給食食べない幼稚園に該当するQ&A

検索結果:418 件

消化管アレルギーを疑っています

person 乳幼児/女性 -

現在3歳、幼稚園年少の娘です。 消化管アレルギーを疑っています。 1歳ごろから、たびたび急に嘔吐することがあり、いつも10分間隔程度で2時間くらい嘔吐し、黄色〜黄緑色の消化液?を吐き切ると落ち着くというのを繰り返していました。 嘔吐の前も落ち着いた後も食欲はあります。 発熱の症状もありません。 しばらくして、嘔吐するときは野菜ミックスジュースや乳幼児用の野菜フルーツゼリー、生のパイナップルのいずれかを摂取した後だと気づき、以降は控えています。 パイナップルの除去により、嘔吐も無くなっていたのですが、ここ最近2回ほど同様の症状があり、いずれもパイナップルを含むものは摂取しておらず、原因がわからないため、医師の診断を仰ぐ必要があるのかな…と思っています。 卵・牛乳・ぶどうは摂取しても症状は出ません。 最近の2回の発症でその時初めて食べていたものでは「ぶどう味のアイス」「市販の漬物」です。 嘔吐が2時間程度で収まること・その後は食欲も戻り元気であることから、この嘔吐症状での受診はしたことがありません。 以前に他症状で受診した際にパイナップルでの嘔吐を相談したところ「少量食べさせてみて症状出るなら、その食材を避けるしかない」とのアドバイスでそれ以上の相談ができませんでした。 コロナ禍で転居して、相談ができるかかりつけ医を見つけられていないこともあり、どこで診てもらえば原因がわかるのかわかりません。 嘔吐の繰り返しが苦しそうで、今後激しい症状が出る可能性もあるかと心配です。 疑わしいものに見当がつかず、いつ症状が出るかわからないのも園や今後の学校での給食でも困るな、と思っています。 消化管アレルギーの可能性はありますか? 原因物質を知る方法はありますか? また、そのためにはどんな病院を受診すれば良いでしょうか?

4人の医師が回答

4歳 便秘 酸化マグネシウムが効かない

person 乳幼児/女性 -

お世話になっております。乳児の頃から(完全母乳)便秘気味で3年ほど酸化マグネシウムを飲ましております。3ヶ月おきに受診し、都度酸化マグネシウムの量や回数を微調整していて、今では0.5を1日1回、が毎日出る上に便も綺麗なバナナ状になり、一番良い状態でした。ですが、先週から少し便が出にくくなり、酸化マグネシウムを飲ませていてもコロコロウンチが数粒程度になりました。少し肌寒くなり夏に比べては水分摂取量は減っていますが酸化マグネシウムを飲ませている上でここまでコロコロウンチが続くことは今までになく、食べている量に対してコロコロウンチ自体の量も少ないです。(5粒程度)3日目、心配になり、病院でもらっている浣腸をするものの、コロコロウンチが再び5粒。たまに酸化マグネシウムを飲ませ忘れるとすぐコロコロウンチになるのですが、いつもなら、コロコロウンチが出たとしても、酸化マグネシウムが効いている柔らかい便が後から出るはずなのですがそれも出てこず、、、酸化マグネシウムの量を0.5から0.75位に増やしてもコロコロ、、、5日目に再び浣腸してもやっと20粒、、、そのまま酸化マグネシウムは0.75にしているのに未だにコロコロウンチが5粒程度です。今までは酸化マグネシウムを微量増やすだけでもむしろ緩すぎになったりしていたのにまだ増やしたら良いだけの話なのでしょうか、、、食欲は普通?で幼稚園での給食も毎日完食ですし、家での朝は完食、夜はちょっと量は減ってますが?4歳児だとよくあるムラなだけかなと思う程度です。酸化マグネシウムをどんどん増やせば良いのか病院に連れて行ったほうが良いでしょうか?宜しくお願いします。

5人の医師が回答

幼稚園で嘔吐してからご飯を嫌がります

person 乳幼児/女性 -

三歳の娘です。4月から幼稚園に入園し、楽しく通園していました。 二週間ほど前に幼稚園で給食をのどに詰め、嘔吐してしまいました。「幼稚園でオエーってなったの」とその日は普通に言っていたのですが、朝起きると「今日は幼稚園行かない」と言い出しました。 でも幼稚園は好きなようでその日は通園しました。 しかし給食の時間になると、突然泣き出したそうです。大好きな給食も半分しか食べずでした。 翌日もなんとか通園したのですが、また給食の時に号泣したそうです。それから毎日給食になると号泣していました。月曜日に泣きすぎてまた嘔吐してしまい、それから家でもご飯をほとんど食べなくなってしまいました。「給食いや。幼稚園行かない」ばかり言います。二日間休んでみたのですが状況は変わらずです。ちなみに体調はよいです。のどに詰めて嘔吐するのは、幼稚園では初めてでしたが、家ではたまにですがありました。幼稚園の先生もお手上げ状態で、親としてもどうしていいかわからず悩んでいます。嘔吐するのが怖いのでしょうか?給食の話になると異様に怯えます。給食も食べることも大好きだったのであまりの変わりように困っています。幼稚園自体は好きなようなので、解決して元気に通園させてやりたいです。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

3歳7ヶ月男の子 会話について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

先週3歳7ヶ月を迎えた男の子です。 周りからは問題ないと言われておりますが、お話しや会話の面で気になってしまいます。 コロナの影響で休園していた幼稚園の年少にも6月から通常保育で通いはじめました。 最初は幼稚園行きたくないと言っていた息子も幼稚園楽しみだなと言って、バスに乗り込んで通うようになりました。先日は気管支炎になってしまい、幼稚園を長くお休みしてしまったのですが、久々の登園の朝に「お母さん、幼稚園行ってくるからね。お留守番していてね。」「◯◯、幼稚園頑張ってくるよ。給食も食べるよ。食べたらすぐに帰ってくるからね。」と私に話してから登園して行きました。家では好きなものを食べることがほとんどですが、幼稚園では給食なので頑張って普段食べない野菜も食べているようです。少食なのであまり箸を使いませんが、お友達が給食で使っていた話をしてくれたので、今日初めて補助箸を持たせたところ使って食べたようです。 先程のように伝えたいことをちゃんと言える時もあるのですが、例えば今幼稚園に通い始めて、自分からは殆ど幼稚園での出来事はお話ししてくれません。私は息子と話がしたいので「幼稚園楽しかった?」「幼稚園どうだった?」とまず最初に聞きます。そうすると「楽しかった」と答え、気分が乗ってる時は「給食も食べたよ」などと続いて話してくれます。 しかし給食の何のメニューがおいしかったとか、反対に何が食べられなかったなど、詳しくは話してはくれません。また、幼稚園で何をしてきたの?と聞くと決まって「給食を食べておもちゃで遊んだよ」と答えます。確かにその通りなのですが、何のおもちゃで遊んだの?や誰と一緒に遊んだ?ときいても、決まった答えで返ってくるのが殆どです。お友達の名前は数人覚えてはいますが、人数も多いので顔と名前はあまり一致できていないようです。年齢(月齢)相応と考えて良いのでしょうか?

4人の医師が回答

食事をあまりしません。

person 10歳未満/女性 -

5歳の年中の娘がいます。年少の時は、給食や家の食事で困った事がないのですが、7月ぐらいから、幼稚園でも家でも食事を嫌がります。何故?と聞くと幼稚園でわ、給食を食べた子から遊べるので、皆は急いで食べるのですが、娘は早く食べる子に着いていこうと給食を口いっぱいにして、えずく感じでオエッとなりそのせいで、給食や家でご飯となるとお腹が痛いと言います。幼稚園の先生とも何度も 話して少なくしてもらったりしてます。幼稚園の給食の量はご飯3口ぐらいの量とか、ほんとに少ないです。先生には、好きなおかずはたべたりはしてるみたいです。ご飯だけ残ったらお腹が痛いと言って先生におかずは食べれたよね?ご飯も食べれるよね?と話して3口ぐらいのご飯を食べるみたいです。家ではご飯は10口食べたら良い方てな感じです。私から見てもご飯粒が嫌いなかんじです。カレーやシチュードリアなどしたらそこそこ食べますが5歳の量の食事にしてわ、かなり少ない量です。幼稚園も朝起こすとお腹が痛い、幼稚園行きたくないと言います。幼稚園は行きたいけど給食が嫌と優しく聞いたら言います。今日のお昼も、ミートスパゲティをしたら6口ぐらいです。初めは優しくしてたのですが、毎日の事で、今日は、何も言わず、全部台所に捨てました。正直イライラしてしまいます。食べたくなかったら、じっと下むいたままで、幼稚園が始まるのが凄く憂鬱で仕方がありません。 ストレスとかあるのかも?と思い当たる所があったので、怒らず、○○が食べれるだけでいーよ!少しずつお口にいれて、カミカミごっくんしたらいいんだよ!と怒らず優しく接してました。でも今は、食べる前に、食べれるだけでいい?と聞いてきて、うんと言うと3口ぐらいしか、ご飯たべません。正直イライラしてどーしたらいーかわかりません。

1人の医師が回答

幼稚園3年間、おいしくない給食

person 30代/女性 - 解決済み

4歳児の娘が幼稚園に通っています。 週に3回、お昼ご飯は給食業者からの仕出し弁当なのですが、子供の口からたまに「幼稚園の給食美味しくないからほとんど残してる、みんなもそうだよ」と聞きます。 添加物などにうるさい親御さんが「ここの給食は添加物以前に管理栄養士とか入ってないんだろうね」と言っていました。その方は仕事の関係で引っ越してしまいましたが、我が子がおいしくない給食を幼稚園で食べさせられていると思うとなんだか引っかかります。 よく「食事は残さないように」など幼稚園で教えると思いますが、それは週に2日の手作り弁当の時にやっているらしく、先生もあまり美味しくない給食と自覚しているようで、給食の時は「好きなものだけは残さないように」など子供たちには伝えているみたいで、どの子も半分食べるか食べないかくらい残しているみたいです。 コロナの影響もあって保護者は試食したことがないのですが、以前お昼の後に幼稚園に行く機会があった時にお弁当がずらっと片付けてあったので保護者の方が蓋を開けてみるとほとんどみんな残っていてびっくりしていました。 「食事は残してもいいんだ」「食事はおいしくないんだ」などという考えの子供になってほしくないのですが、そのためだけに幼稚園を今から変えるのも他のリスクが大きいと思って踏ん切りもつかず日々何となく引っかかっています。 子供の教育として、親の私自身がどのように納得して、どのように子供に残してもいいことを説明すればいいでしょうか。「食事は幼児期にとても大切なことなのに、それを考えていない幼稚園はよくない」などの記事も見かけて少し落ち込んでいます。 お医者様をしているプロの先生方からみて、もし我が子がこのような幼稚園に通っているとしたらどのように説明してあげるか、ご意見いただきたいです。私が心配性で、お答えいただけたら嬉しいです。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)