積み木できない1歳半に該当するQ&A

検索結果:450 件

1歳4ヶ月の子供、発達が遅く心配です。

person 乳幼児/女性 -

1歳4ヶ月の子供ですが、発達が遅く心配でご相談に乗っていただきたいです。 心配なこと ・接触の指差しが多い  (1歳前から欲しい物に対して手差しのみです。最近は絵本や図鑑を見て、ひたすら指差しをして私が答える事が増えた。) ・意味のある発語無し (オウム返しでまんま、ママ、パパ、ばあばなど言うのみ。) ・積み木を積まずに崩すのみ ・いただきます、ごちそうさま、はーいの模倣をしない ・力を込めているときに身震い発作をたまにする ・後ろから名前を呼んでも振り向かないことが多い (最近歩けるようになってから、あまり振り向いてくれなくなった。) ・音楽には乗るが、踊ったりしない ・初めての場所で歩かせようとすると固まる、ギャン泣き (慣れるまで時間がかかります。) ・頭、顔を洗うときに嫌がる 出来ること ・ちょうだい、どうぞのやり取り ・オムツポイして、ないないして ・バイバイ、パチパチ ・指差した方を見る 特に、接触の指差しのみなのが気になっています。 今日外で私が対象物に指差しをしたら、すぐにそれに向けて指差しをしましたが、これは自発的な動作ではなくただの模倣ですよね。 指差しの中でも、接触の指差しのみの場合は自閉症だとのネット記事を拝見し、他の様子も当てはまる気がしています。 1歳7ヶ月時点で、1歳半検診の予定ですが、今から何か療育や親が出来ることはないのでしょうか?

5人の医師が回答

自閉症を疑っています。一歳5ヶ月

person 乳幼児/男性 -

子供の自閉症を疑っています。一歳5ヶ月です。 特徴はあったりなかったりです。 先日、市の支援センターで心理士と保育士の方に診てもらいました。 結論、個人差が大きいので様子見です。でしたが心理士のかたの個人的意見では、自閉症ではないとのことでした。現場でおもちゃを持ってきてくれたり、保育士と遊んだり、人を人と理解しており、自閉症の子はそれができないです。この月齢の子だと経験上、観察していればわかりますとのことです。 わたしの心の中では自閉症のバイアスが強く疑いが晴れません。療育など早く何かに着手したい思いです。 皆様のご意見はどうでしょうか?以下今の子の状況です。 育てにくさは感じていない 意味のある発語無し 言葉の理解はない 指差し無し 積み木できない 呼びかけの反応はほぼなし 場所見知りしない。 人見知りはしない。医者など人によっては泣く 自発的には絵本やおもちゃなどを持ってきてくれる。 小さなものはつまめる 真似事は拍手、バイバイはできる。しないときもある 逆さバイバイはしない クレーン現象はない 感覚過敏、聴覚過敏はない 目は合う 偏食はない 癇癪はない。してもすぐにおさまる こだわりの行動はない 積み木などは投げるかカチカチ。遊んでいる? 夜は9時前に寝る。朝7時半まで寝る。夜中に覚醒しない 好きな歌に合わせてリズムとる 頂きます、ご馳走様、美味しいのポーズはできる。しないときもある スプーン、フォークは上手じゃないけど使って食べる。掴み食べがメイン。 手はつなげる。嫌がらない 人が好き。子供が好きで寄っていく 家では追いかけっこが好き 昼寝は2時間する 大人が食べているものに興味あり。食べさせての欲求あり ねんね、バナナ、おいもの意味はわかってそう 自発的には食べ物を食べさせてくれる 自発的には歯磨きしてくれる

9人の医師が回答

一歳半の息子の発達について

person 30代/女性 -

いつもお世話になっています。 先月末で一歳半になった息子についてです。発達具合が心配で、一歳半検診に行く勇気が出ません。 不安なところ 1.発語がほとんどない 喃語はたくさん出ていますが、今のところ猫や犬を指差してにゃんにゃんと言うのと、たまにママというくらいです。にゃんにゃんも言い方がちょっとまだ不明瞭な感じですし、ママと言うのもまんまと混ざった感じです。後はひたすら色んなものを指差してあった!と言いますが、特に意味なさそうです。 2.落ち着きがない テレビなどを見る時は興味のあるものは座って見るのですが、そうでない時はとにかくずーっと動いてます。外も手を繋ごうとしても嫌がられるとが多いです。何でも触りたい、口に入れたいみたいな感じです。 3.応答の指差しが出来ない 興味があるものを指差したり、欲しいものを指差したり、猫を指差してにゃんにゃんと言ったりしますが、こちらが「わんわんどーれ?」と言っても指差ししません。違うものを指差したら、指差しそのものをしない感じです。 4.スプーンで掬うができない 私が練習させるタイミングが遅かったからもあるのですが、スプーンを口に持って行くは出来るのですが、なかなか自分ですくうができず、すぐ手掴みで食べようとします。コップ飲みも溢しまくりです。 心配な点はこんな感じです。 うちの子は模倣も遅く、一歳三ヶ月くらいからバイバイなどをやっと始めました。指差しは一歳二ヶ月、言葉の意味が分かり始めたかなぁと思うのが一歳五ヶ月くらいです。 今のところ通る指示は おむつ持ってきて、お茶飲んで、お茶持ってきて、お着替えするよで洋服を持ってくる、などです。 後はご飯食べようと言うと、椅子を用意したり、ねんねするよというと布団のところに行ったりです。しないこともあります。 目も合うし、表情も豊かで、人見知りも一時期すごく酷かったです。パパとママの認識はあると思います。夜もよく寝ますし、昼寝もします。積み木を高く積んだりは出来ます。 夫の小さい頃が落ち着きがなかったと義母が言っていたので、遺伝的なものもあるのかなと思います。また第一子で自宅保育で、私があまり支援センターなどに連れて行ってないのもあるのかなぁと反省しています。保育園は来年4月からの予定です。 一歳半検診はかかりつけの小児科でお願いしようと思っています。一歳10ヶ月までに受けてないと保健師さんから連絡が来るようで、それくらいまで様子見て連れて行くべきか、今の状態を見てもらって療育などに繋いでもらうか悩んでいます。 先生方のご意見をお願いします!

7人の医師が回答

1歳7ヶ月 歩行について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

あと1週間程で1歳7ヶ月になる女児です。 1週間前にママやパパにつかまり立ちした状態からよちよち5,6歩やっと歩けるようになりました。 ですが、未だに何も掴まらない状態でのタッチはできず、歩くのも数歩でフラフラ、機嫌のいいときのみ、パパやママなど慣れてる人が多くいる環境でのみで、保育園ではやりません。 片手だけ添えれば園でも歩き、階段もハイハイで登ってます。 手押し車を押しながら歩行し、カーブも曲がっています。 移動は基本ハイハイで、抱っこ大好きで泣いてせがみます。 1歳半検診では、小児科の先生の前でつかまり立ちからの数歩よちよちを見せることができ、一応歩けてるってことで2歳まで様子見となりました。 その際に、筋肉が柔らかめとは言われましたが、それってまずいですか?と伺うと、歩けてるし様子見でいいと言われました。 病院の紹介とかはなく、そこまでじゃないからあくまで様子見とのことでしたが、 一人でなにもない状態からのたっちができないこと、歩くのも本人が積極的ではなく、よちよちなこと、筋肉が柔らかめと言われたことが気になっています。 今までの検診では何も言われたことはなく、 つかまり立ちもハイハイもつたい歩きも、周りに比べるとちょっと遅かったですが、いつまでにできればいいという範囲にはいっていました。 つかまり立ち 10カ月 ハイハイとつたい歩き11ヶ月頃 だったと思います。 1歳半検診で、歩行以外は何も言われていません。積み木も言葉も大丈夫のようです。 園では活発とは言い難く、周りをじーーっと見て観察していたり、手の届く範囲で遊び、あまり移動せず、言葉もそんなにしゃべらず大人しくしているようですが、家ではよく笑い、意味のある言葉もない言葉もよく発し、つかまり立ちやつたい歩きをして移動して暴れています。性格もあるのかなとは思っているのですが。。。 半年後再診とはいえ、このまま様子見でいいのか、何か問題があるのか先生方の意見を伺いたいです。 また、筋肉が柔らかめだと今後どういった問題がありますでしょうか。 低緊張ということなのかも気になります。 よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

1歳3ヶ月 指さしとクレーン現象について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

1歳3ヶ月になったばかりの娘の発達についてご相談です。 先月も同じようなご相談をしているにも関わらず大変恐縮なのですがよろしくお願いいたします。 娘の状況を身体面、精神面に分けて列挙いたします。 【身体面できること】 ・つかまり立ち(11ヶ月ごろ) ・伝い歩き(11ヶ月〜12ヶ月ごろ) ・ひとり立ち(13ヶ月ごろ) ※ただ今でも1日に数回立つかなといった程度 ・はじめの一歩が出るようになってきた 【身体面できない事】 ・数歩以上歩く 【精神面できる事】 ・どうぞ、ちょうだい ・名前を呼ぶと振り向く(8割程度) ・積み木、コップを積む  ・おいでと言えば来る(8割程度) ・模倣 →パチパチ、バイバイ(バイバイは最近はあまりやらない)、電話を耳にあてる、いただきます(気が向けば) ・指さし →絵本やポスターのイラストを指さし 遠くのクリスマスツリーを指さし 指さした方は一緒に見ています ・喃語 →幼児番組をみながら『いないいない』 『ばいばーい』など言っていましたが、最近はあまり出ないです 宇宙語のような言葉はたくさん喋っています おっぱいが欲しい時など、私のところへきて『まんまんまんまーん』とは言っていますが…意味のある言葉ではないですよね… 【精神面できない事】 ・意味のある言葉 ・◯◯とってきてなどの指示に従う 上記状況でご相談は… 1.ここ最近になって、指さしを見せたら親の指を使って指さしをするようになりました。 問題ないのでしょうか。 2.指さしにも種類があるようですが、イマイチ何の指さしか判断できません。現状の指さしレベルで問題ないのでしょうか。 1歳半までは何も診断がつかない事は承知しているのですが… ご教示いただけますと幸いです。

4人の医師が回答

発達の違和感 1歳3ヶ月

person 乳幼児/男性 -

男児1歳3ヶ月半です。1人目なので比較できないのですが、発語がないことなど不安です。またこの子の従兄弟がASD診断済です。 療育なども考えて受診したほうがよいでしょうか。 ・発語がなく、喃語だけです。声真似はありません ・要求の指差しはよくやりますが、やはり見て見て!という指差しがありません。親が何かを指差ししてみせたときに同じものを指差しして、親の顔を見ることはあります ・保育園に預けていますが、他の子供への関心がありません。他の子供を見ていると、親以外の目でもじっと見つめてきたり、他の子供に笑いかけていたりするのですが、息子はそういったことがなく、反応もせず、無表情であることが多いです。母親のことは好きで母親が笑いかけると笑顔になってくれるのですが、自分から他児に関わろうとしたりはしません ・積み木を積んだり車を走らせたりはできますが、ふり遊びはできません ・直近1ヶ月で気に入らないことがあると床にひっくり返って泣くようになり、癇癪も出てきたように思います ・模倣はできるほか、バイバイ、いただきます、〇〇持ってきて、〇〇ちょうだい、などには機嫌がいいとやってくれることもあり、意味は多少わかっているようです。ただ、ママ、パパはわかっていません ・いつもと違うことがあったときに親の顔を確かめたりはしません ・後ろから名前を呼ぶと毎回ではないですが振り向きます ・ものを回したり手をひらひらしたりといったこだわりはないと思います

8人の医師が回答

1歳4ヶ月になったばかりの息子の発達に関して

person 乳幼児/男性 -

1歳4ヶ月になったばかりの息子の発達に関して質問させてください。 運動発達面で1歳1ヶ月で歩き出し まだ、歩き方に危なかっしさはありますが、スタスタ歩けるようになっており ソファに登ったり、手を掴みながらではありますが階段をあんよで登れるようになっておりなにも問題はないと思っています。 心配なのは精神発達面で 運動発達→精神発達にいくとよく見かけるのですが ○できること ・パチパチ ・たまに両手バイバイ ・童謡に合わせてリズムに乗る ・目を合わせて笑う ・おいで!だっこ!の意味は理解してる ・どうぞ!ちょうだい!はできる ・積み木はみせると真似して一つはつめる ・ぽっとん落しのようなものもみせるとできる ・行きたいところがあると振り払いますが手を繋いで歩くことはできます ○心配なこと ・指差しは一切なし ・パパママと呼ばせてないのでわからないですが、眠い時ねんね!と言っていったりお父さんお母さんたまに言ってる気はしますが発語という発語はなし ・後追いほとんどなし ・名前を呼んでも振り返りますが最近は振り返らないことが多いかもと思うようになってます。 ・とにかく集中力なしで支援施設などいくとひたすら動き回っていろんなおもちゃを触ってポイ!します。家の中でも同様で一つのおもちゃに執着はないのですが絵本もなにも聞きません。 なので、何かで一緒に遊ぶというのは音楽の動画を一緒に見て音楽にノるということしかできないのが現状です。 とにかく愛嬌があり表情がある子なのでし ・偏食。離乳食はほとんど進まず幼児食?というより野菜はほとんど食べず大人と同じ食事を食べます。 とにかく愛嬌がありよく笑い笑顔で抱っこをせがんできたり一緒に音楽でリズムに乗ったりコミュニケーションは取れる子だと思っています。 一歳半までに発語や指差しがでてくるのな不安で相談させていただきました。

8人の医師が回答

1歳の子供、指差について

person 乳幼児/女性 -

お世話になっております。 現在1歳3ヶ月、修正1歳2ヶ月になったばかりの子供を育てております。 保育園にはまだ通っておりません。 以前指差しについてご相談させていただいたのですがこれは指差しに繋がるのかな?など疑問に思ったのでご相談させて下さい。 今だに指差しという指差しがないのですが、ご飯中に食べたい物の食器を2本指でちょんちょんとします。 それ以外の物をあげようとしたら首を振ります。 なので食べたい物など要求はあります。 偏食もなくモリモリ食べます。 遊びなどで何か訴えてる時はその欲しいところを見て(ん)と声を発します。 たまにそこを手で触って(ん)と声を発します。 また、何かおもちゃなど触る時には人差し指で触るようになってきました。 いくつかこちらのマネもします。 バンザイ・バイバイ・ぱちぱち・グーパー・立つ真似などです。 名前を呼んでも、自分の名前の時にしか手をあげずしっかりと理解しているんだなと思う場面も増えて来ました。 積み木も最近数段ですが積めるようになりました。 気になるのは指差しが今後できるかくらいで他は今の所気になるところはありません。 知り合いの保育士さんにたまたま相談したところ、目もしっかり合うし、要求もあるように思うので指差しに繋がると思う。 また指差しをしなくてもコミニケーションが取れていたら大丈夫と思うとご返答いただきました。 1.今後指差しに繋がると思いますか? 2.指差しがなくてもコミニケーションが取れていたら大丈夫なものでしょうか? 3.指差しが1歳半検診でできなければ必ず問題がありますか? 遅くてもできれば大丈夫なんでしょうか? 4.お医者様が書いてある記事で親指と人差し指で食べ物などが掴めていたら指差しをしなくても発達に問題ないと見たのですがそうなんでしょうか?

4人の医師が回答

もうすぐ2歳の息子の発達についてです。

person 乳幼児/男性 - 解決済み

もうすぐ2歳の男の子です。 今までも息子の発達について不安になり何度か質問しています。 保育園には通っていませんが、一時保育に週2回預けています。 一歳半検診は、発語ほぼなし、つみき、指差しはその場でできずひっかかりました。家では積み木指差しはできましたが、その場では人見知りが酷く名前を呼ばれてもプイッとしていました。 現状は、 発語:ばあ(いないいない)、黄色、くっく、ピーポーピーポー、、ブーン、動物の鳴き声(ワンワン、パオーン、グワッグワッ等)きらきら星などのキラキラの簡単な部分だけ歌う、りんご、いちごはなんとなく言える。名前を呼ぶと返事をする。 二語分はまったく出ていませんし、動詞も出ていません。 他にできることは、 テレビの真似をしてポーズを取る 頭肩膝ポンなど踊ったりリズムをとる 指示は通る(口拭いて、座って、〇〇持ってきて、どうぞして、靴履いて、着替えて(下は脱げる)等)、 指さしはする(これなにといった指差しや、〇〇どれ?と聞いてもします。どれが好き?というどれがいい?と言うと指差しで選びます。(靴下や、おもちゃなど) 0歳の頃から目はあいよく笑う お友達や弟と一緒に遊んでおもちゃの取り合いや貸し借りをする 心配していること 手先が不器用。ピース✌️がうまくできない。 スプーンは使えるけどフォークが下手 発語が少ない。不明瞭 偏食?あり。一歳3ヶ月くらいまで食べていた米を今は食べないです。 同じおもちゃで何時間も遊んだりはしません。 切り替えも苦手ではない。 癇癪はほぼありません。(最近伝わらないと泣いたりはします。) 睡眠障害も感覚過敏もなし まとまりのない文章で申し訳ありません。息子は発達障害の可能性はありますか?またこれから発語は増えていくのでしょうか… もうすぐ2歳になる息子にはあと何が必要ですか

4人の医師が回答

2歳息子 発達障害を懸念しています

person 乳幼児/男性 -

2歳0ヶ月の息子の発達障害を心配しています。 ・横目で壁やフェンスを行ったり来たり。玩具を目の前に持ってきて横目で見る。 (1日に何度も見かけます。半年程続いています) ・つま先立ちをすることがある ・手先が不器用で細かい遊びを好まない ・同年代の子供達と殆ど遊ばない ・ストローが使えない ・多動 室内でも屋外でもずっと動いています ・順番が待てない ・同じ言葉や歌のフレーズを頻繁に発する 上記(特に横目)が頻繁に見られ,発達障害を疑っています。 できること ・単語は数十個、2語文もでています。3語文も数日前から出始めました。 ・言葉の理解はある程度できている。 ・手を繋いで歩く。 ・身振り手振りの模倣はよくできる。 ・お友達、親戚の名前を言えて他者の区別がついている。 ・指差しや積み木など1歳半検診はひっかからずできた。(今も問題なくできる) 自宅保育のため他の子達と会う機会が少ないのですが,たまに遊ぶお友達と比べると発達が遅い&違和感を感じるコミュニケーションが多いと感じます。 かなり特性が出ていると思うのですが月齢もあり診断はついていません。 発達検査を受けたいのですがなかなか繋がれず,早く子供をより理解したいのにもどかしいです。 ASDもADHDもあるように思いますが,先生方から文章をご覧頂いて如何でしょうか。拙い文章ですみません。 また,地域の相談センターや大きな病院には連絡したのですが発達検査に案内してもらえず困っています。 どういった機関に問い合わせると専門の先生に繋がれますか。ご回答頂ける範囲であれば教えて頂きたいです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)