細菌感染症 妊娠・出産に該当するQ&A

検索結果:57 件

妊娠初期のウレアプラズマの感染について

person 30代/女性 - 解決済み

現在妊娠6週目になる30歳の妻についてお聞きしたいです。 2週間ほど前に私の泌尿器に少し違和感があったため、子作りを行なっている最中でもあり、念のため性感染症の検査を行いました。 すると結果はウレアプラズマ・ウレアリチカムという細菌が陽性と出ました。 すぐに妻も検査をしてもらうと、やはり陽性と出てしまいました。 受診した婦人科の先生には、ウレアプラズマは良くないので、妊婦さんでも飲める抗生剤を使って治療していきましょう、と言われました。 実際色々と調べてみるとウレアプラズマを保菌していると、流産や早産の他、生まれてくる子供にも影響する可能性があるような事が書かれています。 ですが、妊娠中に抗生剤を飲む事も子供にとって良くないことは間違いないと思います。 今回はジスロマックを処方されて、一度だけ服用しましたが、症状はそれほど変わらないようで、おそらく完治はしていないと思われます。 妻はわずかな痒みとオリモノが増えているという軽い症状のようです。 あと2週間後に再検査することになっており、主治医はもし治ってなければ別の抗生剤を考えましょうと言われていましたが、今後も抗生剤を飲んで治療していくべきか、一旦抗生剤による治療はやめて、出産まで頑張っていくべきか、夫婦で大変悩んでいます。 どうしていくのがベストなのか、助言いただけましたらありがたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

1人の医師が回答

元々気管支拡張を患って更に緑膿菌に感染

person 20代/女性 -

幼少の頃より気管支拡張を患っております。 妊娠してお腹が大きくなり胸部が圧迫され痰が出る頻度が増えた為に呼吸器内科を受診しました。 妊娠中なので特に出来る検査が痰の細菌検査くらいで出産したら詳しくしらべましょうと言う事になり まずは痰の細菌検査をしました。 出産が終わり前回の痰の細菌検査の結果と これからの治療方針を決めに行きました。 痰の細菌検査で緑膿菌が検出され 医師からはすでにいくつかの抗生物質は効かなくなっている。 肺炎に気を付けるように。 またインフルエンザのワクチンを毎年打ち肺炎球菌のワクチンも打った方が良いと言われました。 イマイチその場は理解できず「はぁ。。分かりました」とそのまま帰ってきたのですが その後ネットで緑膿菌について調べると とても怖くなりました。 人に移る怖い細菌という印象を受けました。 来月CTで気管支拡張症の状態の確認を行います。 それまで緑膿菌は放置で家族や産まれたばかりの赤ちゃんに感染しないのでしょうか。 また気管支拡張を元々患っていたあたしは緑膿菌に更に感染し長く生きられないのでしょうか。 現在、痰のある咳のみで熱などの症状はありません。

1人の医師が回答

絨毛膜羊膜炎による流産と今後の対策について

person 30代/女性 -

3週間前に、妊娠18週で第2子となる子供を流産しました。胎盤検査をしたところ、絨毛膜羊膜炎ステージ3、突然の完全破水後に陣痛がきて、流産してしまいました。 初期に少量の出血があり、子宮頸管ポリープを認め、医師の勧めでポリープを切除しました。その後も黄色や茶色のおりものが続いていましたが、14週でまた少量の出血のため受診すると、子宮頸管が2.9cmになっており、張り止めと止血剤を処方されて自宅安静となりました。この時、第一子の時も切迫早産(32週で入院、36週で出産)であったこと、姉が子宮頚管無力症であることなどから、遺伝的に早産になりやすいと考え、子宮頸管縫縮術を勧められ、2週間後に手術を予約。その後も出血が続いていました。手術の前日から入院しましたが、血液検査の結果でCRP数値が高く、炎症を起こしている可能性を指摘され、手術が2度延期となり、18週の午前中の診察で羊水の濁りを確認。赤ちゃんは元気に動いていたものの、午後に完全破水し、その後流産。 このような経緯なのですが、恐らく、今回の感染原因は切除したポリープにあったのではないかと考え、医師に質問したところ、その可能性はあると言われました。原因菌を特定できるのか分からないのですが、 1)今回、流産は初めてですが、後期流産であるため、不育症の検査をした方がいいのでしょうか? 2)医師には、細菌検査およびおりもの検査をすすめられましたが、これは婦人科で受けるものなのでしょうか? 3) 母も姉も子宮頸管が短いため、遺伝もあると思うのですが、次回は子宮頸管縫縮術を受けるべきなのでしょうか? 4) また、同じような感染症で子供を失ってしまうのではないかという恐怖があります。絨毛膜羊膜炎を繰り返すことはあまりないと言われていますが、とても心配です。今後の対策としてできることを教えてください。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)