経鼻意識回復に該当するQ&A

検索結果:69 件

嚥下力低下による胃瘻造設について

person 70代以上/男性 - 解決済み

80歳の義父が3週間前に歩行中に転倒し頭を強打して緊急入院。外傷性クモ膜下出血との診断で1週間ICUに入ってその後は普通病棟へ移動。 神経症状等の後遺障害もなくひとまずは安心したのですが、高齢で1週間寝たきりで階段の昇り降りが出来ないくらい筋力が低下してしまいました。栄養をつけながら暫くリハビリをする事になったのですが、嚥下能力も落ちてしまって食事が飲み込めなくなってしまい経鼻栄養チューブでなんとか凌いでいる状態です。 義母に聞いたところ、今回の転倒事故の前から(1年くらい?)摂食量が減って来たとの事でおそらくその頃から嚥下能力が低下し始めたのではないかと想像されます。一方でお酒は大好きで毎日朝から飲んでいるのでお酒の栄養で特に痩せることもなかったのでは等と言っています。 今般医師からは、いつまでも経鼻栄養という訳にはいかないので胃瘻を造設して栄養状態を改善しながら同時に嚥下能力を取り戻すリハビリをし、回復したらまた胃瘻を閉鎖する提案を受けています。それは正しい選択なのか?胃瘻って閉鎖出来るのか? ちなみに義父の現状は栄養失調と言うほどでもなく車椅子ですが意識もしっかりしていて看護師と冗談を言いあえるほどだそうです。 どう対応すべきかお教え下さい。

4人の医師が回答

81歳、急性硬膜下血腫の予後

person 70代以上/男性 -

10月26日の夕方、仕事から帰宅すると81歳の祖父がキッチンで倒れており、緊急搬送、右急性硬膜下血腫、外傷性てんかん、誤嚥性肺炎の診断でした。発見時、受傷から3〜6時間程度、転倒でテーブルかフローリングで打撲したと思われます。 当初は血腫の増大傾向がなかったため保存的加療でしたが、10日ほど経過し、血腫が陳旧化して頭蓋内圧亢進がみられたため、11月8日と11日に穿頭ドレナージを二度行い、ほぼ血腫は取り除けたそうです。 その後徐々に意識レベルが回復(痙攣を繰り返したため回復が遅れているとのこと)し、現在もまだ寝たきり状態、経鼻経腸栄養ですが、たまに開眼することがあり、不明瞭な発語や、手を軽く握り返すなど可能となり、「痛い」→「どこが?」→「手」といった程度の意思疎通は何とかできるような状況で、状態が安定すれば、回復期リハに転院予定とのことです。 今後、認知面、身体面でどれだけ回復する見込みがあるか、ご意見をいただけますと幸いです。 持病:慢性心不全、肺気腫、高血圧症、不整脈、眩暈症、関節リウマチなど 受傷以前は要支援2ながら自立した生活で、独歩(ふらつき時は杖歩行)可能、車の運転も問題なくしており、認知面でも年相応の軽微な物忘れ程度でした。 写真は搬送直後のCTです。

3人の医師が回答

薬疹のために痙攣の薬を減らした場合に痙攣について

person 70代以上/女性 - 解決済み

86歳の母が、入院中に想定外の心室細動で心停止となり、10分後に蘇生出来ましたが、現在低酸素脳症で意識が戻らず、気管切開をして人工呼吸器をつけて5か月入院中です。多少の自発呼吸は最初からあります。5か月の間には、心拍が極端に下がることがあった時には痙攣薬の種類を変えたら落ち着いたり、肺炎になった時は胸水を抜いたり、抗生剤を投与したり、母は腎臓を1つ摘出しているのでクレアチニンの数値が悪い時には利尿剤を投与したり、カリウムの調整をしたり、全身の浮腫んだり、等、色々ありましたが、最近は、点滴がなくなったせいか浮腫も落ち着き、抗生剤の投与もなくなり、経鼻からの栄養補給と心臓と痙攣の投薬のみ行なっていました。それと貧血を繰り返すので時々の輸血をしており、比較的安定していました。 数日前から顔以外の全身に薬疹がひどく出てきて、ステロイドの塗り薬では回復しなかったので、経鼻でステロイド投薬を行ない、同時に痙攣薬を2種類から1種類へとし痙攣薬の分量を減らしたそうです。その効果か薬疹の方はピークは越えて落ち着いてきたようですが、今度は痙攣が時々発生するようになりました。短時間だけ面会が許されたのですが、その際、軽い痙攣が15分間隔位で置き、摩ってやると落ち着きますが、しばらくすると痙攣への抵抗なのか?肩を固く硬直させたりしています。ドクターはこの程度なら大丈夫だとおっしゃってくれましたが、この痙攣や体の硬直は時間をかければおさまってくるものなのでしょうか?意識は相変わらず戻りませんが、微妙に瞼が動いたり、数か月前より少し反応が出てきた気もするのですが、これは痙攣薬の分量が減った影響なのでしょうか?どうぞ、よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

回復期リハビリ病院へは60日過ぎると入れないのですか

person 70代以上/女性 -

1月22日に脳出血を発症し、現在急性期病院に入院中の84歳の母がいます。2月18日に主治医と面談時には、重症(右上肢下肢の麻痺、意識障害、失語、経鼻経管栄養で全介助)なので回復期リハビリ病院への転院は無理ということで療養型病院を勧められましたが、納得出来ず、別病院でセカンドオピニオンを受けようとしました。しかしそんな折、運悪く私が2月20日にコロナに感染してしまい、2月いっぱい身動きが取れなくなりました。(私がキーパーソンで私以外には家族がおらず、代わりに対応できる者もいません。) やっと8日間のコロナ療養期間が終わって、3月1日から動き出しましたか、セカンドオピニオンの予約がやっと取れたのが3月15日で、それまで待たなければならなくなりました。しかしその間に母も発語がとても増えてきて反応が良くなり、看護師さんとの会話もできるくらいには回復してきました。しかし、お粥ときざみ食を食べる訓練では嘔吐して失敗し、現在はまだ朝夕が経鼻経管、昼はペースト食だそうです。 そしてやっと3月15日に受けたセカンドオピニオンでは、有名大病院の脳外科准教授先生に診ていただいた結果、回復期リハビリ病院へ行けます、主治医にはご家族の希望も含めて手紙を書いてあげますと言って下さいました。 その日(3月15日)で、発症からすでに54日目だったのですが、そのあとの流れが分からなくて、セカンドオピニオンの病院からの報告が主治医のもとに届くのにも時間がかかるだろうし、連絡を待っていればいいのかな?ぐらいに考えていましたら、そのあとも2~3日連絡がなく、今日で56日目になってしまいました。リハビリ病院への転院は発症から2か月以内と知らなくて、いま慌てています。来週になるともう58日ですが、こんなギリギリではもうリハビリ病院への転院は無理でしょうか。コロナにかかって時間をロスしたのがとても悔しいです。

5人の医師が回答

くも膜下出血、コイル塞栓術、意識にムラがある

person 70代以上/女性 -

2/6 お昼の12時。 お風呂上がりの74歳の母が自宅で倒れました。 救急搬送→病院→手術まで、合計4時間くらい。 くも膜下出血としては出血の量は多く、術後の血管攣縮は少し(そんなに脳に悪さするレベルではないとのこと)、脳梗塞は発症してしまい右半身と失語症の後遺症が出る可能性が高いとのこと。 病歴、1年前に軽い脳梗塞発症(ほぼ後遺症なし)、半年後にMRIを撮りましたが脳動脈瘤は見つかりませんでした(医師からも綺麗な脳ですと褒められたのに。。。) お酒タバコは一切しません。 質問です。 急性期が過ぎ、そろそろ回復期病院に転院の準備をしましょうと医師からお話がありました。ただ、まだ意識にはムラがあります。Zoom面会でも、家族が声をかけると目を開いたり手を動かしたりしますが、はっきり焦点があってはいません。またCTなどの検査時、看護師さんが車椅子に乗せて移動中窓の外を差し「桜が咲いているよ」いうと少し首を曲げて窓を見ようと反応はするみたいです。ただ、指示には従えないみたいです。 これは、時間がかかるが意識は少しづつ戻る可能性はあるのでしょうか。今は点滴も全て外し経鼻栄養です。 よろしくご回答お願い申し上げます。

4人の医師が回答

脳腫瘍が原因で水頭症、術後に意識障害になった

person 60代/男性 - 解決済み

3月11日に、庭で倒れた後、大学病院で脳内出血と診断され、その時のCTで腎がんが見つかり、脳転移の腫瘍が原因の水頭症といわれ緊急手術を受けました。腫瘍が第3脳室近くにあったため三分の1しか取れませんでしたが幸いにも意識は回復しました。 その後、全脳照射で放射線治療を受け3月31日にドレナージュからシャント手術を受けました。4月4日、原発ガンが腎臓なので泌尿器科に主治医が変わり、意識が回復しないと治療は無理なので緩和ケアをすすめられ、4月26日に現病院に転院しました。排泄は尿管、おむつ、経鼻栄養、言葉は発しません。私としては主治医が変わった時点で脳外科の先生からは見放されたような感じを受け、原発ガンの一度も治療も受けないまま、緩和に入ったことが悔やしくてたまりません。このひと月で意識レベルは下がっていっているような気がします。なぜなら4月12日は先生の問いかけにはうなずき名前とぐーちょくぱーをしたそうです。(大学病院の脳外科医)今は夫は眠った時間のほうが永いです。体をゆすっても起きません。かと思うと突如目を開けて、対象物をみたり手を握ったりはしてくれます。私としては大学病院でうけた放射線の効果もまったく知らされないままでは納得も行きません。急性期病院(大学病院)と現在の病院との引継ぎはあったのですが脳外科同士の引継ぎはないといわれました。リハビリを強く希望しましたが癌患者のリハビリと、交通事故のリハビリとは違うので、動かさないほうがいいともいわれました。今日知りたいのは、癌患者ができる意識障害のリハビリとはあるのでしょうか。前日まで元気だったのにこのひと月でこのような状態になり現実を受け止めることが困難です。時間との戦いでもあります。よろしくお願いします。現在は一日30分の面会ができる緩和病棟にいますので自分の目で夫の状態を確認しています。

4人の医師が回答

管を抜いて回復のための転院をしたい。

person 60代/女性 -

3月に脳出血で家族が救急車で運ばれました。手術をし、意識も取り戻し、4月末に保存していた頭蓋骨を戻し、現在その腫れもひいて、安定しています。 転院先を探しているのですが、療養型以外のリハビリ病院や老健、施設を希望しても許可してもらえません。 理由は経鼻栄養と気管切開のためです。 今後感染症が心配で、早く管を抜いてリハビリをさせたいです。 嚥下もでき、自発呼吸ですが、痰が固くなるので蒸気を送っているそうです。 尿道の管も入院時からですが感染症になってきているがひどくなるまでは薬は使えないと言われました。「鼻、気管、尿道の管のために感染症になって一年以内の命です。医者の経験からいって間違いはない。奇跡的回復に期待しないでください。なにか起きても救命措置や回復の為の処置はしません。」などと言われました。尿の管を抜いて自発的に尿が出なかったら困るからという理由で2ヶ月間抜いて貰えなかったのですが、抜いたら問題なかったようです。意識が戻ったら奇跡。右半身が動いたら奇跡。希望を持たないように言われてきましたが、今現在要介護5で文字や数の認識に難はありますが、両手足も動いていますし、力もあります。こっそり食べさせても飲ませても普通です。家族としては管が抜けたら会話、食事、呼吸、リハビリの開始はあきらかに可能だと見ています。チューブが外れないよう抑制をつけており、それが本人の強いストレスにもなっているようです。感染や筋力の低下といったリスクを一刻も早く防ぎたいのですが、手間がかかること、チューブをはずすための段階的な経過観察は出来ないようです。ケースワーカーの方は医師の判断がかわればリハビリや回復を目指した転院先を選べるということでした。担当の医師の方はすぐに怒り出す方なので、困っています。転院先の選択肢を増やすには、回復させるためになにか方法はないのかお知恵をお貸しください。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)