石灰性腱炎原因に該当するQ&A

検索結果:12 件

左鎖骨骨幹部骨折、左肩石灰石沈着性腱炎に関する異常な痛みの場所が変わる

person 40代/男性 -

9月19日に鎖骨ワイヤー手術をしたのですが、術後麻酔が切れて起きたら左肩に激痛が走り手術前より痛くその場は座薬で夜に点滴で痛みを押さえ3日経っても、症状は変わらず朝、昼過ぎ座薬、夜点滴と、主治医にこの痛みはおかしい、あきらかに何か違うと訴えるもスルーされ続け1週間後も症状は変わらず、再レントゲンを撮り、カンファレンスを行われたらしく、その場で保険金詐欺ではないのか?と質疑があがったらしく、その際に、左肩石灰石沈着性腱炎があるのに気づき(最初の診察でも映っていた)、次の日に病室で左肩が痛いんですか?と聞かれ、左肩がかなり重く痛いと言ったら、腱鞘炎の可能性が高いですねと処置室へと。そこでエコー技師、副看護師長、主治医が居てエコーの最中にカンファレンスの事を話し出して、あまりにも痛がるが保険金詐欺ではないのか?と笑いながら言われ正常であれば、文句というよりありえない発言に対して抗議していたのですが、それどころではなかったので、その場は抑えました。ステロイド注射後、腕がかるくなり4日後退院しました。最初の2週間は1週間に1回のリハビリで、2週間前より週2回のリハビリに変わり、そこで異変が起きました。 まず、じっとしてても肩が痛くワイヤーの突起部分の傷口も疼き、その後左首肩がバンバンに張って首が回らなく傷口も引っ張られる痛みがあり、主治医に相談してみては!と、自分からも突起が干渉しているかもしれない旨は伝えておきますと言われましたが、 主治医の診察の際に、この張りのせいでリハビリが進まないので原因を調べて欲しいと伝えましたが、途中経過のレントゲンだけ見て完璧な手術で問題ないと。 患者がこれだけ、異常を訴えても聞いてもらえず、病気は気はの病ですから気にし過ぎないようにと、筋肉の緊張をとる薬だけだされ、結局原因は分からず苦しんでおります。どなたか助けて下さい! 痛いです!苦しいです!

5人の医師が回答

今後のリハビリについて

person 40代/男性 - 解決済み

まず、この質問は2回目で間違えて終了してしまい、回答して下さった医師にお礼を言えなかっ事、お詫び致します。 鎖骨骨折にて、鎖骨ワイヤー術をして後激しい痛みに襲われ医師に訴えるが、聞いてもらえず1週間後レントゲンにて石灰石沈着性腱炎が見つかり、これが痛みの原因かとステロイド注射して激務収まる。入院11日後退院、それからリハビリが始まりましたが、術後1ヶ月左手2倍に腫れ上がったまま指が第一関節から動かなく腕も60度の直角運動までしか動かなく、首は硬直して回らなく首も張っている状態になり、肩、大胸筋、手と左手全体に異常が骨折前より起きていて、痛みや腫れの原因が分からず2ヶ月目いつもの通り優しく(筋肉の硬直をほぐす)をやっていて、医師から自分でリハビリしないと良くならないと、無理がない範囲はやっている。それであまりにも肩や首が痛いので自分で指圧でゴリゴリ何時間も毎日していたら1週間位して軽くなったのに気づき、、医師とリハビリに話しこのペースでは後1ヶ月で日常生活を送れるようにはならならい!とリハビリを毎日してもらい、ほぐしをメインにやってもらって半月、未だに左手を無理に伸ばしたり右肩に回したり、背中に手を回したりが激痛で出来なく、手自体も固まっていて、早くて昼遅くて夕方にやっと動きができるようになる位で、握力もこの前測ったら13kgしかなく、これで日常生活を送れて、仕事復帰して軽作業が出来るのか?と聞きましたが、曖昧な反応で1月まで診察に来てくださいと。 「本題」 他の医師から複合性局部陣痛症候群ではないか?と書いてありまして、あと半月しか職場復帰で、リハビリに行ってもほぐししかしてもらえず週2回で、これでは動かないままになるので、リハビリをどのようにやっていけば良いのか教えて下さい。医師にはほぐしは、整体に行ってリハビリを病院でと言いましたがダメと拒否されました。

3人の医師が回答

左手骨骨幹部骨折、左肩石灰石沈着性腱炎の2ヶ月半の経過に疑問

person 40代/男性 - 解決済み

文字数が足りないので簡略して話します。 まず、鎖骨ワイヤー術後激しい痛みに襲われ医師に訴えるが、聞いてもらえず1週間後レントゲンにて石灰石沈着性腱炎が見つかり、これが痛みの原因かとステロイド注射して激務収まる。入院11日後退院、それからリハビリが始まりましたが、術後1ヶ月左手3倍に腫れ上がったまま指が第一関節から動かなく腕も60度の直角運動までしか動かなく、首は硬直して回らなく首も張っている状態になり、肩、大胸筋、手と左手全体に異常が骨折前より起きていて、痛みや腫れの原因が分からず2ヶ月目いつもの通り優しくリラクゼーション(筋肉の硬直をほぐす)をやっていて、医師から自分でリハビリしないと良くならないと。痛くて、動かないと訴えてもレントゲンしかとらずMRIを希望しても意味がないでしょと一蹴される。それであまりにも肩や首が痛いので自分で指圧でゴリゴリ何時間も毎日していたら1週間位して軽くなったのに気づき、、医師とリハビリに話しこのペースでは後1ヶ月で日常生活を送れるようにはならならい!とリハビリを毎日してもらい、ほぐしをメインにやってもらって半月、未だに左手を無理に伸ばしたり右肩に回したり、背中に手を回したりが激痛で出来なく、手自体も固まっていて、早くて昼遅くて夕方にやっと動きができるようになる位で、握力もこの前測ったら13kgしかなく、これで日常生活を送れて、仕事復帰して軽作業が出来るのか?と聞きましたが、曖昧な反応で1月まで診察に来てくださいと。会社としては、なんでこんなに時間がかかっているのか?と疑心暗鬼にとらわれています。 肘をついて横の運動をした時に肘関節が痛いと何回も言いましたが、リハビリからは、肘は動いていないからとしか。だからあと半月毎日リハビリ、ほぐしの繰り返しで毎日してくれてと頼みましたが答えはNOでした。どのような治療をしていけば良いのでしょうか

4人の医師が回答

指の付け根の石灰沈着性腱炎と血管の盛り上がり

person 30代/男性 -

いつもお世話になっております。 お忙しいところ恐れ入りますが宜しくお願いいたします。 主人の左手についてお聞きしたいのですが、今年の2月ごろに左手の人指し指のすぐ下辺り(中手指節関節のすぐ下辺り)が急に痛くなり 指を曲げたりすると激痛が走り、それが何日も治まらなかったので近所の総合病院の整形科で診て頂いたところ 石灰沈着性腱炎と診断され、痛み止めの飲み薬と胃薬を処方されて飲んでいましたが まったく効かず再度診察に行きましたら、指の付け根に注射をされ、人指し指をグルグルまわす治療を受けて帰宅しました。 半年間ほど効果があり、そのまま石灰が消えて治る人もいるとのことでしたが、それから四ヶ月経った先日、 再び痛みが激しくなり、同じ病院に行ったところ 同じ注射をされグルグル人指し指を回す治療を受けてきました。 1週間ほどして痛みが消え、そのまま痛みのない状態が続いているのですが 先ほど、隣の中指の第一関節の下(手の甲側)の血管が急に、静脈瘤のようにボコンと出て1分ほどでひいたのですが そのあとボコンとなっていた辺りが青タンのようになり若干腫れていて、触ると痛いと言います。 特に何もしていないのに、急に血管が盛り上がり青タンのようになるのは初めてで、原因がわかりません。 隣の指の石灰沈着性腱炎と関係があますか? 病院へ行った方が良いでしょうか? また、考えられる原因がありましたら教えてください。 宜しくお願いいたします。

3人の医師が回答

母の肩の石灰について

person 70代以上/女性 -

70代の母が2週間前に朝、右肩の激痛で、ほぼあまり動かせない状態ですぐに整形外科でレントゲンを撮ったら、石灰があった様です。痛いですが右肩はある程度は動いたため注射ではなく湿布(ロキソニン)を処方していただきました。その後時々動かしたりしたのも良かったのか現在は大分普通に近い状態で動けていて医院にも最初に行ったきり通っていません。 石灰沈着性?の場合はネットで見ても原因は、はっきりわかっていない様ですが、2か月前に部屋の壁に右肩をぶつけて痛い思いをしていた事や又1か月前も又同じ所をぶつけ痛がってた事を母も私も思い出しました。 病名までは聞いていませんが説明の話から恐らく、石灰沈着性腱板炎(石灰性腱炎)なのかなあと思います。 質問内容 石灰沈着性腱板炎について 〇、2か月前や1か月前に部屋の壁に右肩をぶつけて痛い思いをしていた事が今回の激痛を呼ぶきっかけ(間接的に)になっていませんか? 〇母はやせ型ですがやせ型の方がこの病にかかりやすいでしょうか? 〇肩や腕の運動不足・ストレッチ不足・軽い筋トレ不足は多少影響しているのでしょうか?(母の肩や腕は細くやせているので、、) 〇骨粗しょう症だとなりやすいとかエビデンスはないかもしれないですが何か関連性はないでしょうか?(母は骨粗しょう症の為) 〇石灰が肩にあっても痛い人と痛くない人がいる様ですが、母の場合、もしかしたら石灰は前からあって、壁に2度ぶつけた事での重複の痛みが遅れて激痛として起床時やってきただけという事はないのでしょうか? ※母は50代に1度この石灰沈着性に矢張り右肩がなった事があり(この時は激痛の前に右肩をぶつけた事はなかった。その時も激痛でした。その時はもっと痛みが強かったのですが3週間位経過して普通に動かしていました。 以上多くの質問で恐縮ですがお教えの程を何卒宜しくお願い致します。

6人の医師が回答

肩石灰性腱炎とカルシウム摂取について

person 50代/男性 - 解決済み

夫のことで相談させてください 2016年に右肩の肩石灰性腱炎と診断 その時は痛み止めがよく効き通院することはありませんでした 2020年7月に眠れないほどの痛みが続き前回と同じように痛み止とタガメットを処方して貰いましたが、本人が飲み方を勘違いしていて、胃薬だから飲まなくてよいと2ヶ月ほど痛み止のみで過ごしました あまりに痛いので病院にいってタガメットは飲まないといけないと言われそれから残っている分を飲みました その時、素人考えで私が調べて、原因がカルシウム不足でおこることのようだから、カルシウムを沢山摂ればよいのではとカルシウムが230mg摂れるクッキーやカルシウムが100mg摂れるプロテインなどをほぼ毎日口にするようにしてもらいました その後のレントゲンで石灰が大きくなっていることが分かり、注射を2回してもらってタガメットも継続して飲んでいます 痛みが強いため、別の痛み止を処方してもらいましたが夜に疼く時があるようです 夫から、カルシウムを摂りすぎてるから大きくなったのではと言われ、私が余計なことをしてしまったのではと悩んでいます カルシウム摂取はやめた方がよいでしょうか? よろしくお願いします

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)