統合失調症の人への接し方に該当するQ&A

検索結果48 件

統合失調症と発達障害(ADHD)について

person 40代/女性 - 解決済み

私はADHDと二次障害で鬱病をかかえています。この春から就労支援A型へ行き始めていたのですが、なかなかノルマがクリア出来ず 集中力も途切れたり 時々過呼吸も出現し始めてしまいました。てっきり私は自分の障害のことは理解していただけてるものとばかり思っていたのですが 管理者に言われた言葉は「薬なんか関係ない!やる気がないだけや!集中できてない証拠や!」でした。ノルマがこなせないなら解雇もしくは減給といった決まりが突然できたと知り(仕事はリネン業です)過呼吸はかなりの頻度で出始め、とうとう3ヶ月で辞めてしまいました。 私に関わってくださっている支援の方達の勧めで、就労支援B型で生活と仕事のバランスや 今現在のメンタルを回復させることとなり この9月から週3日で通所し始め、今やっと週4日に増やし 過呼吸も出なくなり ホッとしていた矢先、1人の男の利用者と私とトラブルが起こってしまい、というのも 私がその人に言った言葉に対してとても理不尽なことでその利用者に怒られ、 急に恐怖心の塊となり 管理者と話し合いをせずにはいられなかったのです。で、管理者が言った言葉が「統合失調症も発達障害も一緒や」でした。 私は 元は准看護師として働いており、急性期の統合失調症の方は知っているのですが 慢性期の方と接するのは 就労支援B型で初めてでした。ちなみに私以外全員統合失調症の慢性期です。 就労支援のあり方にただでさえ不信感を持っているのに 「統合失調症と発達障害は一緒」と言われ、もう頭がおかしくなりそうです。 どう一緒なのか 教えていただきたく よろしくお願いします。

5人の医師が回答

会話がうまくできず、どこに行っても沢山の人に嫌われてしまい、生きるのが辛いです。

person 20代/女性 -

統合失調症と診断されていてエビリファイを30mglで統合失調症の陽性症状がなくなりました。ですが高校の頃から人と会話がうまくできず、あがり症で、どうしても沢山の人から嫌われてしまいます。何度も作業所やデイケアを変えてしまいます。今まで人に嫌われてしまったことが原因で合計で10回ほど作業所やデイケアを点々としてきました。デイケアや作業所のほとんどの施設で職員に嫌われることが多いです。なので相談もできずにいました。職員全員に嫌われていることもあったので、相談できませんでした。嫌われてるなと思う場面は今まで笑顔で優しく接してくれたのにある日から、そっけない、真顔で話す、私との話をすぐ終わらせようとしたり、嫌そうな顔で話をする、などです。あからさまなのですぐに気付きます。嫌われる理由は人と話していて、私の返事の仕方が、「そうですね」や「いいですね」などしか言えなかったり失礼なことを言ってるのかもしれません。他にも理由はあると思うのですが見当たりません。みんなからはいつも笑顔でいいですねと言われるくらい表情には気をつけています。人と話していてなかなか良い言葉が思いつきません。毎回嫌われてしまうので、辛いです。LINEのオープンチャットなどの見ず知らずの人と会話していても嫌われてしまい(無視されたり嫌味言われたりなど)もう私にはこれ以上コミュニケーションを高めることはできないのだなと思いました。辛すぎて毎日泣いています。短時間の職場で働いたら、嫌われたとしても、お給料のために行くと考えたら嫌でも続くのではないかと思っています。作業所やデイケアなどの訓練の場所は私には向いてないのかもしれません。 1どうしたら上手な返し方や言葉が思いつくのでしょうか 2どうしたら嫌われないようになりますか 3私はこの先どうしたら良いのでしょうか 4他に何かアドバイスがありましたら教えてください

4人の医師が回答

統合失調症の母との接し方、今後について

person 40代/女性 - 解決済み

72歳の統合失調症の母のことで相談したく連絡いたします。 母は統合失調症で30年ほど入退院を繰り返してます。 現在、閉鎖病棟で長期入院中。担当医やスタッフが変わり転院を薦められています。 (洗濯や病院のルールを守らない) 発症時に強制入院させられたこともあり、治療に消極的で未だに病識なし。 父も精神疾患でしたが入院先病院で20年ほど前に他界しており、未だに退院して働きながら一人暮らししたいと言ってます。 子としての責任や母にとっての幸せ、同居は諸問題あり難しい状況ですが、今後転院するしかないのでしょうか。 また妄想に付き合うことで心を開いたり治療に向くようになる事はありますか? 母は田舎育ちの昔の人なので、精神疾患に偏見があり自己防衛的に受け入れられない気もします。病識を持つことが母にとっていいことなのか。 離れて暮らすマメではない自分が中途半端に関わっていいのか。接し方で注意する点はありますか? 回復が難しくても妄想に振り回されず機嫌よく生活してほしい。 直近で会いに行く予定があり相談させていただきました。どうぞ、よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

統合失調症の友人との付き合い方

person 30代/女性 -

友人が統合失調症のようです。 世界がおかしい、世の中全ての人や組織が自分を陥れようとしている、などと言ってきます。私の事も、友人を陥れる側の人間の一人として強く疑っており、何度も私に「知っていることを全て話せ」などと問い詰めてきます。問い詰めるために何度も電話をかけてきたり、深夜でも構わず呼び出してきたりします。 友人とは長い付き合いですが、この話をしはじめると全くの別人のようになってしまうので、毎回物凄い恐怖を感じ、接するのが恐ろしいです。 友人の親族に相談し通院を勧めたところ、友人は通院するようになったのですが、本人は幻覚や幻聴を自覚していないので担当医には幻覚幻聴や被害妄想のことを話しておらず、鬱のような診断と対応をされているようです。 友人の親族に、友人には幻覚幻聴や被害妄想の症状があるということを担当医に伝えて欲しいとお願いしたのですが動いてくれません。 友人とは仕事でとても密に関わらないとならないため、距離を置くことは難しいです。友人と仕事をする時は、第三者は介入せず、二人だけで仕事をせねばならないので、第三者に頼ることもできません。 統合失調症の方が言うこと対しては否定も肯定もしてはいけないと聞きますが、友人は私に対して、攻撃的な感じで突拍子もない疑いをかけてきたり問い詰めたりしてくるので、否定も肯定もしないで会話をするのは不可能でした。 この世界がおかしくなった原因を知っているでしょう、知っていることを全て話せ、と言われた場合、否定も肯定もせずに答える、というのは具体的になんと答えれば良いのでしょうか? また、こうなってしまった友人と距離を置かずに接していかなければならない場合、どう接していけば私自身が壊れず、友人を恐怖せずに付き合っていけるのか、具体的な方法を教えていただきたいです。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)