移植後症状なく妊娠に該当するQ&A

検索結果:279 件

慢性副鼻腔炎(好酸球性の疑いあり)のオペと妊娠

person 30代/女性 - 解決済み

現在副鼻腔炎で嗅覚障害があり、オペの予定の者です。子供2人いて予定も調整をつけ色々と検査をして進んで来たのですが、オペ直前になって病院に呼び出され、オペの延期を打診されました。 理由としては、好酸球性副鼻腔炎の可能性があること(白血球の値が高い、CTの所見、嗅覚障害が主な症状)、オペ後、服薬の可能性があるので妊娠へのリスクがある事、を挙げられました。 また鼻茸などは無く比較的症状が軽いので、出産して落ち着いてから、オペや治療をしていったらどうか?と言われました。 私的には準備もしてしまっていますし、妊娠についても、今年の5月か11月に受精卵の移植を考えていたので、11月にすればさほど問題はないのでは?と考えております。オペは今週3/14の予定でした。 オペをした所ですぐに嗅覚が戻らない可能性も説明され、(薬物治療の方が有効?)それも妊娠期間中、薬物治療ができないとの事。それも納得の上で、先にオペはしてしまいたいのですが、やはり何かしらのリスク、出産後にした方が良い理由はありますでしょうか? ご教授頂けますと幸いです。

3人の医師が回答

妊娠中のチラーヂン服用(一時過剰)について

person 40代/女性 -

41歳、体外受精で現在妊娠7w3dです。 7w0dの不妊治療のクリニック受診では児心拍+、CRL8.2mmでした。 妊娠前から甲状腺内科には受診していて、以前よりチラーヂンを50〜62.5μg服用しています。 TSHとFT4の推移は別途添付しています。 4/19(移植前)検査の結果、各値は低かったものの、移植に備えて服用量は変えずにいましょう、と62.5μgを継続服用。 4/23 移植 5/7 妊娠判定 5月上旬 動悸と痒み有。妊娠に伴う反応かと経過観察。 5/17(6w1d)甲状腺受診は7wで良いと指示有。 5月中旬以降 食欲不振。妊娠に伴う反応かと経過観察。 5/24(7w1d)甲状腺値4/19より更に値が低く服用量を50μgへ。 その診察の後妊娠中のチラーヂン過剰摂取によるリスクをネットで見て怖くなりました。 診察時「つわりの症状がある」と伝えましたがそれ以上は聞かれなかったので動悸・痒み・食用不振については伝わっていません。 次回の甲状腺内科受診予定は6/28です。 50μgでも低TSHが続く場合、胎児に影響が無いかが不安です。 不妊治療のクリニックは甲状腺はTSHの検査だけはできます。 服用中の薬はチラーヂン・ヘパリン(2500単位)・バイアスピリン100mg・ウトロゲスタン200mgです。その他葉酸サプリ・フィッシュオイル・ビタミンDです。 質問は2点です。 ・妊娠初期のチラーヂン過剰服用は妊娠継続に対してどの程度リスクがありますか?もしある場合は今、何ができますか? ・不妊治療のクリニック(今は週一回受診しています)でTSH検査を追加で行って貰えるように依頼し、TSHの値が正常範囲内かを週毎で確認しておくのは有用ですか?(今自費なので) その他、お気づきの事などあれば教えて下さい。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

化学流産直後の周期での体外受精について

person 30代/女性 - 解決済み

36歳女性です。 化学流産(強い腹痛を経験)の直後の周期での体外受精(胚移植)は問題ないのでしょうか? タイミング2回、人工授精1回から早めのステップアップをして 体外受精は2回経験済みです。 体外受精については 1回目はややhgc上昇したものの28日周期通りですぐに生理が来ました。 最近の2回目はhgcが妊娠4週目で190ほどまで上昇し主治医から妊娠と言われ軽いつわりの症状も出始めていたものの、 その後5週目も6週目も胎嚢確認できず、hgcも2桁まで落ちてきたため化学流産との診断でした。 また、化学流産診断後すぐにホルモンのシールと坐薬をやめたところ 2日後に生理が始まったのですが あまりに強い腹痛や嘔吐があり、もともと生理痛はきつい方ではあったものの、あまりの痛みと不安でお恥ずかしながら救急車のお世話になりました。 (不妊治療をしているのと同じ大学病院に搬送してもらえました) 搬送後、痛みはすぐに治ったものの、婦人科医の内診時にかなり大きな、血が混じった皮膚のような色の、薄い組織(内膜?)がボロンと出てきたため、 腹痛が強かった原因はこれではないかとの先生の見立てでした。 子宮外妊娠はないようで、もともと患っている卵管血腫の腫れも悪化はしていないので、一旦心配はいらないとは言われています。 化学流産後に辛かった気持ちや体調も落ち着いてきました。 そう言った状況なのですが、今回の生理が終わった周期で次の胚移植をするべきか迷っています。 保険適応はあと4回なので、万全と思えるタイミングが良いかなと思う反面、年齢的にも仕事のタイミング的にも、早く妊娠したい気持ちもあり、迷っています。 なお、採卵し凍結した胚はまだ5個以上残っています。 どうぞアドバイスいただけると幸いです。

1人の医師が回答

胚移植後の黄体ホルモン補充についてデュファストンのみで問題ないのでしょうか。

person 20代/女性 - 解決済み

29歳女性、ホルモン補充周期にて4/26に胚盤胞移植を行い5/10に妊娠判定を控えています。 4/21よりウトロゲスタン膣錠を使い始め、数日後から痒みがひどくなり婦人科を受診したところカンジダと診断され膣錠を処方され使用していましたが3日経ち症状がおさまらず、痒みと痛み、排尿の際にしみる感覚があり、再度別のクリニックを受診したところ性器ヘルペスと診断され、内服薬と軟膏を使用しています。 ウトロゲスタンも併用していましたが、膣に入れたあと薬が垂れてくることでより強い痒みが出たため、不妊治療で通っているクリニックへ薬の相談に行き、ガンジダと性器ヘルペスの症状がおさまるまで、 妊娠判定の5/10まではデュファストンを1日3回1回2錠服用するよう指示があり、ウトロゲスタンは一旦使用しないこととなりました。 そのため今はエストラーナテープとデュファストンのみを使用していますが、ネットで調べたところ自然周期であれば内服薬のみでの黄体ホルモン補充は問題ないが、基本的には膣錠を併用する、もしくは注射を使用する記載が多くあり不安な状況です。 ホルモン補充の場合でもデュファストンのみで黄体ホルモンの補充を行うことは、着床していた場合や流産等に影響はないのでしょうか。 ※不妊治療のクリニックで相談した際の医師(日替わりのため担当制ではありません)に対して少々不安を感じたため、こちらで相談させていただきます。 カルテを読んでいなかったのか、私が胚移植前だと勘違いし話を進められ、最終的には訂正し謝罪を受ける形となりました。。 どうぞよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

子宮外妊娠の可能性について

person 40代/女性 -

現在不妊治療クリニックで胚盤胞移植で妊娠を目指しております。 9月終わりに生理が来て採卵周期に入る予定でしたが、家庭の事情で急遽お休み周期にしました。受診はないかと思いきや、先生から月経12-14日目で受診して欲しいといわれ、14日目(10/4)に受診(子宮内膜 8.4mm、右卵胞19mm)。内診と月経21日目からエストラジオールとルトラール内服(12日間)の指示をもらいました。 月経28日目あたりからオリモノ増加、お腹が突っ張るような症状が出現し、まさかと思いながら月経30日目に妊娠検査を実施するとまさかの陽性。 月経31日目にクリニック受診し、採血(E2 287、PROG 18.77、HCG146.8) 排卵日が10/5.6.7のいずれかと考えられますが、10/4はもともと次回採卵周期に向けての受診だったため確認はしていませんでした(10/5の場合は4週2日) エストラジオールは継続し、ルトラールからデュファストンに変更して、1週間後の10/28にクリニック受診(5週2日〜5週0日)し、採血(E2 259、PROG 10.22、HCG 777.2 ) 薬を飲んでいるのにE2もPも若干下がり、HCGも低めのため今回は無理だということで内服中止に。子宮外妊娠の可能性もあるため次回4日後に再受診になりました。前日に妊娠検査薬をしたところ逆転現象も見られていたため残念でした。 様子をみないと判断が難しいかと思いますが、今の状況では子宮外妊娠の可能性は高いでしょうか?? 最初の卵管造影検査(2年以上前)で右卵管は閉塞ぎみ(左卵管は嚢腫オペで切除済み)だったため、自然妊娠なんて考えてもいませんでしたし、性交渉のタイミングもたまたまでした。なにより右の卵巣に着床していないか心配です。 今まで胚盤胞移植を4回しましたが、極低HCGからの化学流産が3回、陰性1回です。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)