなくなったのでしょうか。いきんでもチビり出るぐらいで気分が悪くなります。あと7年ぐらい前から年の内何回かレム睡眠障害をおこしてます。年齢と共に睡眠の質も悪くなり寝れないときは睡眠導入剤を飲んで対処してました。最初は睡眠障害で心療内科に行って状態を話したらレム睡眠障害と言われランドセンを先週から服用してます。色々とネットで調べると前駆症状で長い期間のレム睡眠障害と便秘があると見て心配になりご相談しております。嗅覚含めてパーキンソン病、レビー小体認知症の症状は一切ありません。嗅覚は全く問題ないです。宜しくお願いいたします。

4人の医師が回答

不眠症により、AGAが加速して、抜け毛が増加している場合の対処

person 40代/男性 -

昨年夏より、前立腺肥大のためデュタステリドを処方されて飲んでいました。順調に前立腺肥大の症状は改善され、副作用もありませんでした。合わせて、AGAの影響を受けていた髪の毛にも効果的に作用して、6か月を経過したころには、紙のハリやコシも戻っていました。そんな矢先、今年の5月以降、抜け毛が異常に多くなり、其れまでは20-30本で済んでいたのが、100本以上抜けるようになりました。また髪もパサパサな状態になってきました。 何か髪の抜ける病気かと思い、7月末に、詳細な血液検査(血液学的、生化学的、内部分泌学的、免疫学的)をして、異常値はなく、健康体だという結果でした。テストステロンも正常値で、更年期等の症状もありませんでした。 一方、今年の5月以降、全く寝れな日や3、4時間しか寝れない日が、少しづつ出てきて、デイビゴ睡眠薬で何とか対処してきましたが、6月、7月、8月と薬をのんでも、夜中の2時、3時に起きてしまい、そこから二度寝が出来ない日々が続いており(早朝覚醒)、朝から晩まで、あくびをしている状況です。日中も時間があっても、眠くても、なぜか昼寝ができません。以前は、普通に6時間は熟睡できていました。 こういった状況が、AGAの進行度を加速させ、抜け毛を増やしているのであれば、デュタステリドのほかに、フィナステリドを併用して、抜け毛を増やさないよう(DHTの抑制)、対処すればよいでしょうか? 合わせて、寝不足で、血流も悪くなって、髪への栄養も行きわたらないのであれば、ミノキシジルにて、血管拡張の対応すべきでしょうか? 早く、不眠症を改善するのは、当然ですが、それを踏まえて、お伺いしています よろしくお願いいたします

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)