細菌感染自然治癒に該当するQ&A

検索結果:129 件

6歳の子供、高熱が5日間続いています

person 10歳未満/男性 -

6歳の男の子です。 5日間高熱(39℃〜40.6℃)が続いており、 解熱剤を使用しても38.5℃くらいまでしか下がりません。 かかりつけの小児科で診ていただいたのですが、コロナやインフルエンザの初見はないため検査はせず原因はわからないが、発熱が続いているとのことで抗生剤を処方していただきました。 今度は抗生剤での下痢も加わり、今日また40.5℃まで熱が上がりぐったりしており食欲もなく5日間で1番しんどいとのことで救急外来でまた診ていただきました。 血液検査をしていただき、白血球やCPRにHはついていましたが、重篤な病気ではなく細菌性感染、風邪とのことでした。 クリニックでいただいていた抗生剤は飲み続けた方がいいかお伺いしたら飲まなくてもいい、自然治癒するしかないと言われたのですが、途中でやめてしまってもいいのか、細菌性感染で自然治癒するのか不安になってきました。 咳、鼻水等はなく熱だけです。 1.抗生剤を飲み続けた方がいいのか (3日分1日3回頂いており2回分飲んで2回分スキップしています。) 2.発熱は何日間くらい続くのか 3.再受診の目安 を教えていただければ幸いです。 恐れ入りますがどうぞ宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

滲出性中耳炎の服薬について

person 10歳未満/女性 - 解決済み

4歳の4ヶ月の娘ですが、8ヶ月前から滲出性中耳炎で耳鼻科に2週に1度通院しています。 処方されているのは レボセチリジン塩酸塩 カルボシステイン ムコザールドライシロップです。 その間に1〜2ヶ月に1度のペースで急性中耳炎にもなり、その時はセフジトレンピボキシル小児用細粒、ビオフェルミンR散も追加され、こちらは概ね1週間で治っていました。 しかし滲出性中耳炎の水は減らず、もう薬では治らないと思うからチューブ入れる手術を勧められましたが、丁度引っ越しになってしまい、引っ越し先の耳鼻科に行ったところ、そもそも滲出性中耳炎は治るものだし、手術はしなくてもいいと思うけど。 と言われ困惑しています。 ちなみに、その転居先の耳鼻科でも急性中耳炎を診てもらった時、前の病院で出してもらっていた細菌感染を抑える薬はだされず、鼻水をコントロールしないと中耳炎は治らない。と言われフルチルカゾンフランカルボン酸エステル点鼻薬液を処方されました。 また滲出性中耳炎は、家でよくうがいをしてそのあと鼻をかむ。鼻はすすらない。を徹底すれば治る。とのことでした。 結果、細菌感染の薬はなくても炎症はひいたのですが、 1.滲出性中耳炎の薬は年単位で飲み続けても問題なく、自然治癒するものでしょうか? 手術は必要ないのでしょうか? 滲出性中耳炎は難聴になる。と聞いているので心配です。 ちなみに、子供の耳の聞こえは悪いとは感じません。小声のおしゃべりも聞き取れます。 2.急性中耳炎は、必ずしも細菌感染の薬は必要ないのでしょうか? よろしくお願いします。

5人の医師が回答

全身麻酔手術後の人工呼吸器肺炎について

person 70代以上/男性 - 解決済み

80歳の父親が、脳梗塞による嚥下障害、胃がん(ステージ1)による幽門側2/3胃切除、誤嚥性肺炎頻発による声門閉鎖術、経口摂取困難による中心静脈栄養(CVポート)を行い、現在、在宅で介護しています。 意識ははっきりしており、介助付き歩行でき、声門閉鎖術により誤嚥性肺炎も起こしておりません。 家族としては、なるべく元気な状態で最後まで在宅で看取りたいと考えています。 中心静脈栄養に比べて、体力、免疫力、感染症防止など自然に栄養吸収ができる経管栄養にメリットを感じ、中心静脈栄養から経管栄養(ピーテグ)へ変更を検討した次第です。 ピーテグ手術を行うにあたり、主治医から、通常は局所麻酔で行うところを、全身麻酔で行う。理由は食道でバルーンを膨らませる際に気道を圧迫してしまうため人工呼吸器を付けて行う、と説明されました。 並行した麻酔科医の説明で、人工呼吸器を付けることによる肺へのダメージから肺が炎症を起こす人工呼吸器肺炎のリスクがある。一般的には30%程度と言われているが10%程度見込まれる。また人工呼吸器肺炎に罹った場合の死亡リスクはポテンシャルによるため分からない、と説明されました。 当方から、人工呼吸器肺炎の治療法を尋ねたところ、細菌性の肺炎ではないため、治療法は特にない、本人の自然治癒力に任せる、との回答でした。 調べたところ、人工呼吸器肺炎は、唾液や口腔内の細菌、人工呼吸器自体からの細菌感染で起こるとありました。 麻酔科医の説明にあった、人工呼吸器肺炎は細菌性ではない、は正しいでしょうか? 人工呼吸器肺炎の死亡リスクは一般的にどの程度を考えたら良いでしょうか? もしかしたら、麻酔科医がリスクをサラッと話したところを、こちらが細かく質問したせいで、より詳細に説明していただいのかもしれませんが、正確に理解をしたいと考えております。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)