禁酒血圧どのくらいで下がるに該当するQ&A

検索結果:37 件

肝機能とコレステロール値について/お礼とご質問

person 30代/女性 -

いつもお世話になってます。以前下記のようにご相談させていただいた者です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 37歳157センチの女性です。以前も似たような質問をしていたのですがよろしくお願いします。去年、在宅勤務になり運動不足、お酒の飲みすぎ食べすぎで、体重63キロ、コレステロール240、血圧も↑160↓110、AST82、ALT79、GOT201 をたたき出しました。 完全にお酒の飲みすぎと運動不足(以前はバレーとサッカーをしていました)と思います。 一念発起し、毎日ランニング3キロ、糖質制限、サッカーとバレーも再開し、体重は57キロまで落ち、血圧は↑110↓70ほどに安定しました。体重よりも見た目がかなり引き締まりました。お酒は気持ち減らしたくらいだったのですが、5月から休肝日を週2日もうけ、その後週3日になり5月は休肝日10日を達成。健康診断は6月の月末なのですが、このままの生活で大丈夫だろうかと悩みます。2週間ほど連続禁酒をしようかと思ってますがこれで数値が変わらなかったらと不安です。変な病気だとどうしようかと不安です。私なりに1年間頑張ってきたのでアドバイスいただけると幸いです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 健康診断の結果が届きまして、AST20、ALT15 、GTP19でした!色々アドバイスありがとうございました。直前は2週間禁酒して挑みましたが休肝日をこれからも継続していこうと思います。数値としては下がりすぎじゃないか?と思うのですが特に問題ないでしょうか。脂肪肝だったとしたら完治したということ?また結果9キロほど体重は落ちたのですが総コレステロールだけ215で引っかかりました。中性脂肪もHDLもLDLも引っかかってはいません。なぜでしょうか。

1人の医師が回答

悪玉コレステロールのリバウンド

person 50代/男性 - 解決済み

年始から高血圧180オーバー LDL200により1か月の禁酒、運動再開により体質改善を 行いました。 現在、血圧は平均120-80 体重も69kg→60kg前後をキープしています。 先日、大腸カメラ検査により再検査をしたところまたLDLが戻っています 年初、ロズバスタチン→ブラバスタチンを服用し服薬中止後2週間以上経過しても LDL120以下となったため医師と相談し服薬中止しました。 そのあと、アルコールは週2回 缶ビールと日本酒1合/回ならびにお菓子や油ものも以前に比べて抑えています。 今回、中性脂肪も血糖値も下がりγGTPや肝臓の値も上がっています 現在も月間100キロくらいのランニングや登山等の運動は継続しています。 質問)LDLが高いのは、遺伝の可能性が高いのでしょうか?    お菓子や油ものなど食べ過ぎているわけでなくまた下げるために服薬した方がいいのでしょうか?    中性脂肪や血糖値も下がっているのにという気がしています    ビール飲みすぎているわけでもないのに尿酸値あがるし、???です なお、3月28日の血液データは高熱(コロナやインフルではない)を出し、検査した時の 内容です。 肝臓の値も平常時平均(3月13日)に落ちていないのも気になります。 PS。4月1日より役職離任したにもかかわらず業務増・人間関係によりストレスは    増えています。血液データにどう影響でるのかわかりませんが血圧に大きな影響はでていません

3人の医師が回答

心房細動後の症状と治療について

person 40代/男性 - 解決済み

いつもお世話になっております。 心房細動(NtproBNP200)後に心エコーと24時間心電図で異常無しも、高血圧あるためエドキサバン導入となりました。 症状は以前からの胸痛、軽度の息切れ感です(平日はあまり出ないが休日になると悪化する)。 ガイドライン推奨とのことで処方頂きましたが予防的に生涯服用となる点や高額である点からも、エドキザバン服用の妥当性について客観的ご意見をお願いします。 心房細動は1回目のコロナワクチン投与翌日で、朝から経験したことのない動悸があったため受診し心電図にて確認。午前中で消失。それ以降、大きな動悸はありません。副反応は否定されてます。当時は大きいストレスを複数抱えていました。 高血圧は10年前に130-90と胸部違和感から始まりました。ずっとアムロジピンを服用しています。2年前に胸痛増悪し造影CTまで精査し異常無し。神経心臓症と逆流性食道炎の可能性で治療中。 今年の冬に血圧上昇したため、カンデサルタン8+アムロジピン2.5です。 なお、心房細動後からの禁酒とウォーキングにて、診察室で110-70、本日は102-67まで下がっていますが、少しふらつき感や頭痛もあり生活習慣是正の効果から降圧剤が強いのか、逆に心房細動の影響であれば心配です。 よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

軽い?脳梗塞後の薬について

person 40代/女性 -

知人から頼まれた質問をしますのでお願いします。 47歳 女性 喫煙歴は成人してからずっと1日/1箱、アルコールは赤ワインを1日/1本の生活を送っていました。 12/22朝からめまいと嘔吐(2回)左半身の冷え?の自覚症状があったにも関わらず、脳だとは思わずにそのまま年を越し、1/10に冷えと笑った時に顔が引きつる感じがまだあったので初めて脳神経外科を受診(外見上は全く変わらず)MRIを撮った所、本人の自覚症状と合う場所?に(多分ここだと思われるという話)梗塞らしい箇所が見つかったそうです。 ただ、上の血圧が200あったので血液さらさらの薬は今は使えないとのことで、その日から禁煙、禁酒と降圧剤を服用し、今はやっと朝は150ありますが安静時には135位迄下がってきています。 今迄、生活が生活だったので怖くて健康診断にも行かずに今になって初めて知った血圧だそうです。ちなみに食事はきちんと作っていますので血液検査は先生も驚くくらい問題無かったようです。 相談ですが、今も左半身は冷えをあまり感じないそうで、発病から2か月近く経っているので今から血液さらさらの薬を飲んで効果があるものなのか?(先生はあと1週間様子を見てとおっしゃっているそうです)ということです。食事もきちんと摂れていますし、体系も標準で痩せる必要はない体です。 長くなりましたが、治療段階としては一般的な状況なのか?も含めて教えて頂ければと思います。

5人の医師が回答

大量飲酒による背中の痛みについて。

person 30代/男性 - 解決済み

34歳男なのですが最近、背中右側の胸椎と肋骨の付け根辺りの胸椎7番から10番にかけて、強い痛みではありませんが『気になるな』と思うほどの鈍痛やとがった様な痛みを1日の半分以上感じています。 その痛みは時に上下に移動する事もありますし、指や拳で押したり叩いたりしても痛みが強くなったりせず一定で体の中の方ではなく肋骨より外側の筋肉の層、僧帽筋か広背筋が痛いように感じます。その他怠さ等の症状は感じていません。 私は10年以上飲酒歴があり昼間から飲む時はありませんが、人より量が多く依存気味なので肝硬変や肝炎等の理由で背中が痛いのではないかと心配になり質問をさせて頂きました。 去年の暮れ頃にもたまに背中の痛みを感じたのでクリニックで検査をして頂いたところガンマGBPと言われる数字が150になっておりエコーで肝臓を診て頂き『脂肪肝だけれども背中の痛みは肥満と姿勢のせいではないのか』と言われ、γGBPも高い数値ということもあり1ヵ月禁酒をした後、別の病院で血液検査をして頂きそのガンマGBPが60まで下がったのでそれをいい事にまたお酒を飲み始めてしまい、また背中が痛みだしました。 ここ数か月は、月に2,3日しか休肝日を設けず1日に純アルコールで150g~180g程、飲んでしまっています。 禁酒が第一は分かっているのですが私は178cm,90kgで尚且つ猫背でストレートネックなので背中の痛みは肥満や姿勢のせいであって欲しいと考えています。 ちなみに24歳~28歳の間に25kg太ってからは血圧が基本高く150/100など、今日は125/80でした。 文章だけで検査等もしないので一概には言えないのは承知しておりますが長年の大量飲酒で背中の痛みが起きいるのか否かをお伺いさせて頂きました。 解りづらい説明文で大変恐れ入りますが何卒宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

糖質制限をすると体重減少と腎機能の低下でうまくコントロールできない

person 60代/男性 - 解決済み

63才男性です。 身長165cm、体重60キロ BMI 22です。 昨年、1月に前立腺がんを患い、8月に重粒子治療を行い、現在もホルモン皮下注射を 定期的に受けています。 元々、高血圧(降圧剤を服用)の上に、ここ数年、血糖値、HbA1cが上昇し、社内検診で糖尿予備軍ですよと先生に言われ、今までの生活を見直し、野菜を中心とした食事、適度な運動、禁酒を心掛けています。糖質制限として好きなスイーツも制限し、朝夕のご飯は茶碗半分ほどにして、昼はなしとしています。 体重はすぐに減り標準体重となりましたが、血糖値、HbA1cは下がらずに、糖質制限した分、他のエネルギー補給源としタンパク質が多くなったためか?(ご飯を減らし、野菜とタンパク質のおかずで空腹を満たす)腎機能の尿素窒素が標準値を超えるようになりました。 ちなみに 血糖値 110 HbA1c5.9 です。 腎機能は、尿素窒素29、クレアチニン0.93,e-GFR64.0です。 最近では、高齢者の健康法として「我慢がストレスを招き、免疫力が低下する。逆に長生きしない、少々小太りぐらいでよい」という話をよく耳にしますが、なるほどと思う反面、70才過ぎるとそれでも良いかと思いますが、まだ60代は数値を見ながらコントロールしていかなくてはと思っています。 私の場合、免疫力を低下させずに、体重は維持したまま、血糖値、HbA1cを下げ、タンパク質過剰摂取による腎機能を低下させないようにしたいと考えていますが、うまくコントロールする方法があれば、ご教示お願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)