検索結果:52 件
昨日の相談の続きです。 新しい写真の添付があります。 午前中に眼科を受診したのですが、帰宅してから様子を見ていたところ出血が眼球の上の方の白目部分に血管状に伸びて来てしまっています。 受診した時はタイミング悪くこの状態を診てもらえませんでした。結膜下出血は血管の走行が見られないと調べた時に書いてありましたので再受診すべきか教えていただきたく追加質問させていただきました( ; ; )明日は仕事ですぐの受診が難しいのですが、緊急性はないのでしょうか。 結膜下出血でこの様に血管状に伸びていくことはあり得ますか?出血したものが伸びて少し広がってしまっただけでしょうか。 教えて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
1人の医師が回答
52歳女性です。6日前に右目、白目右上部が結膜下出血になり、血がかなり薄くなってきた3日前に右目、白目右上部が再出血しました。6日前は出血範囲も少量でしたが今回は血の量が多く、下の方で血が盛り上がり黒目の下まで血が広がりました。目がゴロゴロし多少痛みもあったため、眼科を受診、結膜下出血と診断され、フルメトロン、ジグアス、ムコスタ点眼液を処方されました。 今は痛みやゴロゴロ感はないですが、出血範囲が黒目の下を通り、徐々に白目左上に上がってきています。6日前の初回の出血は3日目にはかなり血が吸収され回復が早かったのですが、2度目の出血はあまり吸収されているように見えず赤みが引かない上、日に日に白目左側に血の範囲が広がってきています。再々出血と考えた方が良いでしょうか? 結膜下出血は時々なり、いつも右目同じ箇所です。現在、もう少しで右目の白目が全部赤く染まりそうですが、このような広範囲の出血は初めてです。眼科では異常なし、心配ない、かならず消えると言われましたが、見た目がひどく外出できず、不安になり質問させていただきます。温めると早く吸収されると知人から聞き、ホットアイパックであたためていますが、あまり吸収されているように見えません。
3人の医師が回答
先程ですが、入浴後に鏡を覗いたら白目の部分に出血のようなものが出来ていました。痛みや痒みなどはありません。 調べてみると結膜下出血のようですが、眼科に行った方が良いでしょうか? それとも暫く様子見で大丈夫でしょうか? 病院に行った方が良い症状(痛みや日に日に広がる等)などあったら教えて欲しいです。宜しくお願いします。
4人の医師が回答
主人の事なのですが、昨日トイレでいきんだらしく、結膜下出血なのか白目が真っ赤になっていました。そして先ほどまた切れたかな?と目が重い感じがすると言い、また赤さが濃く広がっています。 さっき目をこすったからと言っていますが 二回も簡単に切れるものですか。 今55歳、5年前に脳梗塞を3回起こしてワーファリン、降圧剤などたくさんの薬を飲んでいます。 昨日の夜は真っ赤だったので、本人の考えでワーファリンはやめていました。 今夜は飲んだのでその影響もあったのでしょうか。 結膜下出血は前にはよくあったのですが、ここ数年は起きていませんでした。 仕事が忙しくなり、疲れていたのでストレスが原因の場合も考えられますか 調べていると温めると血の吸収が早いと書いてあったのですが、温めたほうがいいのでしょうか。宜しくお願いします。
6人の医師が回答
弾性繊維性仮性黄色腫の症状が眼に出たのを機に眼科に通院するようになりました。現在、ドライアイ、新生血管、緑内障など眼に不安を抱えています。 先日、白目に出血が見られ、土曜診療のある病院で受診したところ、結膜下出血と言われました。出血は広がらず少しずつ良くなっていましたが、3日後定期検診でかかりつけに行くと、充血と言われました。 1、出血と充血は、診察ではわかりにくいのですか。 2、これからも度々あると思うので、出血や充血があったときの受診の目安を教えてくだ さい。
2人の医師が回答
62歳の男性です。 2ヶ月ほど前に左目外側で結膜下出血が起き、眼科を受診してフルオロメトロン0.1%点眼薬の処方を受けました。その後10日間ほどで概ね回復するも、また新たに出血が起き、現在までそれを繰り返しています。痒みや痛みはなく、特に目ヤニが出ることもなく、糖尿病や高血圧などの基礎疾患もありません。 繰り返す途中で何度か眼科に通い、点眼薬もフルオロメトロン0.05%に濃度を下げ、少し続けるよう指導がありましたので欠かさず点眼を続けております。 今まではいつも同じ部位で出血を繰り返していますが、先日は左目の内側で発生し、その後は今までのベッタリした充血とは違い、境がハッキリしない血走ったような充血が白目全域に広がる状態になっています。これは目薬を差し過ぎている影響もありますか? フルオロメトロンはステロイドだと聞いております。このまま点眼を続けていて大丈夫なのかご教示を頂けると助かります。 また、結膜下出血を予防する心掛けがあればご指導ください。
5人の医師が回答
1/9に左目の一部が真っ赤になり、眼科で結膜下出血と診断されました。その時は原因不明ながらも3日後には見た目ほとんどわからないくらい回復しました。 そしてそれから10日後の19日深夜、また同じ部位かつ少し範囲が広がり再度出血してしまいました。思い当たることはその数時間前に少し雑にコンタクトレンズを外してしまったことと、出血の直前に排便をしたことです。 出血が頻発すると内科や脳の病気との関連が疑われるそうですが、今回のように10日で再発した場合はそれに該当するのでしょうか?また、眼科を再受診した方が良いか、アドバイスよろしくお願いいたします。
4日前に左眼の一部が赤くなったため翌日病院を受診したところ、結膜下出血と言われました。 特に治療はなく、自然に良くなるのを待ってくださいとのことでした。 痛みやかゆみはありません。 心配なのが、発症当日に比べて2〜3日後の方が出血の範囲が大きく色も濃くなったことです。 4日たつ今日は昨日と大きさはほとんど変わらず、大きくなっている様子はありません。 おそらく出血は止まっていると思いますが、万が一出血が続いているようであれば赤みがどんどん広がっていくのでしょうか。 今は眼の半分が赤い状態です。 かなり赤みがあるので、きれいになるまでに時間かかりそうで憂鬱です。
朝、起きたら急に左目に少し痛みがあり見たら内側の白目の一部が真っ赤になっていました。前にも同じ様な事があり痛みも違和感もなかったので結膜下出血かと思い普段使用している眼精疲労と乾燥の目薬をさしていました。 次の日仕事をしていたら左目の充血が外側の白目にも広がり涙目でしみる様になり、今日は右目の内側も充血して異物感があり、しみていて目をあけているのも辛いです。どんどん広がる充血と光がまぶしくて、しみていて涙が出てきて少し痛みもあります。エアコンの風で部屋が暖かくなると目をあけているのがもっと辛いです。 何の病気でしようか?このままで市販の目薬ではダメなのでしょうか? よろしくお願いします。
10人の医師が回答
小学生の娘が結膜下出血を発症してから1ヶ月経ちました。 出血範囲は右の白目全体に広がっていたのですが、3週間ほど前から、プリビナと フルメトロンという目薬を使い始めてからは大分改善されてきました。 黒目の左右5ミリまで出血範囲は狭まってきたのですが、なかなかその先に進みません。 そこでお聞きしたいのですが・・・。 (1)プリビナとフルメトロンを使い続けていくと、副作用のようなものは出てきますか? 使用頻度は、プリビナが1日1〜2回、フルメトロンが1日3回です。 (2)残りの出血がなかなか吸収されません。吸収されないのは、何か原因があるのでしょうか? (3)その他に、パタノールという目薬を両目に使ってますが、吸収されないことと関連はありますか? (3)残りの出血が吸収されずに残ってしまうこともあるのでしょうか?
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 52
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー