経尿道的尿管ステント留置術に該当するQ&A

検索結果:20 件

経尿道的尿路結石破砕術

person 70代以上/女性 -

以前にも質問させていただきました。 概略を説明しますと 尿管結石で尿路感染症を起こしたため 尿管ステントを留置しようとしたが、 石ががっちりはまり込んでステントが入らず、 かつ患者本人が暴れたため尿管に穴が開く。 それで急遽腎瘻造設し、現在に至る。 あと1ヶ月ほどで経尿道的尿路結石破砕術をする予定。 ということですが、そこで質問させていただきます。 1.穴が塞がったかどうかをどのような方法で確認をするのでしょうか?  またその時に痛みは生じますか? 2.実際に砕石する場合、尿道側からだけでなく  腎瘻側からも砕石することがあるのでしょうか? 3.尿管の通過状態はどのように確認するのでしょうか?  またその時に痛みは生じますか? 4.ステント留置する可能性もあるとのことですが、  どういう場合に留置することになるのでしょうか? 5.腎瘻造設の背中が痛むことがあるようです。  どのような点に注意すべきでしょうか? 6.手術の合併症などで尿管損傷が起こった場合や  砕石がうまくいかなかった場合、  片方の腎臓は捨てても腎瘻カテーテルを抜くという選択肢はありますか? 以上、わかりにくい質問もあるかと思いますがよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

尿管狭窄症への手術対応について

person 40代/男性 -

経尿道的腎尿管結石砕石術で2023年3月24日施術。 経過観察にて水腎症、ならびに左尿管狭窄であることが判明。 腎臓機能保持のため、左尿管狭窄に対し、経尿道的尿管バルーン拡張術を2023年9月15日施術。ペニスから挿入したバルーンが尿管狭窄箇所に入らず手術断念。また、水を下から通そうとするも水が通らないため、尿が流れていない可能性を示唆(上からだと尿は流ている可能性も示唆)。この時点で狭窄サイズは未判明。 主治医は今後対応として以下方針を提案 背中に穴をあけ、腎臓からとペニスからと上下で造影剤を入れ、狭窄の大きさを測る。 その後、以下3パターンでの対応。 #1 狭窄箇所が2cm以内 & バルーンが腎臓側から入る場合 → 腎臓側からバルーンをいれ尿管を拡張。その後ステントを置留、一定期間留置後ステントを除去し、尿管の正常化を図る。 #2 狭窄箇所が2cm以内 & バルーンが腎臓側から入らない場合 → 腎ろうを実施。一旦手術終了。 1ヶ月後目処で、腹腔鏡手術により尿管狭窄箇所を切除しつなぎ直し、尿管の正常化を図る。 #3 狭窄が2cmを超える場合 → ステントが通る場合はステント留置、通らない場合は腎ろう実施。一旦手術終了。 (主治医はここからは経験なし) 後日、開腹手術により小腸の一部を切除し、尿管狭窄箇所に移植手術を行い、尿管の正常化を図る。 ●教えて頂きたい事項 事項1 現況より、この3パターンのオプションを選択肢と考えて正しいか。他にとりうる選択肢があるか教えていただきたいです。 事項2 #1にあるバルーン手術は根治を考えた場合、実施する価値があるのか。 根治せず、結果的に、狭窄箇所を切除し尿管をくっつける手術をした場合、バルーン手術をしたことによる悪影響がなにかないか。

2人の医師が回答

ステント留置中、排尿時の痛み

person 50代/男性 - 解決済み

5日前に尿管結石の(レーザーによる)経尿道的砕石術(TUL)とステント留置術を受け翌日退院しました。手術翌日から、排尿直前から排尿時にかけて(尿が膀胱に降りてきて排出されるまでの間)、5か月前の尿管結石発症時と同じような場所と質の激しい痛み(脇腹~背中)が続いています。 血尿は術後2~3日で収まりましたが、排尿前後の痛みは変わらずです。 15日後(術後20日後)にステント除去する予定です。 痛みが酷く頻度も多いため日常生活に支障が大きいので、2日前(術後3日後)に病院に行き症状を説明したところ、X線写真を見る限りステントの状態は正常に見え特に問題ないとのことで、膀胱収縮を抑える薬(ベタニス錠)と痛み止め(ロキソニン)、胃薬(レバミピド錠)を処方されました。 排尿の頻度は大分抑えられ、薬が効いているようます。 痛み止めは1日3回分を処方されましたが、医師もずっと飲み続けるのはお勧めしない、とのことでしたし自分も望まないので、ここ2日は朝晩2回服用して様子を見ています。 確かに痛み止めが効いて、痛みの程度は大分抑えられて何とか我慢できる範囲ですが、痛みの場所や質は基本的に変わっていない様子です。 ロキソニンを長期間飲み続けたくないので、できるだけ服用を減らし(無くし)たいです。 伺いたい質問は、この痛みは基本的にステントが入っていることに起因するのか(つまりステント除去するまで継続する可能性が高いのか)、あるいはステントとは直接関係なく術後の炎症によるもので経過日数とともに和らいで行く可能性が高いのか、ということです。 長引く可能性が高ければ、痛み止めの頻度を減らして痛みが収まる傾向が見えるのか試したりもしたい所ですが、基本的に頻繁かつ不意に発生するため、車の運転や仕事上危険なのであまり無理もできず、医師の基本的な見立てを伺っておきたいです。

5人の医師が回答

7 8 歳男性 腎結石で 軽尿道的 手術 を すす められています

person 70代以上/男性 -

病歴 弁膜症 中等度 (3年経ちますが 今のところ 安定) 膀胱癌 (ステージ1 一度再発 するが、 その後 再発なし) 筋膜性 腰痛症 30 年 腎臓結石 1.4 CM (10年近く 2cm の大きさだった ) 9月20日頃 に 尿管 移行部へ最近移動し 、血尿プラス3 になり、病院受診日 9月20日頃 (11月末に手術予定 )その他 熱 、痛み 、尿の量 など 合併症的なものはない 。検査した内容 CT レントゲン 、エコ -、血液検査 、尿検査( 特に大きな 異常なし) これらを踏まえて 質問したいことは 、次の通りです“。 1 来年の夏まで 結石をそのままにしておくことは腎臓の 病気につながる 可能性が高いですか ?私は頭の瞬発力を要求される職業 (教員 )に携わっています 。過去の経験では 整形 病があるため 冬場の手術は 体力が低下し 、それに伴い精神力も維持できなくなり 支障が出てしまいました 。可能であれば 来年 の 夏まで 延期したいのです 2 手術以外の方法 、体外衝撃波 破砕術 などは 私の場合 適用されないのでしょうか 医師から言われたことは 、理想は1cm 未満 で 時間 が かかってしまう ということでした。 私が知りたいのは 破砕 がうまくいかなかった時には、 具体的に その場で どのような処置をとってもらえるのか 教えてください。 私が一番の希望は 体外衝撃波 破砕方法を 望んでいます。 3 仮に 経尿道的 手術になった場合 前後2週間 ステント を 留置すると言われました が 、副作用の 程度が きつくなると 整形 病に影響すると思われるので 日常生活の負担は どの程度のものなのか 教えてください。 以上 3つの質問をよろしくお願いいたします。( 私としては 現在、手術を受けたくありません)

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)