糸球体腎炎 10代に該当するQ&A

検索結果:44 件

中学3年生の息子のiga腎症の疑いについて

person 10代/男性 -

現在、14歳の息子が慢性腎炎のため月に一度通院しています。 去年、学校の検尿から精密検査になり今に至ります。ずっと安定していた数値が上がってきたのでそろそろ腎生検も考えましょうと言われたのですが受験生のためタイミングがいつあたりがいいのか悩みます。 私立校を志望のため一月には受験の合否が決まります。 今までの数値として、◉10月赤血球50以上 糸球体10-19 蛋白cr0.13 ◉12月赤血球50以上 糸球体20-29 蛋白cr0.15 ◉1月赤血球20-29 糸球体5-9 蛋白cr0.13 ◉2月赤血球10-19 糸球体1-4 蛋白cr0.11 ◉3月赤血球20-29 糸球体5-9 蛋白cr0.12◉ 4月赤血球10-19 糸球体1-4 蛋白cr0.13 ◉5月赤血球30-49 糸球体5-9 蛋白cr0.11 ◉6月赤血球50以上 糸球体10-19 蛋白cr0.12 でした。 5月、6月と少しずつ赤血球が増えてきました。  今まではおそらく今すぐ腎生検をしなくても大丈夫といわれていたのですが、少しずつ赤血球が増えてるので腎生検の話をされました。 以前は、きっと腎生検をしても軽度だと思うと言われていたのですが、だんだん数値が上がっているのは中度などもありえますか? 腎生検をするならさらに転院が必要になるのですが、受験が終わる1月から2月あたりに腎生検だと遅くなりますか?

1人の医師が回答

排尿痛と潜血、蛋白尿について

person 10代/男性 -

度々こちらで息子13歳について質問しております。 6月からの学校での尿検査で精密検査になり通院しています。本日、3回目の受診だったのですが、血液検査は異常なし尿検査では蛋白+− 潜血2+  尿沈渣 比重1.010 赤血球50以上 糸球体型赤血球20-29 白血球5-9 蛋白定量0.15 でした。 8月より尿沈渣で蛋白定量を測っていてだいたい0.13から0.15です。 前回と同様、糸球体型赤血球があることから腎臓と泌尿器含めての検査ができる病院へ紹介になりました。(今は小児科で腎臓内科専門) 将来、もし検査で腎生検をするとなると今の病院では出来ない事、また泌尿器科が病院に入っていないため違う病院への紹介になりました。 一度、2月にインフルエンザになった際にゾフルーザを飲み肉眼的血尿がでました。すぐ病院にて血液検査と尿検査をしたらとくに異常がなく止血剤を飲んでおさまりました。 その1か月後あたりから排尿痛があるということで3か月ほど泌尿器科に通っていたのですがチョレイトウを処方。とくに改善されないまま学校の検尿で精密検査になり今の総合病院に通っています。 腎炎、腎症なども考えられるし、結石なども考えられると言われています。 また、前回は細胞診をしてクラス2でした。 来月にまた違う大学病院にいくのですが何がいちばん疑われるのでしょうか、、、 来年は受験生なのでいろいろ不安です。 また蛋白定量があまり変化ないのですが、すぐ腎生検など行うのでしょうか、、、 泌尿器科ではもしかしたら膀胱鏡検査も頭にいれておくよう言われました

2人の医師が回答

血尿 蛋白尿について

person 10代/男性 -

中学2年生の息子について質問です。 2月にインフルエンザになった際にゾフルーザを使用。飲んで4時間後あたりから紅茶色→コーラ色→潜血の尿がでました。血尿でて病院にいき尿検査をしたところ、尿沈渣 白血球10-19 赤血球100以上 扁平上皮1-4 細菌+ 粘液糸+ 尿細管上皮細胞5-9 糸球体型赤血球+ インフルエンザ6日目に血液検査をし、腎機能など全て異常なしでした。 その時はおそらく膀胱炎かゾフルーザの薬の副作用だろうと言われていました。 しかし、6月、7月、8月と学校での尿検査で三次検査まで引っかかっています。 私はその時の影響がまだあるのではないかと不安です。もしかしたら、インフルエンザのときの血尿が腎炎、腎症の始まりだったのではないかなと思っています。 最終の三次の尿検査の結果では、定性蛋白+ 潜血2+ 尿素窒素7.4 血清クレアチニン0.65 沈渣 赤血球30-49 白血球5-9 扁平上皮1> 硝子円柱+ 精子+ でした。 インフルエンザ後から排尿痛が度々あり、泌尿器科にてチョレイトウを処方されるも改善しておりません。 腎臓内科専門の小児科が11月末にやっと予約ができたのですが、かなり期間があくので不安です。 現在も、尿が濃いとき(寝起き、運動後など)にちんちんの先の方でどうやら先端あたりではなくちんちんの先の内側あたり(指でいうと一次関節あたり)がたまにツーン、ピリピリとする症状があります。こちらの質問にて、慢性前立腺炎か尿道炎、結石など教えて頂いていたのですが、ずっと検査が再検査なるのは腎炎、腎症の疑いのほうが強いのかな、、と心配しております。 腎臓が原因なのか、泌尿器が原因かどちらでしょうか。。

5人の医師が回答

中学校の尿検査 精密検査について

person 10代/男性 - 解決済み

以前より、こちらに度々質問しております。 中学2年の息子について再度質問があります。 学校尿検査 6月潜血++ 蛋白+       7月潜血++ 蛋白+ で昨日、小児科にて精密検査を受けてきました。結果は来月だそうです。 2月にインフルエンザでゾフルーザを使用し、血尿、血便があり尿沈渣、血液検査をうけました。 その時の結果は血液検査は異常なし 尿検査では、白血球10-19HPP 赤血球100以上 扁平上皮細胞1-4 細菌+ 尿細管上皮細胞5-9 糸球体赤血球+ でした。 その後、排尿時痛みがあり泌尿器科を受診し、 尿沈渣 潜血++ 蛋白− 赤血球2-3 白血球ー 円柱− 上皮− でした。 結石か膀胱炎だろうという事で漢方を処方してもらいました。 そのあとの、6月、7月の学校尿検査でもひっかかり、排尿痛がまだたまにあるため泌尿器科にて尿検査(尿沈渣)をうけています。 結果は、いつも潜血++ 蛋白−(早朝尿だと+になります) 赤血球2-3あたり 白血球− 円柱− 上皮− です。 昨日、小児科の先生にも受診記録を見てもらったところ、腎炎の心配というよりは、排尿痛がまだあるならキズとかついているから潜血がでているのではないか。早朝尿では蛋白+になりやすい。受診時−ならそんなに心配いらないといわれました。またもしかしたら、2月のゾフルーザの影響がまだ考えられるといわれました。今まで一度も尿検査で引っかかった事はありません。2月の肉眼的血尿がでてから、排尿痛や潜血、蛋白で検査に引っかかって不安です。泌尿器科、小児科の先生と受診結果が違うのでますます心配でなりません。 昨日の血圧、むくみなどは異常なしだそうです。また早朝尿の蛋白+はズルホ+−だそうです。

1人の医師が回答

紫斑病性腎炎と急性糸球体腎炎の違いについて教えていただきたいです。

person 10代/男性 -

10歳の息子ですが、10月にIgA血管炎を発症しました。発症から1ヶ月後尿蛋白±となり徐々に尿蛋白が悪化し、現在尿蛋白3+、尿蛋白クレアチニン比が2.95まで上がってしまいました。潜血3+、赤血球10-19/HPFです。 年明けにまた尿検査をし変わらなければ1月中には腎生検をした方がいいと言われています。 紫斑病性腎炎の場合は血尿から先に出るものだが、息子は尿蛋白が先に出ていたので典型的な紫斑病性腎炎の症状ではないと言われました。その為、腎生検で確定診断をした方がいいという事だとは思うのですが、できれば腎生検は避けたいです。 IgA血管炎は溶連菌感染後に起こる事が多いとの事ですが、息子も紫斑が出る約1週間前に風邪をひいていました。 また、急性糸球体腎炎も溶連菌感染後に起こる腎炎だと知りましたが、紫斑病性腎炎と急性糸球体腎炎との違いは何なのでしょうか? 急性糸球体腎炎の場合、安静と食事管理で完治すると聞いたのですが、主治医からは運動も普通にしていいと言われ、運動系の習い事なども今まで通り通っていますし、食事制限などもしていません。 今からできるだけ安静にし、食事の塩分に気をつけるなどしても改善はなさそうでしょうか? 腎生検と聞いて不安で不安で、今できる事は何でもしようと思っています。 文章がまとまらず伝わりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)