移動性精巣に該当するQ&A

検索結果:290 件

術後にセカンドオピニオンを受けることについて  診断名に疑問があります

person 10歳未満/男性 -

度々のご相談すみません。 セカンドオピニオンについて、こういった利用の仕方が大丈夫かどうか分からないのでご相談させてください。 もうすぐ4歳になる息子が以前停留精巣固定術を受けました。 診断名は両側停留精巣と言われているのですが、私なりに調べる限り移動性精巣だと思っています。 主治医には何度か質問してみても「息子さんは停留精巣です」と言われていますが根拠は説明されておらず理解しきれていません。 術前の息子の状況としては、入浴時や発熱時は必ず陰嚢内にある、睡眠時やリラックスしてテレビを見ている時も結構降りてきていました。 もう手術をしてしまったのですが、その後も調べれば調べるほどに疑問が消えず、今更ながら診断名に関してセカンドオピニオンにて他のお医者様のご意見をお聞きしたいと思っています。 既に紹介状もいただいたのですが、このような内容で受診してもセカンドオピニオン先の医師に対応していただけるのかとても不安です。 主治医がかなり威圧的で質問があまり出来なかったため、このような状況になってしまい後悔しています。 1.既に治療が済んでいても、疑問がある場合はセカンドオピニオンを利用しても良いのでしょうか セカンドオピニオン先の医師に「いまさら」等と怒られてしまわないか不安です。 手術を終えているのであまり意味がないかもしれませんが、意味合いとしては親である私自身の気持ちの整理とモヤモヤの解消の為です。移動性と両側停留精巣では受け止め方が変わるので。。。 2.陰嚢内に降りてくることがあっても停留精巣と診断されることは珍しくないですか? 「陰嚢内に降りてくることがある停留精巣」があるとすれば、それは移動性精巣とどう違うのでしょうか。 (↑主治医に質問しましたが、そのような括りはないとだけ言われました) 写真は、左上のみ新生児期で、あとは手術前1ヶ月くらいの写真です。 右上睡眠時、左下入浴後、右下睡眠時(うつ伏せで丸まってる体勢)です。 こういった場合でも引っ張りが強かったり上がる位置が高いと停留精巣と診断する先生もおられますか? 3.移動性精巣であっても、陰嚢だけでなく鼠径部を切ることもありますか? 息子は両側だったので4箇所切りました。癒着があるからとにかく4箇所切ると決定事項で伝えられました。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

おちんちんの大きさと包茎について

person 10代/男性 -

10歳8ヶ月の男の子です。 お風呂に入った時におちんちんが小さいような気がしたので測ってみました。 根本に定規を押し当てて、おちんちんをまっすぐに寝かせた状態で測りました。 1番小さく見て4.1センチ、測る角度では4.5センチぐらいでした。 4センチは確実にありますが、身長が147センチあるので小さく見えます。 体重は35キロで細いです。 移動性精巣だったのが拳上精巣になってしまったのて去年の3月に固定手術をしました。 数カ月おきに定期検診があるので診てもらっていますが、その時に主治医からは小さいとかは何も言われていません。 平均が11歳で4.8センチと見ましたが、やはり小さめなのでしょうか? もし寒くて縮こまって4センチだった場合、主治医に相談した方がいいでしょうか? 移動性精巣だったのでホルモンがちゃんと出てないのではないかと心配しています。 身長とおちんちんの大きさは関係ないですか? 本人に聞くとプールの着替えの時にお友達のを見たら自分より小さいと言っているのですが… 触っていたり、おしっこの時に大きくなっていますが、6センチ以上になってると思います。 あと、小さい頃からずっと皮がかぶっていておしっこが出る穴も見えません。 何回か小児科などで相談してみましたが、自分でしなくてもそのままで大丈夫と言われたので今まで何もしてきませんでした。

4人の医師が回答

停留精巣の診断名に疑問。手術してよかったのか?診断の定義について

person 10歳未満/男性 -

現在3歳の男の子です。 生後10カ月くらいの時から睾丸が袋内に無いことが多い事が気になり、丁度1歳の頃泌尿器科を受診しました。 初回の診察の際、袋内には無かったのですが、手で下ろすことが出来る事と、降ろしたあともしばらく袋内に収まることから「両側移動性精巣」として経過観察することになりました。 半年後に再診に行くと、初回で診察してくださった医師が異動になって担当の先生が変わっており、その先生に「停留精巣のため手術が必要」と診断されました。 私としては半年間の経過観察の間 睡眠時、発熱時、入浴時は必ず袋内に降りていたので(それ以外は大体上に上がっていました)移動性だろうと思っていたので、手術と言われ動揺しました。 1.移動性であればしゃがんだときに降りてくるが息子の場合降りてこなかったから手術と言われました。移動性であればその体勢になれば降りてくるものですか? 2.不妊が心配です。 「移動性と停留の境目が難しく、息子の場合移動性の停留ぎみだから手術」と言われました。しかし停留と移動性では不妊になる確率がかなり違うと思います。 息子の場合不妊率は移動性精巣の場合で考えて大丈夫でしょうか。 3.手術名は停留精巣手術となっていましたが、移動性の場合もこの手術名になりますか 4.息子の場合「今は移動性でも、緊張が強いから将来停留精巣になる可能性がある」とのことでした。1歳半の時点でわかるものですか? 手術の際、「精管が癒着しており、それを解いた」と言われたので背が伸びると停留精巣になるかもということですか? 出生時や4ヶ月検診の際はしっかり袋内にあるね〜と言われていました。 色々調べていても移動性は経過観察の子が多いので本当に手術をしてよかったのか、息子は停留精巣精巣なのか移動性なのか…心配です。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

手術前の発熱による手術の可能性について

person 10歳未満/男性 - 解決済み

お世話になります。 長男(7歳7ヶ月)が8/19に全身麻酔による、移動性精巣固定手術を行う予定です。 病院は愛知県の子供専門病院で、過去に同病院で鼠径ヘルニア、尿道下裂の手術をしました。 病院より術前14日間の体調を記録するように言われています。下記が記録です。 8/5 36.5 8/6 36.8 8/7 弟から手足口病がうつる ◉発疹有り ◉発熱有り  16時 38.0 17時 39.1 8/8 ◉発疹有り  ◉発熱有り 7時 37.6 8時 37.5 9時 36.8 10時 36.9 11時 36.8 12時 36.9 現在はだいぶ熱も下がってきて、弟と喧嘩をする元気もあります。 本日より手術日までは、私と妻がお盆休みに入るため、学校、学童に行く予定はなく、体力の回復をはかるために基本外出予定はありません(日用品の買い物程度)。 病院には手足口病になった事は連絡し、手術は熱が出なければ大丈夫ですとの事でした。 発熱はしましたが、手術日12日前〜11日前に出た事になりますが、これでも延期になるのでしょうか。 実際にはその病院の麻酔科医の判断になりますが、今日は手術が立て込んでいて回答がかなり遅くなるという事です。一般論でも構いませんので手術の可否の可能性を教えていただければ幸いです。宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

停留精巣手術の必要性と精巣左右差

person 乳幼児/男性 -

一歳半の男児 健診での指摘なし 9月末のオムツ交換の際に左下腹部に膨隆あり(写真左上から2番目) 同日に小児科受診し小児外科(小児泌尿器の肩書もある先生)がある病院に紹介受診。 触診にて右移動性精巣、左停留精巣との診断。妊孕性を考え2歳までには手術した方が良いだろうと。精巣を下に引っ張るマッサージをして2ヶ月後再診となる。エコーなど画像の検査は触れてるし、診察などの刺激で変わってくるからしない方針と。精巣に繋がる筋?を左右触って左の方が硬くなっていると私も触って教えて頂いた。 精巣の左右差も気になっていたので伝えるも水が溜まっているかなと。 その後、インターネットなどで情報収集し毎日観察。やはり精巣の左右差はある。入浴中やオムツ交換時も陰嚢内に精巣が触れる事もあるため移動性で手術はいらないのではないかと思った。 12月再診し上記伝えるも、精巣が触れないわけではないけれど左は停留精巣と。ずっとお風呂に入っているわけではないし、陰嚢内にない時は精巣の温度も上がっているからと。 手術が必要ないなら痛い思いさせたくないが、精巣がんのリスクや妊孕性の低下に繋がってしまうなら手術もしなくてはいけないと思っていると伝えた所、お母さんが今その気持ちなら手術はまた半年とか一年後に考えましょうと。 3月に再診予定です。 県内では1番小児外科の手術症例も多い病院です 質問 1.陰嚢内に精巣が触れる時間があっても、先生の触診で停留と判断される事はあるのでしょうか?その場合の手術の推奨年齢はいつまでですか? 2.精巣の左右差は初診(10月)からあったのですが、ほんのわずかに左が大きく硬くなった気がします(画像右下参照) 精巣の左右差で調べると精巣腫瘍などと出てきて怖いです。 先生に不信感があるわけではなく、私が疑問をうまく伝える事が出来ないために手術の必要性と緊急性がわからなく不安になっています。

1人の医師が回答

停留精巣と遊走精巣について 小児泌尿器にお詳しい先生お願いします

person 乳幼児/男性 -

遊走精巣か停留精巣か 以前もこちらで質問させていただきましたが、再度ご相談させてください。 3歳(もうすぐ4歳)の息子が1歳半頃に両側停留精巣固定術をしました。 以前手術前にご質問させて頂いた時に、沢山の先生方に「手術適応ではない」とご回答をいただいたのですが、主治医との話の中でやるなら早めにという焦りから100%納得できないまま手術をしてしまいました。 前提として、主治医のことは信頼していますし手術したこと自体は後悔していません。ただ、診断名が「両側停留精巣」だったことに納得しきれておらず、自分なりに調べた中でも遊走精巣なのでは?という思いが残っているのですが、主治医に質問しても答えていただけないためこちらでもご意見いただけたらと思っています。 下記これまでの流れです。 ・産まれたときや4ヶ月健診では指摘なしで、「しっかり2つ降りてきてるね」度言われていた ・10ヶ月頃に、陰嚢が縮こまっている時間が多いように感じて小児科に行き紹介状を書いてもらい1歳前に総合病院を受診→確かに上がっているが両方陰嚢に下ろせてしばらくそのままとどまることから両側移動性精巣として経過観察。 精巣のサイズも問題なしとのこと ・半年後に受診すると、主治医が変わっており停留精巣で手術と言われる →再診までの半年間、定期的に家で観察していましたが、入浴時と発熱時は必ず降りている、リラックスしてテレビを見ている時も結構降りている、寝ている時も結構降りている(右側は上がっていることもあったけど降ろしたらそのまま陰嚢内にある)といった状況でした。 上がっているときに結構高い位置にあると言われたこと、しゃがむ体勢になっても降りてこなかったこと等から主治医は手術適応と判断したようです。 術前にもっと質問して納得しなければいけなかったのですが、とても質問できる雰囲気ではなかったためずっとひっかかっていて、今更質問してしまったことで主治医を怒らせてしまいセカンドオピニオンにでも行けば良いと言われてしまいました。 迷ったのですがこの先ずっとモヤモヤしているくらいなら一度セカンドオピニオンをうけてみたいと思うのですが、どうでしょうか。 主治医にとても失礼なのではないかと申し訳ないです。 1、術後であってもセカンドオピニオンにて他の医師の意見を聞くのは問題ないでしょうか? 1番気になっているのが不妊です。両側停留精巣であれば手術をしたとしても妊孕性に問題があると最新のガイドラインにも記載があったので、この診断名の違いは大きいものだと私自身思っているためです。調べていても、遊走精巣であれば機能面での問題はないと書いてあるので、他の医師であればどう判断するのかお聞きしてみたいのです。 2、たまに陰嚢内に降りてくることがあっても上がる位置が高かったりしゃがんだ時に降りてこなければ停留精巣と診断される先生が多いのでしょうか。 息子の経過を見てどう判断されますでしょうか?やはり両側停留精巣なのでしょうか。主治医は「うちで手術する停留精巣の子の7割はお風呂では降りてきている」と言っていました。 3.遊走精巣から挙上精巣になる可能性があるということは理解しているのですが、1歳半の時点で将来そうなることは経験値の多いお医者様であればわかるという事でしょうか 診断名にダメージを受けてしまっています。でももし誰に診て頂いても両側停留精巣なのであれば受け入れなくてはとも思っています。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

移動精巣の精巣固定手術の後の精巣萎縮

person 乳幼児/男性 -

5歳の男の子、停留精巣で生まれ、その後精巣は降りてきていました。 が、4歳の時に病院受診したところ左右ともに移動精巣であることがわかりました。 左右大きさ1.7、1.1ほどです。 左1.7はお風呂の時などに陰嚢下部までおりてくるのですが、右1.1の方は下部まで降りてくるような感じがありません(陰嚢上部のあたりまでは降りてくる)おそらく右が発育が悪い、、です。 大学病院を紹介していただき、 手術すべき、しなければならない!などとはお医者様は言われなかったのですが、してもよいのではないかな?とのことでした。もし手術されるなら予約とりますので、とおっしゃってました。 5歳まで移動精巣で、おそらく今後陰嚢下部に自然に固定される可能性は低い。 腹の方?に上がってしまって炎症?起きた場合、気づきにくい。 手術をしないと、左右差がもっと大きくなる可能性大 発育が1.1の方が悪いので、将来の精子形成力に影響が出るかもしれない ただ 片方1.7のほうがあるので、ひとつあれば将来の精子形成は可能ではある 手術をするとデメリットもあり、血流の関係で萎縮してしまうこともある また、精子を縫い付ける際に、どうしても傷つけることになる とご説明いただきました。 移動精巣は手術不要と聞いていたので、今回手術することに気持ちが追いつかず、迷っています。 手術せず1.7の方だけでも順調に育っているか、定期的に受診して経過を見た方がよいのか?と考えることもあるのですが、こちらも5歳で移動精巣、おそらく自然固定の可能性は低いでしょうか? 精巣萎縮、精子縫いつけの際に傷がつく →萎縮すると、その後どうなるのでしょうか?精子として働かなくなる?摘出してしまうのでしょうか? 同様に「精子に傷がつく」とその後どのような影響があるのでしょうか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)