神経の再生に該当するQ&A

検索結果:253 件

黙読しているときに特定の単語で(脳内の音声が)詰まる

person 30代/男性 -

1年半ほど前から以下の2つの症状を自覚するようになり、何が原因でどのようにすれば改善するのか分からず、とても悩んでいます。脳神経外科と脳神経内科に行き、MRI検査も含めた診察をしていただきましたが、特に異常なしと診断されました。何が原因でどのようにすれば改善できるのでしょうか? (1)本や文章を黙読する際に書かれている文字を脳内で再生(音声化)して読んでいるのですが(以下ではこのことを単に「脳内再生」と記載します)、特定の単語で脳内再生が詰まってしまい滑らかに読み進めることができません。発話の際に起こる吃音の難発に近いイメージです。ただ、(私が調べたところでは発話時の吃音の難発は最初の音が出しにくいようなのですが)私のこの症状は文章の文頭、文中のいずれでも起こります。文章に特定の読みづらい単語が現れたときにその単語を読み進めようとすると、息を止めて歯を食いしばるような感じなり、脳内再生が詰まります。私の脳内再生が詰まりやすい単語としては、「銀髪」、「円高」といった「◯+ん+(ダ行等の濁音またはパ行等の半濁音)+◯」のようなものです。このタイプ以外でも詰まるのですが、傾向として濁音、半濁音、撥音(「ん」)が入る単語で起きやすいです。 一方で、このように黙読では詰まってしまう読みづらい単語でも声に出して音読すると詰まらずに読み進められます。 (2)上記(1)の症状は黙読時のことですが、音読ではなく自然な会話の中での発話のときにも吃音の難発の症状が出ます。こちらも特定の単語に対して、話し始めるときにブロックされたような感じになりスムーズに発話できなくなります。なお、言いづらい単語は(1)に記載した読みづらい単語と傾向としては似ていますが、完全に共通はしておらず、発話時に特有の読みづらい単語もあります。併せて、話している最中で呂律が回らないような感じになり、発話している言葉が不明瞭になることもあります。 症状は以上となりますが、これらの症状は1年半ほど前に初めて自覚するようになる以前は特に気になったことがありませんでした。突然、このような症状が出始めたように思っており、以前できていたことができなくなっていることに対して辛さと不安な気持ちでいっぱいです。いつもこれらの症状のことばかりを考えてしまいます。 上記症状に対して、ご助言いただけますと幸いです。

4人の医師が回答

入眠時幻聴と脳内再生について

person 30代/男性 -

子供の頃から強迫性障害を患っており、現在は2度目の再発です。 汚染恐怖→疾病恐怖→疾病恐怖の順番で症状が移行しました。 症状としては疾病恐怖で統合失調症になるのが怖く、人の声が怖い状態です。 もし悪口に聞こえたらどうしよう?統合失調症になってしまうかも?というサイクルが出来上がっています。 薬は服用しております。 仕事はこなせていました。 親戚に統合失調症の方はいないので、お医者様からは統合失調症にはならないと思いますと言われました。 お聞きしたいのは入眠時幻聴と脳内再生についてです。 過去にイヤーワームも経験済み。 入眠時幻聴の症状→色々な人の声(単語の組み合わせ等で意味はない)音等が聞こえる。 悪口ではない。 頭の中で消そうと思えば消せた。 最近はもし幻聴が聞こえたらどうしよう?という思考に不安が移っている感じがします。 脳内再生でアニメのセリフや、誰かの声、友達の声、芸能人の声、音楽等、脳内で再生されています。 これらは健常者でも聞こえるモノなのでしょうか? インターネットで調べてみると同じ様な方々がいたので、安心はしましたが。 とある有名人も頭の中で声がするとテレビでお話しているのを聞いて自分と似たようなモノを感じました。 最近は自律神経の乱れや、強迫性障害のストレスからか、入眠時以外の眠い時やボーッとしている時等にも脳内再生があります。 脳が騒がしい感じです。 これは一体なんなんでしょうか? 個人的にはイヤーワームも強迫性障害の一種との事なので、同じく強迫性障害の一種と考えております。

2人の医師が回答

突然強烈な後頭部の頭痛

person 50代/女性 -

6月最終週に軽い頭痛があり2日後の朝に左側後頭部に鈍痛。 その日の夕方に強烈な左側後頭部の痛みがあり翌日に最初の脳神経外科で後頭神経痛と診断されました。 その後も強い頭痛が続いて痛み止めを飲まずにはいられずでしたが少し痛みが和らいで来た7月の2週目に他の病院で見てもらったところ左椎骨動脈解離動脈瘤と診断されました。 すでに2週間弱経って症状が落ちついて来ていて血圧も安定しているので入院せず。 1ヶ月程度は安静に過ごし2.3ヶ月経過観察し自分の再生能力を期待して、10月初旬にMRIを撮りましょうと言われました。 とても丁寧に説明してくださったので今の状況、これからの事がわかり安心できました。 自宅療養中でいくつか不安があり教えていただきたい事があります。   今は安静にしているだけで薬などは出ていません。仕事は受付業務にパソコンと軽作業がありますが重い物を持たずならばやって大丈夫ですよ、と言われたましたが7月いっぱいお休みをいただく事ができ今は自宅療養していますが安静にしているだけで薬などは出ていません。 8月からは仕事を徐々に再開しようと思いますがこのまま何の薬も飲む事なく、血圧管理の経過観察で大丈夫なのでしょうか? 傷口が治って行くように再生能力を期待して解離して動脈瘤が出来ていても再生するのでしょうか? とにかく血圧を上げないように血圧管理と言われていますが気をつけた方がいい事などありますでしょうか? 頭痛もほとんどなくなり血圧は安定していますが少量の飲酒をしても大丈夫なのでしょうか? 長文になり申し訳ありません。 お返事よろしくお願いいたします。

10人の医師が回答

顔面神経減荷術について

person 40代/男性 -

顔右半分に顔面神経麻痺(ベル麻痺)を発症し、顔面神経減荷術を予定しています。 症状が出て翌日に救急病院にて緊急治療。 その翌日に総合病院の耳鼻科にて治療。 治療内容:ステロイドの点滴(8日間×2クール)、投薬(ファムシクロビル(5日間のみ)、メチコバール、アデホスコーワ、カリジノゲナーゼ) スコア(柳原法):8点(発症3日後)、10点(発症27日後) 発症40日後:ENog検査実施予定、この検査次第で顔面神経減荷術の有無が決定し、翌日手術実施予定。 顔面神経減荷術は発症から30日以内に実施するのが望ましいようですが、主治医のスケジュールにより、最短でも発症から41日後になる予定です。 この手術で完治するわけではなく、症状が回復できる確率が上がるだけだと言われました。 手術しなくても大半の方は回復できるそうですが、当方は重症で今のところ(発症から30日後)、ほとんど症状が変わらないので、手術をしてみようと思います。 ただ、手術後、耳が聞こえにくくなるかもしれないというリスクがあるそうで、手術すべきか悩んでいます。 ・当方のような重症の場合、この手術はしたほうがいいですか? ・発症から40日経過しても、この手術をして大丈夫でしょうか? ・この手術は神経周辺の骨を削りますが、削った骨は再生しないそうです。その骨周辺で、今後何か悪い影響が出る可能性はありますか?

2人の医師が回答

五感が敏感過ぎて苦しいです。

person 50代/女性 - 解決済み

5年前にパニック障害になっております。 心療内科で不安神経症と診断されました。 今は、日常生活は普通に送れているということで、卒業という形になっております。 五感が敏感過ぎて困っています。 指で触れるものや、目に見えるものに特に敏感に反応してしまいす。 例えばですが、自分のほくろやしみ、しわや肌の色が異常だと感じたり、 肌の膨らみや血管など、骨などをしこりに感じたり、  トイレットペーパーは再生紙のインクが怖くて再生紙を使えず、 便もトマト等で赤いものが付いてる時があるので怖くて見れません。   一応、毎年健康診断は受けております。 最近は鏡を見ると何かしら心配になるので自分の顔もほとんど見れなくなりました。 下着も血が付いてると怖いので黒色を着用しております。 今思うと、こうなった最初のきっかけは切迫早産でパンツに血が付いてたことのような気もします。  味覚、嗅覚、聴覚も敏感です。 パニック障害になったのも、隣家のスケボーとバーベキューの騒音がきっかけで過呼吸になりました。 質問ですが、五感の敏感を昔のように普通に戻すのに、何か良い方法はありますでしょうか? ちなみに、若いとき35歳くらいまでは逆に鈍感なほうでした。 昔の自分に戻りたいです。 今51歳です。 父親が40年以上毎日デパスを2錠飲んでいて、今心身ともにボロボロ状態の姿を見ていて薬は出来れば避けたいです。  自分でも色々調べて毎日瞑想をしたりヨガをしています。 長くなってしまい申し訳ありません。

1人の医師が回答

88歳の嫁の父です。可能性脊椎炎から尿閉となり、尿管ステントをいれっぱなしです。

person 70代以上/男性 -

上記の状態で、介護4にも関わらず、介護職員に任せるでもなく、自身で入浴しようとして、入れっぱなしの尿管ステントを踏んでしまい、出血た止まらない事象となりました。この場合、クリニック(泌尿器科医師が月に1度しかこない)に入院対応してもらってますが、適切な対応がなされていないように見えます。そこで質問です。 ・第一に、尿管ステントは、神経で尿意をかんじることができない後遺症のため入れっぱなしと言われていますが、本当にそうなのでしょうか。神経はリハビリで再生するとかないのでしょうか。ステントを入れっぱなしになると、このように生命にかかわる事故につながりやすいと思います。 ・次に、クリニックでは問題があると思い、転院を考えていますが、どういう処置をしてくれる病院がいいのでしょうか。ただし、前の病院(急性期のための別の主治医)で心臓の病気(数十年前にバイパス手術をしていて、その後心臓が弱っているが、新たな手術は血管がもろいためできないとのこと。)、糖尿病も軽いですがあります。 この状況で、最善は、泌尿器科の専門医に転院が賢明でしょうか。 地元の緊急時の大きめな対応病院とか考えていますが、いかがでしょうか。

2人の医師が回答

全身の繊維束性収縮と足の冷え痺れを伴う病気

person 30代/男性 -

次の特徴に当てはまる病名の候補があればご教示願いたいです。 ご参考までに、生成AIでは軸索型ポリニューロパチー、神経根障害(腰部脊柱管狭窄症など)の可能性を示唆されました。 1. 3年ほど前から両足の冷えと痺れあり 時間経過により悪化し、現在ではデスクワーク中に足元ヒータが必須。 2. 神経伝導検査で異常なし。 3. 針筋電図で異常あり。繊維束性収縮が見られる。波形は神経の損傷と再生が繰り返していることを示唆している。alsの波形ではない。なお、本人は全身の繊維束性収縮について3カ月前から自覚している。ピクつきの範囲は当初足のみであったが、急速に広がり、現在は手、腹、首など全身に発現。 4. 血液検査で異常なし。 5. 脳に異常なし。 6. 腰および脊椎に明らかに異常なし ただしMRIに不鮮明な箇所があり。 7. 足裏の筋萎縮を自覚。足指には強く力が入り、主観では筋力低下は無い。 8. 腱反射亢進だが性格的な神経質による偽亢進と主治医判定。(腱を叩いた後、足が跳ねるまでのワンクッションが観察できない) 9. 全身の疲れやすさを自覚している。alsへの恐怖によるストレスと推測していたが、alsではないことが明確になった後も寛解しない。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)