絞扼性イレウス術後に該当するQ&A

検索結果26 件

コロナワクチンを接種しても良いか

person 10歳未満/男性 -

9歳男児です。 0歳の時に絞扼性イレウス、1歳で術後イレウスで共に開腹手術の経験があり、後者の手術の時に小腸を40cmほど切除しています。 術後イレウスによる手術のあと、今に至るまで排便時に時折出血することがあります。便自体が赤っぽい時と、便自体は普通の茶色なのに対し、血液が付着している時など、その時によって多少違いますが、少量の出血が見られます。 それにより、2月にカプセル内視鏡を用いた検査を受け、腸内に特に所見が無いことを確認できました。 しかし、検査から1か月した日に夜に嘔吐した際、血が混じった嘔吐だったため救急受診をしたもののレントゲンから大きな所見なしが確認され、その後また、時々前述のような少量の出血が時々見られるようになりました。 そんな中、昨夜の排便時に今までよりもかなり量の多い出血が見られたので、救急受診をしましたが、出血以外に嘔吐・発熱・腹痛などがないことから帰宅となりました。 偶然来週に外科の主治医の定期外来があるので、症状が悪化しなければそこまで様子見で良いとのことなのですが、明日、前々から予約していたコロナワクチン接種(4回目)があります。 一夜明けた今朝も特に不調は無いのですが、明日はコロナワクチンは予定通り接種してもいいものでしょうか? 参考までにご意見を伺えれば助かります。

14人の医師が回答

排便時出血について考えられること

person 10歳未満/男性 -

9歳男児です。 0歳7か月で絞扼性イレウス、1歳0か月で術後イレウスの既往歴があり、後者の時に小腸を40cm切除しています。 術後イレウスの後、時々排便時に出血することから長く経過観察になっていましたが、2月に通常の内視鏡とカプセル内視鏡を用いて胃腸の状態を診る検査を受けました。 その結果、特に問題はなかったのですが、検査からちょうど一か月後、いきなり血が混じった嘔吐をし、さらにその一か月後、排便時に鮮血の多量の出血がありました。 いずれの時にもイレウスの既往歴がある事から救急受診をし、また鮮血の多量の出血時の直後に主治医の外来があったので診ていただいたところ、イレウス再発などの心配はなく、原因が不明だが引き続き経過観察を、とのことで落ち着きました。 ところがその外来から数日後にまたも多めの排便時出血がありました。上述の鮮血で多量の時に比べると、量も半量くらいで色もやや薄い感じでしたが、カプセル内視鏡の検査を受ける前に度々みられていた出血から比べると、格段に量が増えています。 本人は排便時出血の時に腹痛・嘔吐・発熱などはなく、とくにいきんで排便した訳でもないようですが、この出血の可能性にはイレウス再発やクローン病などの大きな病気以外に何が可能性として考えられますか? なお、カプセル内視鏡検査を受けたときの結果では、痔ろうなどもないことが確認されており、イレウス、クローン病、炎症性腸疾患などの大きな病も軒並み否定できています。 また通常服用している薬がありますが、大建中湯、ミヤBM、ラックビーと、発達障害によるチック緩和の目的でエビリファイを1日1回、2mgを服用しています。 エビリファイはつい数日前に2mgに増えたところです。

1人の医師が回答

インフルエンザ予防接種の発熱と受診

person 10歳未満/男性 -

7歳男児の事で相談します。 10/27の夕刻にインフルエンザ予防接種の1回目を受けました。 受ける時は少し鼻水が出ていましたが、かかりつけ医の判断で接種可能という事で接種しています。 そこから24時間程度が経った先程、発熱している事に気づきました。38℃ちょうどくらいの発熱で、食欲も水分も取れていて、幾らか大人しいですがそれなりに元気もあります。 この件とは別に、絞扼性イレウスと術後イレウスの既往歴があるので、2日排便がないと浣腸をかける指示が主治医から出ており、今日がその2日目なのでこれから浣腸を書ける予定でいます。排便が滞っても発熱しやすい子です。 これを前提にアドバイス頂きたいのですが、浣腸をかけた後は様子見するつもりですが、 明日の朝になっても解熱しない場合は、かかりつけ医(イレウスの主治医とは別の医師)を受診してインフルエンザの検査を受けた方がいいですか? まれに予防接種からインフルエンザに罹患する場合があると聞きますので、インフルエンザだと学校を休まなければいけませんし、この後、かかりつけ医の受診するタイミングの目安をアドバイス頂けると幸いです。

7人の医師が回答

発熱の後、頬に赤みが出たのですが

person 10歳未満/男性 - 解決済み

7歳男児です。 0歳の時に絞扼性イレウス、1歳0か月の時に術後イレウスの既往歴があります。 今月に入ってから排便のコントロールが不調気味だったのですが、 15日の夜に腹部の張りと痛みを訴えて救急受診しました。 レントゲンを撮影してお腹に異常はないという事で帰宅しましたが、 18日になって朝から39℃近い発熱と強い食欲不振、 腹痛、排便が無いという事が重なり再度救急受診をして、 結果的にサブイレウスだったようです。 幸い入院治療は回避でき、 排便もあって熱も下がったのですが、 今朝になって両頬の同じようなところに、 添付画像のような赤み(発疹?)が出ました。 発疹自体は隆起しているようなこともなく、 痒がったり痛がったりはしません。 体幹には同じような発疹はありませんが、 よく見ると突発性発疹が治りかけたような、 肌荒れにも見える赤みが少しあります。 本人はだいぶ元気を取り戻し、 食欲も戻ってきて水分も摂取できていますが、 このような赤みが出るのは何が考えられますか? なお、この赤みですが頬に何か押し当てていたとか、 強く圧迫するような事はしていません。 一見すると虫刺されみたいにも見えますが、 左右対称で出ているので気になります。

2人の医師が回答

幼児の睡眠時の体のぴくぴく

person 乳幼児/男性 -

5歳の子供の事でご相談します。 子供は0歳7か月で絞扼性イレウスを発症し回復して腸管捻転を解除する手術を受けましたが、1歳0カ月で術後イレウスを発症し小腸を40センチ切除した病歴があります。また一時的にですが術後イレウスの手術後に、呼吸性の不整脈を指摘され経過観察を行いましたが特にその後治療が必要と言う事はありませんでした。 また3歳0カ月で広汎性発達障害(言語発達遅滞)と軽度知的障害の診断を受けています。現在は会話によるコミュニケーションが成立しており身辺自立も済んでいますが、言われた事に対する理解が遅い・伴わない事もあります。 これらを踏まえてのご相談なのですが、睡眠時、最初は一人で就寝するのですが、明け方頃に必ず母親の布団に入ってきて母親と密着して寝ます。その母親と寝ている際、常に手足のどこかがピクピク動いています。動きは大きいものでは無く、目を覚ますと言うような事はありませんが、気を付けて観察していると呼吸も浅く早くなったり、また戻ったりしているようです。 寝ているとは言え、一旦母の布団に入る為に起き上がり覚醒しかかるため、眠りが浅くなっているのかなと言う気もしますが、母に密着して眠り出してからは絶えずピクピクしているので、てんかん発作の可能性もあるのかなど心配になります。 なお起きている時にどこか痙攣する、呼吸が乱れる等はありません。睡眠時のこの体のぴくぴくは、生理的なものとみていいのか、それとも念の為、小児科や神経内科等の診察を受けた方がいいのか、アドバイスを頂けたら幸いです。

5人の医師が回答

運動性のチックでしょうか?

person 10歳未満/男性 - 解決済み

7歳男児、生後7か月で絞扼性イレウス、1歳0か月で術後イレウスの既往歴があります。 術後イレウスの際に小腸40センチを切除しており、以後、現在まで時々排便時に出血を伴うことから、経過観察を受けています。また切除して繋いだ腸の部分の流れが悪い事もかねて指摘されています。またこれとは別に発達障害(軽度知的障害)もあります。 昨夜、いつもより少し多めに夕食を食べた後に腹痛と膨満感を訴え、排便もしましたが治まらず、その内にしゃっくりのようでもあり、お腹が波打つようなペコペコする動き(例えはどうかと思いますが腹踊り的な動き)を頻繁に出し、かつ、痛みの解消もなかったので、念のために救急受診をしました。 イレウス再発等は否定できましたが、レントゲンを撮ったところ、思いの他に便が溜まっている感じで、ガスも溜まっているのが見て取れました。 一晩経って今朝は痛みは解消したものの、昨夜よりは弱まって落ち着いてきてはいますが、お腹の動きがまだ残っています。 この動きが最高潮に出ていた時は、軽くえづく様な感じや舌を出すようなチックのような動きが顔にも出ており、こちらも少しまだ残っています。 元々疲れが溜まったり体調が悪くなる、ストレスが溜まると軽い咳のような音声のチックを出す事がありますが、昨夜からのお腹や顔の動きもチックの類と考えていいでしょうか? 救急受診の際の医師は、お腹はあまり聞いた事はないけど、顔はチックだと思うということで、おそらくですが腹痛などがストレスになったかなと感じています。 なお昨夜の受診の際は心電図などは撮っていませんが、医師による聴診器や手による体の音の確認と、サチュレーションのチェックはありましたが、どちらも異常は指摘されませんでした。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)