精神運動発作 40代に該当するQ&A

検索結果:47 件

運動場時に期外収縮の三段脈がでてしまう。

person 40代/男性 - 解決済み

軽いパニック障害持ちになります。 会社での配置転換などもあり心身共にプレッシャーが掛かる毎日をすごしていましす。元々、寝不足、アルコール飲み過ぎると次の日に体調崩してパニック発作、期外収縮になります。これが最近、運動時、筋トレ中とかに期外収縮が増えて脈を測ると三段脈になってることが多々あります。大体2.3分程で三段脈は治るんですが気持ち悪いです。さあ、運動しよと思った時に脈がおかしくなる感じもあります。掛かりつけ医は交感神経が高ぶる時に発生するという事で、カルベジロールを服用しています。それでもいいとか悪い時があるんですが、運動時の三段脈は癖になったかのようになります。またなるかもしれないと言う精神的なところもあるかと思いますが。 抗不安薬のタンドルビン酸は毎日服用しております。因みに心臓エコーは問題ないといわれました。 質問させてください。 1.カルベジロールは1ヶ月処方されています。 飲み切るべきでしょうか?それとも続けるべきでしょうか? 2.この三段は軽いパニック発作で予期不安みたいなものからきてるんでしょうか? 3.運動時の三段脈は危ない不整脈に移行はしないでしょうか? 4.三段脈がでますが運動は継続してもいいのでしょうか? よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

背中から手の先へ走るゾクゾクとしたしびれについて

person 40代/女性 -

不安障害で、精神科通院4年目です。 休職から、復職し、半年経ちましたが、最近、疲れている時、めまいのする時(これが耳鼻科の検査で異常なしの為、精神性のものとのことで、精神科にお世話になってますが、一向に改善されません)に特に、別段、そういう思い当たる点がない時も時々、背中から手の先へ、ゾクゾクとした背中では悪寒のような、手の先は手を下にして寝ていてしびれた時のような、そんなしびれが一気にぞくぞくっと走ることが最近多いです。 精神科の薬は、2年程変わっていません(先生は減らしたいようですが、まずは職場復帰をレールに乗せる方を優先してます)。 何でもメンタルなものとされて、内科等、別の科はこのところかかっていないので、何か身体的な病気が隠れていないか心配です。最近顕著なのは、月経に付随しためまいと、月経に関係なく起こる立ちくらみ(背伸びしただけでも起こります)、月経不順です。以前産婦人科も受診しましたが、低用量ピルを内服中、胸痛発作を起こして、ピル中止、産婦人科医にはそこで見捨てられました。心電図は正常な、心因性といわれる胸痛発作も時々あります。重度の肥満、中性脂肪の値が高いと言われています。体力がない為、運動負荷はかけられず(日常生活以上の負荷をかけると、比喩でなく、倒れます)、食事を減らしても体重は減りません。肩こり、ストレートネックとはもう長いつきあいですが、こんな症状は最近が初めてです。 何科の先生(もちろん精神科でも)でもかまいません。思い当たることがあれば教えてください。

1人の医師が回答

43才、女性、熱中症の後遺症か?精神科的なものなのか?

person 40代/女性 -

8月に熱中症になってから、1週間吐気が続き、1ヶ月半頭痛が続き、10月に入ってやっと体調が戻ってきたなと思っていた矢先に、中学校の運動会で10分ぐらい日差しを浴びたらまた吐気など体調が悪化しました。外にいたのは1時間半ほどでそのまま我慢して観ていました。その日は晴天で暑かったです。夏に貰った吐気薬が残っていたので薬を飲んで2日間ぐらいで体調は回復しましたが、その2日後に小学校の運動会で日を浴び、小学校の運動会では汗が出る程気温も高くなく1時間ほどで終わりましたので、少し吐気と息苦しさが出てちょっと体調崩れたけど食事は少しとれました。 それから、1週間過ぎ、先週の日曜日は仕事が忙しくて水分をちゃんととれてなかったからか?今週の月曜日に朝起きたら、動悸、脈が早くて下痢も始まり身体がおかしくなったのです。 とりあえず仕事は行きましたが、やはり辛くて早退して病院へ行きました。 脈が早いとのことで、心臓の検査をしましょうってことになったのですが、私が不眠症や不安症の疾患をかかえているためか、 精神的なものじゃないかなと思うから検査しても意味ないかもしれませんがやりますか?と言われてしまい、安定剤飲んでも動悸や脈が落ち着くこともなかったし、たまに発症する不安感からの発作とはいつもと感じもちがっていたので、検査してもらいました。結果は先生の言う通り異常なしでした。  夏の熱中症の時と同じ下痢の薬とナウゼリンを処方してもらいました。 しかし、今回はナウゼリンもあまり効いてないようで、2日間水分も食事も殆どとれてません。 これは、メンタルの問題なのか? 熱中症の後遺症のせいか? どちらだと思いますか? 吐気やめまいがイベント事や仕事で水分をとれていなかった日が少し続くと定期的になります。早く治したいです。精神科に通っているからといってなんでもメンタルのせいになるんですか?

4人の医師が回答

42歳女性 昨年より倦怠感が強く仕事を休むこともあります

person 40代/女性 - 解決済み

23歳からメニエール症候群を持っており、年に3,4回大学病院で経過観察をしています。 カテゴリーは、適当なものな分からなかったので、持病であるメニエールに近いものを選びました。 昨年の2021年4月に部署を異動しました。 コロナ禍により、仕事はほとんど在宅で、ソフトウェア開発をしております。 その後、4月~6月にかけ、倦怠感が強く、近くのクリニックを受診しました。 メニエールじゃないか?と言うことで、めまい止めの効果のある漢方(五苓散)が処方され、また、大学病院の受診日を早めて、メニエールでもそう言うことがある、と納得しました。 この3月くらいから、また倦怠感が気になり始めました。 冬はわりと調子が良いです。 メニエールは付き合いが長いのですが、この倦怠感はこれまでのメニエール発作とは異なり、他の原因なんじゃないか気になっております。 20代の頃も、似たようなことがありましたが、その時は運動不足による血行不良(肩こり、背中こりなど)が原因で、その後は運動習慣をつけて同じようなことにはなっていません。 例えば、更年期障害や、精神的なものが、考えられるかな、と素人考えですが思っています。 1.何科をどのような順番で受診すれば良いでしょうか? または、いろいろな科目を受診するより、ひとつの科の方がよいでしょうか?その場合は何科が良いでしょうか?(婦人科、内科、耳鼻科辺り?) 2.受診目的はなんと言えば良いでしょうか? 「昨年と今年、春先になると倦怠感が強い」 で、不足はあるでしょうか? かかりつけ医を特に持っておらず、明確な「病気」でないので、どこ相談して良いか分からず困っております。

5人の医師が回答

息苦しさと薬の副作用について

person 40代/女性 -

精神的にかなり弱いところがあります。 関節リウマチと先月の初めに診断されメトトレキサートの治療を初めて4週間です。 初めはメトトレキサート6ミリで始まり先週から8ミリになりました。 投薬が始まる前から気分が沈み、体がずっと重かったのですが、幸い薬が劇的に効いてリウマチの痛みは既にもう殆どありません。主治医からも効いていると言われました。 しかし、副作用を心配するあまりか、ずっと息苦しさを感じています。 主治医には相談しましたがまだまだ少量の開始だし間質性肺炎等では無い、気にし過ぎですとの事でした。 階段を1階から7階まで上がったり、通勤中走ったりしてもそんなに息が上がる事もないし、酸素濃度は99か98をキープしていて心拍数は80後半です。 それでも息が苦しく酸素がうまく吸えない気がしてしまいます。 以前にパニック発作が起きた時も息がうまく吸えないと思って結局、病院で過呼吸と診断された過去があり、今回も過度なストレスのせいで息苦しさを感じているのか…。それとも薬の副作用なのかわからなくて悩んで今も息苦しいです。。 肺炎は恐ろしいし、メトトレキサートが少量で良く効いているからこそ重篤な副作用が出て使えなくなったらと不安です。 自分のメンタルから来てるのかもわからなくて。。 メトトレキサートの副作用で間質性肺炎になる場合は酸素濃度や運動での息切れが問題なければ大丈夫なのでしょうか?

1人の医師が回答

心拍数上昇時の胸・下顎の不快感について(胃カメラ検査の所見について)

person 40代/男性 -

お世話になっております。逆流性食道炎の疑いがあるとのことで、裏付けを取るために胃カメラ検査を受け、下記の所見となりました。※下部に元の質問記載 所見: 軽い炎症やポリープがあるものの基本的には綺麗な状態。逆流性食道炎のグレードは強いていえば、最下位のM。精神的な負荷が重なっていたことも発症の一因とみている。炎症を抑える飲み薬を処方し経過をみる方針とする。 ※検査結果添付 ・タケキャブ20mg ・アルロイド ・スルピリド50mg 質問: お医者様の所見にポリープとありました。これまでポリープの対応経験がないため質問致します。投薬以外のコメントはなく、ポリープは特に問題として上がられていなかったのですが、これは特に心配しなくてもよいものでしょうか? =============================== 元の質問: 2週間ほど前より運動等などで心拍数が上がると下あごが痛み、 徐々に胸の如何ともしがたい不快感が出る様になっております。 不快な状態は心拍数が下がると消失し、安静状態では出ることがありません。 [自身のプロフィール] ・年齢45才身長169cm 体重64kg ・LDLコレステロール低減のため、クレストールを常用 ・仕事の繁忙期が3か月程度続いており、ストレス過多。 [症状] ・心拍数が上がると現出する、下顎・胸部の不快感。 ※心拍数 150程度に痛みが強くなります。 [循環器内科1 診察内容] ・心電図 異常なし ・エコー検査 異常なし ・運動時負荷検査 異常なし 狭心症の疑いなし(発作も5分と続かないため) 突発的に心臓の血管が痙攣した疑い。→ ニトロペンを処方 [循環器内科2 診察内容] ・心電図 異常なし 逆流性食道炎の疑い。 ・血液検査 異常なし

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)