睾丸摘出後男性に該当するQ&A

検索結果:30 件

性腺機能低下症や性腺機能不全のホルモン療法の保険適用について

person 40代/男性 - 解決済み

Webページで「男性ではテストステロン補充療法やHCG-FSH(HMG)療法、女性ではエストロゲン補充療法やカウフマン療法などが行われます。」という情報を見ました。 婦人科で男性の診療もあるそうですが、骨粗鬆症などエストロゲンが女性と同様に男性も有効であるといった医師による解説もネットで見ました。 また、医師には保険診療にするかを決める裁量があるとのことで、医師によっては、保険診療にするかどうか違いが生じるとも聞きました。 男性で、テストステロンではなく、エストロゲンによるホルモン療法を保険診療で受けられるものでしょうか...? 私の場合、夜間睡眠時無呼吸症の疑い、前立腺肥大で半年毎のPSA検査をしていて、脂肪肝も10年以上指摘されて、テストステロン投与ですと、これらの症状が悪化するそうで、私の場合はテストステロンを選択する余地はありません。エストロゲン投与で男性は筋力が衰えたり女性化するなどの場合があると言われましたが、私の場合は問題ありません。 なお、私の場合は、精巣壊死の疑い、健側精巣への抗精子抗体による攻撃で両側の造精機能不全の疑い、精巣静脈瘤も見つかり、精液検査結果0%で両側の造精機能不全が判明し、壊死した睾丸をそのままにしておくと敗血症や菌血症のおそれから早期の摘出を推奨され、両側睾丸摘除しました。 ホルモン値が低いと保険適用の基準となるそうで、精巣摘除後は基準を自ずと下回り、保険診療内での治療が可能だそうですが、男性でエストロゲンの選択での保険適用について知りたいと思いました。 ホルモンの種類を変えたホルモン療法の保険診療について、なるべく多くの診療科の先生方からご教示いただけましたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

また副睾丸炎になり、泌尿器科受診の結果自宅療養となりました。

person 70代以上/男性 - 解決済み

77歳の男性で、今年7月に急性の前立腺炎症となり(39.5℃の発熱、痛みは無い)、1週間位の入院して点滴治療して治りましたが、一昨日(28日)に、熱は無いが股間に痛みを感じて泌尿器科を受診した結果、尿は奇麗なので慢性の前立腺炎だろうからという事で、抗生剤を処方されましたが、その日の夕方から発熱し(37.3℃、解熱剤を呑む)、股間の痛みも酷くなったので、昨日再び受診したところ、尿は奇麗だが、陰嚢が腫れていて、副睾丸部分が固くなっているので、副睾丸炎(右の)だという事で、更に解熱剤(ロキソニン)を処方され、自宅で療養することになりました。 それでお聞きしたいのは、1つには自宅で療養している間、散歩や家事等普通に生活していて良いのでしょうか。2点目は、今回も入院して点滴治療をした方が良かったでしょうか(今回、私が自宅療養を希望したので)。最後に、今後治癒した後、再び副睾丸炎や前立腺炎にならない様にするのには、日常の生活には、どの様なことに気を付けたら良いでしょうか。日頃水分摂取には気を付けていますが。 以上3点です。宜しくお願い致します。 尚、私は61歳の時に前立腺肥大の手術を受け、64歳と71歳の時に、左の副睾丸炎になり(入院して点滴治療)、今年(77歳)5月にその左の精巣を、再発を防ぐ為に摘出しました。

2人の医師が回答

睾丸摘出後にホルモン治療をしない場合について

person 30代/女性 -

お付き合いしている男性が両側の睾丸を摘出しました。彼は20代前半です。 術後、男性ホルモンを投与しないことを望んでいます。 その場合に起こり得る症状を調べたのですが、性同一性障害の方(術後女性ホルモンを投与する方)がほとんどで、全くなにもホルモン治療をしない例の情報が少なく質問させていただきました。 1、男性更年期のような症状がでやすいというのは調べるとでてきたのですが、人それぞれとは思いますが 具体的にどのような症状が、どのくらいの割合で発症するのでしょうか。 2、その症状は術後何日後くらいから出ることが多いのでしょうか。 3、また、加齢による自然と起こりうる男性更年期とは違い、手術による急激な男性ホルモンの低下による更年期障害の場合でもいつかは治るのでしょうか。またどのくらいの期間で症状は治ることが多いのでしょうか。 4、薬などでホルモンを抑えている訳ではないので、他の臓器から残り10%程度の男性ホルモンは生成されているので日常生活に支障がでることは稀だとも言われました。 その通りに考えて良いのでしょうか。 骨粗鬆症のリスクもあるが、それは一般の女性がなる割合と同じくらいと考えていいと言われました。 調べていると、当初説明をされていなかった鬱の発症というのを見て急に怖くなり調べたのですが 鬱の発症の割合は0.1%と書かれておりあまり多くないのかと思ったり。 どの症状をどの程度気にしながら経過観察していけばいいのか知りたいです。 気にしても人により差があるので一概には言えない事や、どうしようもないことは承知しております。 ただできれば統計でいいので発症の割合や程度を教えていただければと思います。 私がとても不安になり、冷静ではいれず、長々とした質問になりましたことをお許しください。 どうかよろしくお願いします。

1人の医師が回答

37歳 精巣癌 セミノーマステージI

person 30代/男性 -

37歳男性 先月10月12日、睾丸肥大のため、泌尿器科を受診したところ、精巣癌の疑いということで、中規模病院に転院。そこで、精巣癌との診断を受け、高位精巣摘出術をおこなう。その時点でCTにて転移はなし。一か月くらい病理組織検査待ち。 病理組織検査結果にて、セミノーマとの診断。若干のリンパ管の侵襲がみられる。ステージIBとの診断。 主治医から、三か月毎の経過観察となる。病理組織では非セミノーマ所見はみあたらないとのこと。 自宅から、近いことと、セカンドオピニオンを受けたいと精巣腫瘍、専門の先生がいる大規模病院に転院。 そこで、専門医にCTをみてもらい、転移はないだろうとの診断、次回、三か月後に造影剤をいれたCTをとるとのこと。 リンパ管の侵襲がみられるので、非セミノーマがないかの確認をしたところ、再度、そこの病院でも確認してもらえるとのこと。 質問は 病理組織検査がかわることがあるのかどうか? セミノーマステージIBの再発の確率や再発した時の治療成績、長年の生存率。 BEP4クールの抗がん剤使った時の白血病など、命にかかわる副作用の発生率など 教えていただきたいです。よろしくお願い申し上げます。

2人の医師が回答

PSAは上がりだしました。

person 70代以上/男性 -

泌尿器科の先生にお願いします。4年前に前立腺癌になりPSAが当時750から1000に上がり緊急に睾丸摘出手術した79歳の男性です。急性だから先生も驚いたようですがその後順調で-0.2迄落ちました。昨年10月転んで頭を打ち(硬膜下血腫)を境にまた数値が上がってきました。1週間前の検査で15.0になりCTを撮りリンパ腺が腫れて来た又リンパ球?が2個あるがこれは残っていたものか?新しく出来たものかは判らない。今まで飲んでいた薬が(ピカルタミド・バイアスピリン.ベイシア)ピカルタミドが効かなくなったので中止してセンノシド2mg・オダイン125mgに変わりましたがやはり効き目がなかったようです。これからは何が良いのか判らないが値段が高いからと言って合わないかも知れないしと言われ、私も高齢になって新しい薬や強い薬は副作用で苦しめられても可哀想と伝えました。 色々試さねばならないからと別の角度で見ようと言われ1ヶ月だけと今回新しくデカドロン0.5mg、エチゾラム0.5mgが新しく処方。 他の検査は異常がなくこのPSAだけが上がっています。まだ転移していません。余病に手術した頃蜘蛛膜下出血・シャント術しましたが薬は血圧下げる薬だで処方されています。 今後どのように考えたらよろしいのでしょうか。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

精巣腫瘍 病理検査結果待ち中

person 30代/男性 -

質問お願いします。36歳男性です。 昨年末からなんとなく体調に異変を感じ(具体的な症状は無し)掛かり付けの内科を受診。 血液・尿検査実施・診察していただき後日結果を聞きに行き、特に異常は無いとの事。考えすぎじゃないですか?とメンタル的な疾患を指摘される。 1月に入り、尿管結石の既往歴があるので、結石の前兆か?と自分で思い泌尿器科を受診。 エコーにて腎臓内に小さな石がある事を確認。 この時も採血・採尿実施、結果は後日との事で帰宅。 1月中旬から右の睾丸に違和感を感じ始めるも特に気に留める事なく生活。 1月下旬も違和感が続いていた為、又採血結果も聞きに行こうと泌尿器科を受診。 血液・尿ともに異常なし。睾丸を触診するも異常無しの診断。 念のためエコーやって下さいと頼むと、先生の表情が曇り、大きい病院を紹介しますので直ぐに行って下さいと言われる。 良くない病気ですか?と尋ねると腫瘍の可能性があると言われる。 2月1日に紹介先を受診。 採血・採尿・エコー(精巣・下腹部) 造影剤CTを実施。 医師の説明で精巣腫瘍と思われるが、腫瘍マーカーは正常値、転移巣も見受けられない為、後日MRIを撮った後に摘出手術を決めると言われる。 3日に造影剤MRI撮影。 7日に説明があり、13日に右精巣摘除をする事が決定。 そして13日手術17日退院、月末病理検査の結果次第で今後の診療を決定して行く所なのですが、私としては3日の造影剤MRIを実施してから10日後に手術をし、その間に転移等病巣が広がっているのではないか?と不安になっています。 退院時、医師に尋ねると可能性はゼロではないが限りなくゼロに近いです。悪性だったとしても初期中の初期だと思いますと言われました。 語彙力がなく申し訳ありませんが先生方のご意見を頂戴したく質問させて頂きました。宜しくお願いします。

3人の医師が回答

精巣痛

59歳男子です。 2月頃に右睾丸(左は20歳に捻転で摘出)と右下腹部に痛みを感じ近くの 泌尿器科に通院してます。 5回程受診してます。受診のたびに尿検査ガあり、いずれも問題ありません。 初回にはエコー検査も受け問題ないようです。 触診の結果、睾丸ではなく精巣と判断されました。 抗生剤を10日ほど飲み変化なく、別のタイプの抗生剤さらに10日飲みましたが 痛みに変わりなく、尿検査に異常ないことから、精巣あたりに小さなヒゲのようなものがあり、それが捻転しての痛みではとの判断でした。 通院途中からペニスの先にパンツでこすれたような痛みがあり、 先っぽを見たり触ったりしましたが変化も痛みもありません。 おしっこした時もしみたりはしません。 先生に診察していただいたら痛いのは尿道のようだとのことです。 現在漢方薬のケイシプクリョウガンを1ヶ月ほど服用してます。 痛みは軽いものですがどちらも続いてます。 決して強い痛みではありませんが気になります。 漢方薬も気休めみたいで。 その後気が付いたのですが、射精した後にに精巣にしびれるような、 鈍い痛みを感じる事があります。 尿道の痛み、人に感染するような事はないでしょうか。 性病とかないものでしょうか。 尿検査以外検査が必要じゃないものでしょうか。 精巣・尿道、関連あるのでしょうか。 他の病院にも行ってみたらよろしいでしょうか。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)