第二頭位に該当するQ&A

検索結果:39 件

二卵性双生児の出産方法について

person 30代/女性 -

30代 初産 二卵性双生児を体外受精で授かり、明日から37週に入ります。 現在、管理入院中です。 悪阻などはありましたが、母子共に特に大きな問題もない妊婦生活を送ってこれましたが 出産方法について悩んでいます。 元々、入院前まで右側の子(第2子予定)が逆子だったので38週での帝王切開の予定で入院しました。 ですが、この入院期間中に頭位となり経膣分娩も可能な状態と医師より説明を受けました。 (左側の子はずっと頭位です) 色々私なりに調べ検討した結果、やはり第2子へのリスクを考え当初の予定通り38週での帝王切開でとお願いしたのですが、 医師の診察によれば、第1子が骨盤にはまるくらい下に下がっており (子宮口はまだ開いてはないが、開けばお産も順調にいくだろうとのこと) 第2子も経膣分娩に適した位置にいる、羊水量からしても分娩途中で旋回する可能性が低いから、帝王切開は勿体ないよとのことでした。 あくまで強制では無いので帝王切開のままでと私個人は思っていますが、いつでも手術のキャンセルは可能だから気が変わったら教えてくださいと… もちろん、どちらの分娩方法でもメリット・デメリットがあることは承知の上なのですが 私の決断が誤っているのかと悩んでいます。 ちなみに夫は、やはり帝王切開がいいのでは無いかとの意見でした。 入院中、何度も分娩方法については悩み、決意をしても診察の度に揺らいでしまいます。 帝王切開は産後の回復が大変ということは分かっておりますが、やはり経膣分娩のリスクが拭えず…思い悩みすぎて気が重くなる日々です。 医師の皆様の見解を参考にしたく、こちらに投稿させていただきました。 曖昧な内容で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

3人の医師が回答

妊娠32週 巨大児 赤ちゃんの影響

person 30代/女性 -

明日で妊娠33週です 32週の健診で赤ちゃんが推定体重2500g、+3sdといわれました 26週の時も大きめ +2sdといわれ28週で血糖検査があるので結果をみて負荷検査をするといわれました  28週の血糖は72(食前で朝食後5-6時間くらい) で負荷検査はしませんでした その後の28週から30週の健診では+1.5ぐらいだったりしたのですがお腹周りだけが小さかったり足だけが短かったりする時もあったので誤差で体重が小さくでてるだけでは?と思ってました ずっと逆子で今回初めて頭位で計測できたので、今まで逆子で測りにくかったのもあるかもといわれました 妊娠前から食事は気をつけていたつもりですが、第3子の妊娠で妊娠中は毎回妊娠期間最初から最後まで気持ち悪いことが多く、食後に多くはありませんが甘いものを食べることもありました 今日血糖測定器で測れる機会があり測ると朝食後2時間で80台、昼食前77 昼食後2時間で115でした もしかしたら甘いもの食べてるときは結構高かったのかもと思っています 今回負荷検査をして引っかかれば中期からずっと赤ちゃんを高血糖状態にしてしまっていたのかもと心配しています 知らずにここまできた影響について教えていただきたいです

1人の医師が回答

妊娠32週 巨大児 赤ちゃんの影響

person 30代/女性 -

明日で妊娠33週です 32週の健診で赤ちゃんが推定体重2500g、+3sdといわれました 26週の時も大きめ +2sdといわれ28週で血糖検査があるので結果をみて負荷検査をするといわれました  28週の血糖は72(食前で朝食後5-6時間くらい) で負荷検査はしませんでした その後の28週から30週の健診では+1.5ぐらいだったりしたのですがお腹周りだけが小さかったり足だけが短かったりする時もあったので誤差で体重が小さくでてるだけでは?と思ってました ずっと逆子で今回初めて頭位で計測できたので、今まで逆子で測りにくかったのもあるかもといわれました 妊娠前から食事は気をつけていたつもりですが、第3子の妊娠で妊娠中は毎回妊娠期間最初から最後まで気持ち悪いことが多く、食後に多くはありませんが甘いものを食べることもありました 今日血糖測定器で測れる機会があり測ると朝食後2時間で80台、昼食前77 昼食後2時間で115でした もしかしたら甘いもの食べてるときは結構高かったのかもと思っています 私の現在の体重増加は4キロです 今回負荷検査をして引っかかれば中期からずっと赤ちゃんを高血糖状態にしてしまっていたのかもと心配しています 知らずにここまできた影響について教えていただきたいです

2人の医師が回答

良性発作性頭位めまい症への向き合い方について

person 40代/女性 - 解決済み

一昨年に良性発作性頭位めまい症になりました。それから数回はめまいを経験し乗り越えてきましたが、、、 ついこの間の発作ではいつになく疲れてしまったので向き合い方を知りたいな、と思いました。 普段であれば起き上がるときにグルンと感じて、あ、ヤバいな、来たな、と思ってからそれなりに対処して数日を乗り切るんですが…… 今回もそのようにして乗り切れるもんだと、、さて、そろそろ原状回帰かな、とストレッチしてたら、またくるん、くるん、くるん、と……その時点で1週間を超えて振り出しに戻る気がして心が折れました……ドッと疲れが出てせっかく行ったマッサージも無意味になってしまったのかな、と… 知りたいこといくつかあります! 1つ目です。 ストレスが大体の原因とのことですが、寝てる間の首から肩にかけての冷えなどは発作に影響するでしょうか??わたしはその可能性も高いかなと思いました そして2つ目。 発作が起こってしまってから安静にしすぎるのも良くない、耳石が元の位置に戻らないから。と聞いて少しは動くようにしてましたが……やっぱり安静第一なのでは?と今回思ったのですが… 最後3つ目です。 マッサージを受けに行くのは良くなかったんでしょうか?頭から首を固定してる体のこわばりが尋常じゃなかったです、スタッフの方も驚くぐらいの凝りだったそうです 長くなりましたが、ご回答いただけるとありがたいです

5人の医師が回答

出産を控えています。胎盤遺残のリスクについて教えてください。

person 30代/女性 -

37歳第二子妊娠中です。 現在35週で逆子のため2週間後に帝王切開で出産予定となっております。 個人の産院で出産予定です。 流産経験がありその際手術で取りきれなかったようで何らかの遺残がありました。何日か強い腹痛に苦しみ、子宮収縮剤で1週間後くらいに自然排出となりました。 その後第一子を妊娠、経膣分娩にて出産しました。 退院診察のエコーでは特に異常は指摘されませんでした。 しかし2日後に夜用ナプキンを越える量の出血が持続的にありました。 急遽受診しエコーにて出血している可能性、胎盤遺残の可能性を指摘されました。もしかしたら放射線治療が必要になるかもと言われました。 その日は夜間当直の先生の診察だったため子宮収縮剤が処方され翌日再度受診しました。 翌日エコーで確認した際、いきなり麻酔なしで掻き出されました。激痛で5分〜10分くらいかかったとおもいます。 私が泣いていたのでそれ以上できなかったようで、後日麻酔をかけて出す必要があるかもしれないとなりました。 このタイミングで赤ちゃんにも異常がありそちらの受診を焦っていたため、私は子宮収縮剤の追加で様子をみることになりました。 その夜大きな塊が排出され、出血もなくなっていき大事には至らずに済みました。 塊の写真添付します。テニスボール2〜3個分くらいの大きさです。 胎盤遺残について調べているとリスクが高いかもしれないと不安です。 ・高齢であること ・流産手術既往(子宮内の遺残もあり) ・出産時の胎盤遺残? ・体外受精での妊娠 質問をまとめます。 1、私はリスクが高いと思いますか? 2、これは胎盤遺残だとおもわれますか? 3、今回の出産で注意すべき点はありますでしょうか?産院にお願いした方がいいことはありますか? 4、もし頭位になったら無痛分娩予定です。その際に気をつけることや産院にお願いした方がいいことはありますか?

2人の医師が回答

原因不明の吐き気、嘔吐

person 60代/女性 - 回答受付中

60歳の母のことでご相談させていただきたく投稿します。 2年ほど前から、時折動けなくなるほどの吐き気に襲われるようになりました。 症状としては胃の痛みとむかつき、吐き気と嘔吐のみで、手足の痺れや呂律が回らなくなるといったこともなく、めまいもありません。 救急外来で何度も吐き気止めの点滴をしてもらいました。 一度発症すると数日引きづるため、食事もままならず、食事量をとにかく減らして回復を待つというのを繰り返しています。 持病といった持病はありませんが、家系的に胃が弱い家系で、本人は昔から偏頭痛持ちです。 何度も胃カメラをやりましたが何も見つかりませんでした。 胃カメラ以外にもMRIやCTも行いましたが、全ての検査でそれらしい原因が見つかることはなく、医師も「ストレスや自立神経、または首のコリでしょうかね」といった感じでした。 いっときは首の鍼治療を勧められて通っていましたが、特段効果があるわけでもなく、原因がわからないため漢方の六君子湯を処方されて今も飲んでいますが、回復しているとは思えません。 ちなみに第三者から見ても、本人的にもストレスは考えにくいので、精神的なものとは違いそうです。 このような症状に悩まされていた最中、昨日新たに、ひどい眩暈による吐き気と嘔吐が発症しました。 動くと悪化するようで、トイレから2時間出られなくなり、救急車を呼びましたが、運ばれる最中もずっと嘔吐していました。 病院ではCTに問題はなく、良性発作性頭位めまい症ではないかと言われました。 結局吐き気止めの点滴を打って帰されたのですが、1人で歩ける状況にはなく帰る途中にも何度も嘔吐していました。 ちなみにネットで調べた感じでは、良性発作性頭位めまい症というよりは前庭神経炎のほうが症状としては当てはまっているようでした。 これまでの吐き気・嘔吐と今回の症状が同じ原因から来ているのかどうかもわかりませんが、長時間にわたって動けなくなるほどの嘔吐を繰り返している点でとても不安です。 これらの原因は同じなのでしょうか? 何かしらの病気の疑いがありそうでしょうか? もしそうだとすれば何科を受診してどんな検査を受けるべきなのでしょうか? 自分で考えても、遅延型アレルギー検査をしてみるとか大きな病院で脳ドックを受けてみるとかしか思いつきません。 ぜひアドバイスをお願い致します。

5人の医師が回答

二卵性双生児の出産について

person 30代/女性 -

現在34週の双子妊婦です。出産方法を経膣か帝王切開か選べる状況で、かなり悩んでおります。拙い文章でおかしな部分もあるかと思いますが、回答頂けたら有難いです。 現在赤ちゃんは2人とも頭位で大きさも2000g前後、母体側も現在特に異状ありません。 10年程前に長男を経膣出産しています。その際、何故か出産時のみ高血圧見られ、降圧剤を打ちながら吸引分娩でしたが、今現在の医師に伝えても「うーん…?」という感じで、あまり危険視されていない様子です。 自分としてはあまり出産方法にこだわりはないのですが、選べるなら経膣にしようかな程度です。ですが、第2子の事故のことを考えると、万が一の時に後悔しそうで踏み切れません。病院の助産師さんや先生にも色々相談していますが、先生はどちらでもという感じ。助産師さん達は双子の経膣分娩には割と肯定的な方が多く、病院の設備や先生への信頼も大きい様子でした。病院は総合病院で、産婦人科医も6人いますが主治医制を取っておらず、その日にいる先生が対応、麻酔科医も小児科医も常駐、緊急の手術も対応でき、田舎なのでそもそもあまり病院を選ぶ余地もないので近隣の双子妊婦はこの病院で産んでいる事もあり、双子出産の件数も多い病院です。 赤ちゃんの安全を考えて帝王切開にした方が良いのか、経膣にチャレンジしてもいいのか、もっとこういう事を質問してみたら?等、ぜひご意見頂けたらと思います。

4人の医師が回答

頭蓋骨縫合早期癒合症の可能性について(CT画像添付)

person 乳幼児/男性 -

私は現在、仕事の関係でベトナムに在住しています。 2023年10月にベトナムで妻が第二子となる男子を出産しまして、頭蓋骨縫合早期癒合症の可能性を疑い、現地の病院でCT検査を2024年10月24日に行いました。 ベトナムの医師からは 1. 前頭縫合が早めに閉じているけど、線が見えるので出生後だと思う 2. 頭の中の圧は高くない 3. 大泉門は閉じている なので大丈夫との診断を受けましたが、まだ不安が残っており、セカンドオピニオンを探しています。 CT画像を添付します(1枚しか添付できないので、頭蓋骨全体を添付します)。 現在、子どもは12ヶ月で、現在のところ発達には大きな問題はなさそうです。発語はなし、10歩程度歩くことができ、バイバイやパチパチといった親の動作の真似をしています。目を合わせることはでき、呼ぶと振り返るなど。頭位は成長曲線内です。 生後10ヶ月頃に丸坊主にした際に、頭部の形に強い違和感を感じ、頭蓋骨縫合早期癒合症を知りました。もともと右後頭部が大きく少々違和感はあったのですが、生後3ヶ月の際に日本に一時帰国し、小児科医に頭の形について相談したときは「向き癖」と診断されました。なお、出生時には大泉門は確認していました。 もし治療が必要になる可能性があるのでしたら、日本に一時帰国して診察を受けることを検討しており、その判断材料を探しています。 結論として伺いたいことは 1. 早期の治療が必要となる可能性があるかどうか 2. CT画像より、前頭縫合は生後12ヶ月で正常範囲内なのかどうか 3. 経過観察となった場合に、通常どの程度の通院頻度になるのか(年2回など) 以上、よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

後頭部〜両膝にかけての正直について

person 30代/女性 - 回答受付中

今回は、現在の私の症状について 何が考えられるのか次にどう行動したらいいのかアドバイスをいただければと思います。 1-後頭部〜肩甲骨にかけてのジワジワ来る痛み 2-立位時後頭部〜肩甲骨を後ろに引っ張られる様な感覚、ふらつく様なめまい感、不安定な感じ(歩いている時も真っ直ぐ歩けてはいますが、ふらふらし不安定な感覚があります) 3-両鎖骨〜首筋の痛み(肩を下げたり後ろに手を伸ばしたりすると悪化します) 4-立位時の両膝が笑う感覚、グラグラする感じ 力が入らない様な感覚 5-横になると、両膝〜前太もものジワジワするようなしびれ感、筋肉痛のような感覚もある 6-寝起き時の両手第1関節の痛み 7-右手がすぐ疲労感を感じる(例えばシャワーなど手をあげてるのが疲れる感じがする) 今の所この様な症状があります。 現状横になっている時が1番楽です。 座っている時は首を支える形が比較的楽です。 膝は歩いてる時の方が比較的楽な気がします。 横になると笑う、力が入らない様な感覚はないと思います。 最初1〜3に対し整形外科に行きました。 胸郭出口症候群疑いで週2回のリハビリを 2.3ヶ月続けましたが一切変化は無いです。 (首MRI、レントゲン異常なし) 念の為脳神経外科にも行き脳のMRI、異常なし 6に対して現在リウマチ科受診していますが 血液検査段階では異常なし、両胸鎖関節MRI予定。 リウマチ科での血液検査にて赤血球等異常数値 血液内科受診しましたが、再検査で異常なし。 現在の受診歴はこの様な状況となっています。 病歴としては ・偏頭痛持ち ・10数年前、腰椎分離すべり症にて固定術済 ・8年程前、良性発作性頭位めまい症発症 ・昨年5月頃、急性膵炎にて入院 脂質は高めですが、今は空腹時170程度 正直なところ色々な病院へたらい回しになっている状況にかなり参っております。 1週間前位から両膝の症状は出ており、やはりALSの心配が拭えません。 次に私が受診すべき科はどこでしょうか。 またALSの可能性ははやり捨てきれないでしょうか。 文章だけですと難しいと思いますが、何が考えられるでしょうか。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)