移植後7日陰性に該当するQ&A

検索結果:244 件

胚盤胞到達率 胚盤胞グレード が下がりました。改善方法は何がありますか?

person 40代/女性 -

40歳、2人目妊活中、1人目自然妊娠、2回目自然妊娠するも流産、その後胚移植で2度流産 染色体異常検査、不育症検査、異常なし 6回の移植でまだ妊娠継続できておりません 自費診療になりまして、3回目の採卵を行いPGTAに出したところです しかし、今回過去の2回に比べてグレードが非常に悪かったです PGTAの結果次第ではありますが、再度の採卵となった場合早めの改善等できればと思いお伺いしてます。 1回目採卵は全部1個ずつの移植で、1度化学流産でした。2回目採卵は2個移植2回目行い、共に妊娠し共に流産となりました。 1、1回⁡目採卵 採卵7個→⁡成熟卵7個→正常受精6個→胚盤胞4個⁡ 【凍結結果】⁡⁡ ⁡5日目3BA×2個⁡➡陰性、化学流産 ⁡5日目5BA×1➡陰性 ⁡6日目3BB×1個⁡➡陰性 ⁡⁡ ⁡2、⁡2回目採卵⁡ ⁡採卵13個→成熟卵8個→正常受精6個→胚盤胞5個⁡⁡ 【凍結結果】 ⁡4日目4AB×1個⁡➡流産 ⁡5日目3AB×2個⁡➡流産 ⁡5日目3BB×1個⁡➡流産 ⁡5日目3BC×1個⁡➡破棄 3、3回目採卵 採卵13個→成熟卵13個→正常受精6個→胚盤胞4個 5日目4CB×2個➡PGTA 5日目5CB×1個➡PGTA 5日目4AC×1個➡保存 全てにおいてふりかけです 精子運動率も3回とも90%近くと、問題ないです しかし過去2回と比べ受精率の低さ、胚盤胞グレード低さ 私の生活は、変わってないですが 旦那の生活が飲みに出るペースが増え、週に2回多いと週に5回、タバコは1日15本、外に出ると寝不足も多いです 運動率はむしろ上がってるものの、見えない精子の質も関係してるんではないかと思います または、ただの年齢か…。 いかがでしょうか、よろしくお願いします

1人の医師が回答

乳がん潰瘍部分の皮膚移植について

person 20代/女性 -

29歳娘 乳がんステージ4 HER2陽性,ルミナール全陰性 治療薬剤 パージェタ+ハーセプチン+ドセタキセル1年弱使用のちエンハーツ変更1年程で間質性肺炎にて中止。 現在、カドサイラへ変更投与開始予定(1/7より) 質問  ※ QOL目的に胸患部への皮膚移植を検討中。 ※主治医からは本人希望であれば形成外科とタイアップの方向で手術準備進めてもらってます。 ※胸の状態は、発症してからは一番良い状態です。(胸の患部はまだ滲出液が多少あり、生理用品をパッド代わりに1回/日交換)   ※手術に踏み切る事に関してのメリット・デメリットが今ひとつ把握出来ていません。 ※メリットはガーゼ交換が無くなることや入浴が可能になる事を期待していますが、デメリットがどの程度あるか今ひとつ分かりません。 1.皮膚移植により放射線治療ができなくなるとの情報が有りますが正しいのでしょうか? 今後の治療にとってマイナスになりませんか?放射線治療を行う事は無いのでしょうか? 2.皮膚移植自体、本人にとって負荷は大きくないでしょうか?入院は2週間程度と聞いています。 3.患部を塞ぐ事で今後患部が酷くなったときのマイナスにはなりませんか? 以上3点が質問です。

4人の医師が回答

妊娠の可能性について

person 30代/女性 -

現在、原因不明不妊の治療中です。 12/27に移植をし、12/30〜不正出血があり1/6の判定日では陰性でした。 その後も不正出血は止まらず、判定日の翌日1/7からレバー状の塊の出血が大量に出始めて、受診すると内膜が厚かったからでしょうとのことで、生理開始とカウントして良いと言われました。(前回の移植でも不正出血があり、薄い陽性からの化学流産になってしまったので、内膜症とかも診てもらいましたが異常なしでした。) 一度、子宮内をリセットしようとのことで、1/8昼〜3週間(1/29朝まで)、朝晩一錠ずつデュファストンとプレマリン(初めて)を服用しました。 その後数日で生理が来るはずと言われたのですが、1/31〜2日間ほどおりものに混ざったような少量の不正出血があっただけで、今もまだ生理が来ていません。 いつもの生理になりそうな感じのお腹の軽い痛みや違和感は時々あるのですが。 生理予定日は2/1でした。不正出血続き後の生理だったり、初めてプレマリンを飲んだということもあり遅れているだけなのか、それとも妊娠の可能性があるのか毎日ソワソワしています。服薬中だったので自然妊娠の可能性はゼロでしょうか。 まだ予定日から1週間経つか経たないかくらいなので検査薬を使うかも迷っています。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

2人目不妊治療移植7回目陰性。今後できることは?

person 30代/女性 -

現在36歳、2人目を不妊治療中です。 男性不妊のため1人目も31才の時に、顕微授精で授かり、2年前から2人目の凍結胚盤胞移植を再開していますがなかなか報われません。第一子は5日目5AA2回目で出産。 以下治療歴、2人目です。すべて顕微授精です。 1.第一子の残りの5日目4AAで化学流産 2.第一子の残りの5日目4AAで胎嚢確認後流産。この流産でショック状況になり大量出血で入院。危険な状態になり輸血もしています。 3.第一子の残りの6日目4bbを2個戻しで陰性 4.35歳採卵時の4abで陰性 5.35歳採卵時の4bbで陰性。初めてアシストハッチングあり。 6.子宮内膜炎疑いのためビブラマイシンを服用後、シート法➕35歳採卵時6日目4abと4bbの2個戻しで陰性。 と6回目の保険を使い果たし 自費に 7.5日目3abの胚盤胞(顕微授精で1PN由来)を移植、シート法とAHAありで陰性 またtshが若干高いため2.5以下にした方が良いと今周期はチラージンも服用し2.0へ改善、ラクトバチルス膣剤も移植10日前から併用。ビタミンD、葉酸、亜鉛、ビタミンE、当帰芍薬散も服用していました。 もう、旦那はここまでできないともし産まれても障害などあるのではないか?そもそももう見込みがないのではないか?と今後の治療継続には消極的です。 現在、36歳で担当医にはまだ年齢はそこまで気にしなくて良いこと、通院中のクリニックの自費の価格が良心的なこと、またある程度の金銭的余裕はあるため治療費は払えそうであることからなかなか諦めがつきません。 今後はどうしたら良いでしょうか? クリニックは変わったら通えなくなるためpgtaなどはできません。 7回(9個の胚盤胞)も陰性、毎回胚盤胞のグレードは良いのに着床しません。 質問1.もう諦めた方が良いでしょうか?他にできることはありますか?37歳頃からガクッと妊娠率が落ちると聞いたことがあるのであと1回だけ採卵しできた胚盤胞を戻そうかなと考えています。 質問2.内膜は毎回14mm程度に厚くなり特に問題はないと言われていますが第一子の初診時にpcos気味と言われました。pcosだと卵の質に偏りがあると聞いたことがありますが関係ありますか?また第一子妊娠前より8キロ程度太ってしまいましたが関係ありますか?次に採卵したらまだ希望はありますでしょうか?メトホルミンの服用を医師に相談しようかと思っています。 質問3.化学流産や胎嚢確認後の流産がありますが、不育症の検査などは必要ですか?第一子がすんなりと成功し産まれてくれたため不育症とは考えなくて良いでしょうか?経血がかなり多く固まりがたくさんでます。この場合バイアスピリンなど有効ですか? 質問4.採卵は2回していますが毎回10個以上取れて5割程度の胚盤胞達成率ですべて3bb以上のグレードです。着床しないのは子宮側の問題でしょうか?それとも精子や卵子の質の問題でしょうか?精子のDNA損傷などはありそうですか? 質問5.2段階移植などはしたことがないのですが効果ありますか? 以上よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

不妊治療 精索静脈瘤

person 40代/女性 - 解決済み

いつもお世話になっております。2025.2月で43歳7ヶ月、夫38歳になります。 今まで顕微授精で胚盤胞AB.AA.AC等を8回移植し、2度化学流産の数値がでましたが、他は陰性でした。 去年12月、CD138の数値が高く、ビブラマイシン等を2週間飲み、陰性になり、2ヶ月ラクトフェリン膣剤を入れた後に、今年2月に移植しましたが、陰性でした。 そして今日夫の検査をした所、精索静脈瘤grade2と言われ、検査をすべきか迷っています。 精子の所見で、今まで引っかかった事がありません。 精子量 0.7ml 精子濃度165.0 運動率 52.7 白血球濃度 2.9 夫は、精索静脈瘤の手術を考えていますが、近々、海外赴任になる為、採卵に合わせて月一帰国し、精子を取る予定です。 ただ、採卵は合わせるのは難しいと思うので、精子凍結を考えています。 質問1 精索静脈瘤の手術は必要なレベルですか? 精索静脈瘤手術ではなく、受精卵にする際に、精子選別をヒアルロン酸を用いた方法などで、上手く選別した方がいいのでしょうか? また、手術をすると胚盤胞までいくか卵子は増えますか? 今現状1つか2つ胚盤胞になります。 gradeはAB.AAです。 2 フレッシュ精子と凍結精子だと、 どれくらい違いが出ますか? 3 次回からPGT Aを考えています。 今現在、42歳での胚盤胞AA.AB.AC. BCの四個がありますが、こちらも融解してPGT Aをするか、迷っています。 融解して、検査、凍結する場合、どれくらいリスクがありますか? 4 43歳7ヶ月、時間ロスを無くすために、今後どの様に治療するのがいいのでしょうか? 25日までに手術をするか決めなくてはなりません。 どうか、助言をください。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

原因不明不妊で体外受精し胞状奇胎・子宮外妊娠の疑い

person 20代/女性 - 解決済み

ホルモン検査◎卵管造影検査◎子宮鏡検査◎右卵巣に2~3cmチョコレート嚢胞 精液検査◎自己流タイミング3回×医師指導タイミング法1回× 原因不明不妊で体外受精へ。 顕微授精にて5日目胚盤胞4AB→5AB(AHAあり)を8/20に1回目移植しました。 初期症状ほとんどなく、移植1週間後くらいに下腹部痛があったもののその後軽快消失。BT7BT10にドゥーテストでフライングするも真っ白陰性。 BT15判定日にhCG60で陽性となり、低hCGのため1週間後再判定。 移植日から判定日までデュファストン・ウトロゲスタン・プレマリン・エストラーナ使用。 判定日以降はエストラーナ中止、デュファストン減薬。 再判定日BT22でhCG565.6で約10倍に上昇。目立った症状なく経過していました。hCG上昇傾向のため1週間服薬継続で経過観察。 BT22診察から帰宅後、少量の茶色い出血あり。翌日午後まで経過見ていましたが、出たり止まったり繰り返すため急遽BT23受診。hCG740となっておりました。ここまで腹痛等の症状なし、胎嚢確認できず。出血は翌日にはほぼ止まりました。 出血は問題ないが胞状奇胎の可能性があると説明され、1週間後胎嚢見えなければ処置するとのことでした。 調べてみると胞状奇胎の場合hCGが高くなるとのことなので、なぜ胞状奇胎の疑いがあるとされたのか疑問です。 BT23のエコー確認すると、胞状のものが見られる気もしますが、素人には判別できません。また前日のエコーでは胞状のものは見られませんでした。 どちらかというと子宮外妊娠の可能性のほうが高いと思いますがいかがでしょうか? 正常妊娠ではないと思っているのでこれ以上薬の服用を継続したくないのですが、主治医が粘り強く経過観察しております。ここから胎嚢、心拍確認まで進むことはあるのでしょうか?

1人の医師が回答

正常胚での流産と、今後の治療について

person 40代/女性 -

2年不妊治療をしている43歳で、今後の治療に悩んでいます。 これまで5回、凍結胚盤胞を移植しており、1回陰性、1回化学流産、3回は胎嚢確認後の7,8週目の流産という結果で、特に直近の移植はPGT-A実施の正常胚にも関わらず流産となりました。 下記2点質問させて頂けますでしょうか。 1 3回の流産は全て、BT9日目のHCGが70,60,75と低い値でした。判定日のHCGが低い原因として、卵が悪いのか、母体側の問題(不育症)なのか、移植日が合っていなかったのか、どの可能性が高いのでしょうか?特に、直近の正常胚ではBT9日目のHCGが75だったので、正常胚でも卵の質が悪かったと諦めるべきか、不育症の可能性が高いのか、今後の進む道が見えずにいます。 2 次回はまた採卵になるのですが、医師より採卵刺激方法を変えてみることを提案されています。 これまでの4回の採卵は全てPPOS法で行っており、採卵数、受精率、胚盤胞到達率ともに良かったです(採卵数12~20程度、受精率70~80%程度、胚盤胞到達数60%程度)。 直近の採卵時は42歳で8個PGT-Aに出し、1個正常胚、1個モザイク胚という結果で正常胚も採れたので、次回も同じ刺激法が良いかと思っていましたが、医師からは「目的は出産なので、出産まで到達していない以上、別のやり方を試してみるべき」と言われ、アンタゴニスト法などに変えてみるべきか迷っています。 以上、長くなりましたが、アドバイス頂ければ幸いです。

1人の医師が回答

BT7より膣剤が入れにくい

person 40代/女性 -

来月で41歳、半年前に結婚、不妊治療を開始、AMH0.33です。27歳より左右卵巣チョコーレート嚢胞、子宮腺筋症のためディナゲストで治療していましたが、結婚妊活に向けて昨年4月で服用中止。今年1月の婦人科診察時には大きな問題はなく、不妊治療優先で良いと言われました。 3回の採卵の末、この度初めて1つ受精、それが5日胚盤胞4BBとなり、3/6に初の凍結融解移植をしました。移植時子宮内膜10.5mm。ホルモン補充周期、2/15-エストラーナテープ、3/1-ウトロゲスタンを使用しています。判定日はBT13です。 初の膣剤も問題なくするりと入れられていたのですが、BT7より急に膣壁が膨らんで盛り上がったような感覚があり、窮屈で入れにくくなりました。また、それまでは白いゴムのような膣剤のカスが毎回出ていたのがほとんど出なくなり、おりものが黄色がかった水のようになり、おりものシートから染み出し下着に付くほどです。急な変化に戸惑い、妊娠の兆候か?とBT9の昨日午後、フライング検査をしましたが真っ白陰性でした。出血は一切ありません。 1、膣壁が急に盛り上がってきた原因は何だと考えられますか?経過観察中のチョコーレート嚢胞や子宮腺筋症が大きくなって膣壁を圧迫しているのでしょうか? 2、膣剤のカスが中に溜まっているのでは?と心配です。挿入後の指にも付いてきません。そのままで問題ありませんか?水のようなおりものがカスなのでしょうか? 3、BT9で陰性であれば、やはり厳しい結果なのでしょうか? 以上長くなりましたが、多くの先生よりごご意見いただけると幸いです。初めてのことで色々と不安です。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)