粉砕骨折とは完治に該当するQ&A

検索結果:41 件

肩甲上腕関節から肩甲骨にかけての粉砕骨折の手術

person 70代以上/女性 -

80歳の母ですが、先日自転車で転倒し、肩から倒れたらしく、肩甲上腕関節から肩甲骨にかけての粉砕骨折をしました。  腕を水平以上に上げると痛く、下ろしていると全く痛くないのでそのまま買い物にでかけたり家事をしていたのですが、家族が病院へ行くよう促し、整形外科の病院へ。 レントゲンではヒビにしか見えなかったようですが、見えにくい場所のため念のためとCTをとったら7個くらいに割れていたとのことです。 先生から別の大きい病院に入院して手術をすすめられましたが、母はその大病院の印象がよくないらしく、手術をしたくないと話し、痛み止めと三角巾で腕をつって帰ってきました。手術をしない場合、治るのに3ヶ月くらいかかると言われたようです。 母は高齢ですが行動的で、健康診断等でも骨密度50台、運動神経や筋力もあるため、大丈夫だと自負しているのですが、粉砕骨折でもあるし、家族は手術をすすめています。 手術するとしないとで、治癒にどのくらいの時間がかかるのか、(手術をしない場合のことしか聞いてこなかったようで)また、するしないで肩が上がらなくなる等の後遺症があるのか、どんなリスクが有るのか等、教えていただければと思います。 また、病院で紹介された大病院以外を紹介してください等、先生に話しても良いのでしょうか?

6人の医師が回答

左鎖骨粉砕骨折

person 40代/女性 -

息子の事ですが、今月12日に転倒し、左鎖骨粉砕骨折をしたとの事で15日に手術をしました。局麻で、ワイヤーを入れたとの事でしたが、3日目で、痛みや腫れの為レントゲンを撮ったところ、手術箇所のワイヤー?ピン?かが外れていたため外したそうです。先生は『固定して、自然治癒にしようか。切り損だったね、医者として反省している』と言ったそうです。私は遠方におり、詳しい事がわかりませんが、手術が必要と判断して行ったのに外れてしまったからそのままでとはどうゆい事でしょう?要は失敗したわけですよね? それと、術前は麻酔をかけるのですから、親の同意書とか取らないって有り得ないですよね。病名も術式もなにも知らないまま手術をして、しかも、失敗した事も病院からは何にもいってきませんでした。普通、親族が遠方にいれば連絡をして来るはずですよね。転院させるつもりですが、もし、手術が上手くいき順調ならば大体どれ位で腕を普通に動かせるようになったのでしょう?それと、固定したまま自然治癒を待つならどれ位ですか? 本人はトラウマになり、またの手術は嫌だと言います。しっかりと直したほうがよいのでは?と、どうしてよいやら心配でなりません。 どなたか、アドバイスくださいませんか。

1人の医師が回答

食事、唾を飲み込んだ時の胸(食道あたり)の痛みについて

person 40代/女性 -

今朝、朝食を食べていたら、飲み込んだ後胸(食道あたり)に痛みを感じるようになりました。そして、食べ物だけでなく唾でも痛みます。 実は最近、声のかすれ(高音が特にかすれて出しにくい)も気になっていたのですが、昨年の秋ぐらいに声帯ポリープができ、2月には自然治癒し、また同じような症状だったため、声帯ポリープが再発したのではないかと思っていた矢先、本日の症状が出たので急に食道癌なのではないかと不安になっております。 食欲はあるのに、痛みが怖くて昼食から食べづらくなりました。 痛むあたりの骨を押すと骨も痛いです。 3月に左鎖骨粉砕骨折し、手術してプレートが入ってますが、4ヶ月経った今もまだ完全に骨がつかず、腕の可動域も一定のところからなかなか広がらず、こちらも焦りと不安が募ってきてます。もしかして、癌だから骨のつきが悪いのかとも考えるようになりました。 ちなみに、もともと胃もたれなどしやすくて以前からネキシウム、レバミピドを飲んでいます。 あと、コレステロールや不整脈の薬などいくつか服用しています。 食道癌の可能性やその他の病気について先生方にお伺いしたいです。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

上腕骨近位端骨折(粉砕骨折)+上腕骨斜骨折 診断後の手術方法について

person 70代以上/女性 - 解決済み

75歳の母ですが、5月の連休に自宅で転倒し肩を強く打ちました。すぐに病院へ行きレントゲンやCT検査をした結果、肩と腕の骨折と診断されました。 ・右上腕骨近位端骨折(4つに粉砕骨折) ・右上腕骨斜骨折 その場で右腕は固定していただき、現在病院に入院中です。また、骨折した腕側の指は動かせるとのことで、神経の損傷にはなっていない状況です。 その後、手術方法について3つほど方法をご説明いただき、現在手術予定を調整中です。 ・骨を温存し、釘で骨を固定する方法 ・人工関節に入れ替える(従来型) ・人工関節に入れ替える(リバース型) 所見としては、骨粗鬆症気味で、75歳という年齢を加味すると人工関節が良いのではないかとのお話を頂いており、どの方法にするかを検討しております。ご説明として、骨温存の場合は偽関節や変形性治癒といったリスクがあること。人工関節に入れ替える場合は切開が大きくなり輸血が必要になる可能性があるといった点。また、元の通り肩が戻らない可能性や、術後に十分なリハビリが必要という点も伺っております。 母としては、可動域ができるだけ回復できる可能性がある方法を希望しています。基本的には、所見で頂いている方法で進めることを考えてはおりますが、手術となるので、それぞれのメリットやリスクなどが気になっているようです。このような状況ですが、どのような手術方法が望ましいか、留意点などはあるかなど、みなさまのご知見とアドバイスを頂けますと幸いに存じます。

5人の医師が回答

再発する蜂窩織炎、今回は治りが悪い

person 60代/男性 - 解決済み

30年前、膝の開放粉砕骨折による感染のため、右腓骨と右腓骨周辺の筋肉を切除、右足首関節の固定手術済です。15年くらい前から蜂窩織炎の再発があります。毎回高熱、発赤、腫脹、熱感を訴え、抗生物質点滴と内服でほぼ1週間で治癒していました。HbA1cは7.2です。 原因は11/20位に足をぶつけた時の傷、疲労?11/26、高熱、発赤、腫脹、熱感、すぐに救急へ行くが血液検査と尿検査のみ。CRPは0.5(まだ反映されず?)、プロカルシトニン0.2、WBC147。11/27からセファクロル内服開始、点滴なし。数日後外出数回。11/30、セファクロル止めてフロモックス内服開始。11/30、12/3, 12/4、計三回チエナムの点滴。高熱下がるが、患部は黒に近い赤黒さ。12/4渡米。12/5、激痛のため歩行不可能。足を下げるとひどく痛む。WBC7.4、ESR80、レントゲン異常なし。12/6 糖尿の薬が効かず常時260くらい。超音波検査では血栓や膿はなし。12/8からフロモックスを止めてSulfamethoxazolを飲み始める。この後痛み、発赤、腫脹が引き始める。血糖値も130近辺で安定。12/18、MRIの結果では蜂窩織炎の炎症がある。骨髄炎の明らかな所見はないが、患部の状態が複雑で確実な事はいえない、とのこと。12/20、サルファ剤のアレルギー症状?突然の激しい痒みのためサルファ剤を止める。 12/5以後は安静にしていましたが、まだ患部の熱感がひきません。足首関節から、15cm位ぐるりと一周熱いです。今は抗生物質を飲んでいない状態なので心配です。熱感があるということは炎症がまだあるということですよね?このまま抗生物質を飲まずにいて悪化するということはないでしょうか?また、悪化した場合どんな状況が考えられますか?よろしくお願いします。

13人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)