精巣の大きさに該当するQ&A

検索結果:430 件

胃痛と胃の不快感について

person 50代/男性 -

59歳の男性です。普段から食事量が多い感じでレモン等も酸っぱい系もよく食べています。去年12 月のはじめから、吐かないけど歯磨き等で吐き気と胃の不快感が出てきて12月10日あたりから、みぞおちから背骨右後ろにかけて痛くなってきました。食事はうどんやハンペン、茹で卵等を煮込んで、柔らかい物と野菜ジュース等を食べてます。食べると不快感、胃痛はきえます。そんな強烈な痛みは出てなかったので23日に内科に行き診断は病名付ければ十二指腸潰瘍、胃潰瘍と言われ薬はストロカイン、ムコスタ、ビオフェルミン、ラベプラゾールを10日分処方されました。4日目位に良くはなってきました。それと別に12月18日辺りに右の睾丸が、少し大きくなり、そちらは若い頃同じ様な事が有り直ぐ12月20日泌尿器科に行きました!精巣上体炎と言われ抗生物質レボフロキサシン一週間分500mg×7個貰いました。ずっと検査してなく年齢からか頻尿も有ったので26日にはずっとしていなかったのでエコー検査してもらいました。結果は前立腺も腫瘍マーカーも無く問題無しでした。がもう少し抗生物質を飲もうと言うことで、もう一週間分レボフロキサシン500mg ×7個貰いました。精巣上体炎は玉の大きさも戻り治った感じです。胃の調子の方は背中の右後ろは痛みは直りました。明日で薬10日分飲みきりますが、みぞおちの軽い胃痛は少し有ります。大便は1日2回快便です 内科の先生は10日で直らないと、よろしく無い様な事言って居たので病院も正月で休みだし心配です。抗生物質14 日も飲んでるし胃を荒らしているのかなと勝手に思っていますレボフロキサシンは胃に悪いのでしょうか? 年末バタバタしていましたが、少し大きめの病院で大腸と胃カメラ検査予約取れたので1月8日にやります。胃腸は区の健康診断はしてました。 読み難くすいませんご回答よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

睾丸の痛み 受診のタイミング

person 60代/男性 - 解決済み

お昼に、オシッコをしようとした時、トレーパンを履いていたため、陰茎を持ち上げる時、左手で左の睾丸を押し上げてしまう形になってしまいました。10秒ほど、やや強い圧迫痛がありましたが、次第におさまってきています。痛みが強い時はソケイブあたりも痛みました。 ただ、その後、ウォーキングや入浴もできているので、ひどいものではないと思います。 今は気にすれば、違和感がある程度で他のことに夢中になっていれば忘れてしまう程度です。 経験上、こうした痛みは何度もあったと思いますし、ぶつけたわけではないにしろ、睾丸ごと押し上げてしまったので、当たり前の痛みや圧迫感かもしれませんが、急に何かの病気の始まりなのかと心配になりました。 1 睾丸は、胃、肺、腸と違って検査したことはありません。睾丸の大きさに左右差がなければ、あるいは、どちらかがかたくなければ、癌の可能性は低いとネットに書いてありました。そう考えて良いのでしょうか? 恥ずかしながら写真を添付しましたが、触ってみても左右差はなさそうです。 2 精巣捻転などでは、とんでもない痛みとのことなので、違うと思います。今は軽い違和感なので、緊急性はなさそうですが、今後、受診すべき症状、注意すべきことがありましたら、お教えください。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

男性更年期障害について

person 40代/男性 -

40歳男性です。 1年ほど前から疲れやすい、日中眠くなる、ひどい発汗、精神不安定、朝勃ちの消失があります。 精神薬を1年ほど前に服用していましたが、日中さらにひどい睡魔に襲われるので止めたら眠気は少し改善されましたが、今でも日中眠い時があります。 更年期障害を疑い、あるクリニック(A)で血液検査を13時30分にしたところ、遊離テストステロンが6.1pg/ml、PSA0.598ng/mlでした。対応してくれた先生があまり親切ではなかったため、別のクリニック(B)で症状について相談したところ(Aで血液検査を受けことは言っていません)、血液検査を10時に受けて、総テストステロンが2.99ng/mlで、 PSA0.5ng/mlでした。 Aの先生はテストステロンが低いので、男性更年期障害とされて柴胡加竜骨牡蛎湯を処方され、Bの先生は一応基準値内だけど気になるようだったら遊離テストステロンの値を少し間を空けて測定する、様子見で補中益気湯を処方されました。 テストステロンは午前中の測定の方が正確と聞いたので、Bの結果の方が信頼できるのでしょうか。 Bの先生は前立腺の大きさの確認をエコーでしてくださったのですが、25mlで年齢の割に大きいが排尿障害がないので問題ないと言っていました。 将来的に子供を希望しています。 Aの先生は治療法としてグローミンかHCG注射、Bの先生は男性ホルモン注射をしてみるのも良い、注射をすれば一時的に精子に影響が出るが止めれば元に戻ると言ってました。 しかし、ネットで調べるとホルモン補充療法は不可逆的に精巣萎縮を引き起こすとのことも書いてあり、どうすれば良いのか分からなくなってきました。 安全にテストステロンを増やす方法を探していますがなかなか見つかりません。 低容量タダラフィルの接種やNMN点滴などといった方法もあるようですが、効果はあるのでしょうか。

1人の医師が回答

2歳の男の子、移動性精巣か停留精巣の手術要否

person 乳幼児/男性 - 解決済み

現在2歳1ヶ月の男の子です。 1歳半健診のときに移動性精巣と指摘されて、大きい病院を受診したところ経過観察となりました。 この度触診・エコーの検査を受け、次のような結果となりました。 ・精巣のサイズは問題なく、前回より成長しているが、テンションはより顕著になっている。 ・右側は停留精巣と言ってもいい。 →手術してもいいが陰嚢におさまることもあるので「ただちに」とも言い難い状況。希望があれば手術する。 ・左側は移動性精巣ではあるがテンションがあるので戻りがち。 →テンションが強めなので右側を手術するなら一緒に手術することを検討しても良い。 ※前回は泣いた状態で受診、今回はお昼寝の状態で受診でした。 夫が同席していなかったことと、「手術が必要」とはっきり言われたわけではなかったことから、その場で手術を希望するとは言えず、ひとまず経過を見ようということになりましたが、不妊や発ガンリスクから手術するなら早い方がいいと聞き、近日中に夫同席のもと再度受診することにしました。 息子の状況ではどのような対応が良いと考えられるでしょうか。 アドバイスいただけますと幸いです。

5人の医師が回答

停留精巣と遊走精巣について 小児泌尿器にお詳しい先生お願いします

person 乳幼児/男性 -

遊走精巣か停留精巣か 以前もこちらで質問させていただきましたが、再度ご相談させてください。 3歳(もうすぐ4歳)の息子が1歳半頃に両側停留精巣固定術をしました。 以前手術前にご質問させて頂いた時に、沢山の先生方に「手術適応ではない」とご回答をいただいたのですが、主治医との話の中でやるなら早めにという焦りから100%納得できないまま手術をしてしまいました。 前提として、主治医のことは信頼していますし手術したこと自体は後悔していません。ただ、診断名が「両側停留精巣」だったことに納得しきれておらず、自分なりに調べた中でも遊走精巣なのでは?という思いが残っているのですが、主治医に質問しても答えていただけないためこちらでもご意見いただけたらと思っています。 下記これまでの流れです。 ・産まれたときや4ヶ月健診では指摘なしで、「しっかり2つ降りてきてるね」度言われていた ・10ヶ月頃に、陰嚢が縮こまっている時間が多いように感じて小児科に行き紹介状を書いてもらい1歳前に総合病院を受診→確かに上がっているが両方陰嚢に下ろせてしばらくそのままとどまることから両側移動性精巣として経過観察。 精巣のサイズも問題なしとのこと ・半年後に受診すると、主治医が変わっており停留精巣で手術と言われる →再診までの半年間、定期的に家で観察していましたが、入浴時と発熱時は必ず降りている、リラックスしてテレビを見ている時も結構降りている、寝ている時も結構降りている(右側は上がっていることもあったけど降ろしたらそのまま陰嚢内にある)といった状況でした。 上がっているときに結構高い位置にあると言われたこと、しゃがむ体勢になっても降りてこなかったこと等から主治医は手術適応と判断したようです。 術前にもっと質問して納得しなければいけなかったのですが、とても質問できる雰囲気ではなかったためずっとひっかかっていて、今更質問してしまったことで主治医を怒らせてしまいセカンドオピニオンにでも行けば良いと言われてしまいました。 迷ったのですがこの先ずっとモヤモヤしているくらいなら一度セカンドオピニオンをうけてみたいと思うのですが、どうでしょうか。 主治医にとても失礼なのではないかと申し訳ないです。 1、術後であってもセカンドオピニオンにて他の医師の意見を聞くのは問題ないでしょうか? 1番気になっているのが不妊です。両側停留精巣であれば手術をしたとしても妊孕性に問題があると最新のガイドラインにも記載があったので、この診断名の違いは大きいものだと私自身思っているためです。調べていても、遊走精巣であれば機能面での問題はないと書いてあるので、他の医師であればどう判断するのかお聞きしてみたいのです。 2、たまに陰嚢内に降りてくることがあっても上がる位置が高かったりしゃがんだ時に降りてこなければ停留精巣と診断される先生が多いのでしょうか。 息子の経過を見てどう判断されますでしょうか?やはり両側停留精巣なのでしょうか。主治医は「うちで手術する停留精巣の子の7割はお風呂では降りてきている」と言っていました。 3.遊走精巣から挙上精巣になる可能性があるということは理解しているのですが、1歳半の時点で将来そうなることは経験値の多いお医者様であればわかるという事でしょうか 診断名にダメージを受けてしまっています。でももし誰に診て頂いても両側停留精巣なのであれば受け入れなくてはとも思っています。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

精巣腫瘍 手術延期のリスク

person 乳幼児/男性 -

何度もこちらで質問させて頂いておりますが 一歳8ヶ月の息子ですが1月に精巣腫瘍がわかり2月初旬に手術予定が風邪をひいたり、病院の都合で4月まで延期になってしまいました。 精巣の左右差は10月には気付いています。 MRI、採血の結果からも良性の奇形腫だろうとは言われていますが100%良性とは手術後の生検の結果をみないと言えないと。 先週、延期になった術前の採血とエコーに行きましたが1ヶ月前と変わりないとの事。 昨日、また1ヶ月延期が決まりました。 (今回は病棟の都合で入院を延期するか決めて下さいとの電話でした) これで手術して悪性で延期のせいで手遅れになったらと思うと怖くて怖くて母親として判断は間違っていなかったのかと不安で仕方ありません。 もう延期にならないように風邪ひかないようにと1ヶ月子供と引きこもり生活をしていたので、また1ヶ月先までと思うと。 先生からも電話を頂き病態的には延期しても大丈夫。とは言われていますが前医で精巣の左右差を訴えていたにも関わらず大丈夫と言われ続けてた経緯からセカンドオピニオンで違う病院ではあるのですが誰を信じたらいいのか分からなくなっています。 弱い母親で情けないのですが、色々な先生の意見を聞きたくまたこちらで質問させて頂きました。  もちろん結果を見なきゃ分からないとは思うのですが手術の延期が本当に大丈夫なのかアドバイス頂きたいです。 病棟での感染症の拡大が延期の理由なので、感染リスクも承知で手術すると言えばしてもらえる状況です。 1、採血、MRI、エコーでも良性奇形腫の可能性が高い、1ヶ月で数値、サイズ変化なしの場合でもやはり悪性の可能性もあるのでしょうか? 2、手術を延期するリスクと感染症のリスクがあっても入院手術を優先した方が良いのか? 先生方の意見も聞かせて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

陰嚢のむくみ、陰嚢内にこりこりした箇所がある

person 30代/男性 -

主な症状 ・3日前から陰嚢の全体的なむくみ(左右どちらかが大きいわけではない) ・陰茎の根本、陰嚢の奥にコリコリしたしこり(?)のようなもの ・痛みはない 以下詳細 3日ほど前から陰嚢全体が分厚く、むくんでいるような症状が出てきました、 それは現在も変わらずです。 違和感を感じ自分で触診まがいのことをしてみると、 陰茎の根本にこりこりしたものがあることに気づきました。 陰嚢の上のほうから内部を触るとわかる感じで、中央に沿った管のようなものにも思えるのですがよくわかりません。 しかし以前はこんな感じの硬さのものがあったと記憶にありません。 睾丸ふたつを確認してみたのですが、睾丸のほうは左右差もなく大きくもなくつるっとしていて正常なように思えます。(陰嚢がむくんで確認しづらかったですが) 精巣がんなら睾丸そのものに異変があると思うのですが、私のコリコリは睾丸とは違うところにあります。 陰嚢のむくみとコリコリが同時期に出来たかは不明です。 そこで質問なんですが ・この陰茎の根本のコリコリはガンの可能性はあるでしょうか? ・陰嚢全体のむくみは緊急性のあるものでしょうか?  またコリコリとむくみの関係性はあると考えられますか? 今回の症状で直近で心当たりがあるとするなら、バイクの運転中急ブレーキで股間に刺激が入ったことくらいでしょうか。。。 特に痛みもなく大した衝撃でもなかったのですが、思いつくのはそれくらいです。 ご回答おまちしております。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)