統合失調症の親に育てられたに該当するQ&A

検索結果:7 件

統合失調症なのでしょうか

person 20代/女性 - 解決済み

23才娘の事です。 昨年11月頃、仕事の人間関係や同棲していた彼の事などでうつっぽくなり、12月、職場を依願異動し、一人暮しをはじめましたが、悪化して、年始に会社を休職し、実家に戻ってきました。 12月位から情緒不安定になり、電話で話ししても途中で、興奮し、私の育て方が悪かったとか激しく罵倒してきて、奇声をあげたり別人のようでした。年末帰ってきた時も、途中で落ち着きがなくなり、過去の夫婦関係の事を持ち出し離婚しろとか罵られ大声で泣き叫ぶ興奮して暴れ、それが数時間に及びました。 1月になんとが病院に行き治療が始まりましたが、漢方薬と、不安をとる薬だけで、薬が効かず、毎日のように、発作が続きました。親が何もかも悪いという妄想です。物を投げたり軽い暴力、興奮し、大声をだし暴れました。 その後転院し、2月中旬から、オランザピンを服用しはじめ、途中2.5mg→5mgになり1か月程ですっかり落ち着きました。 今は、少し過眠気味ですが、身の回りもきちんと整理整頓し、身だしなみも整え化粧などをきちんとして、毎日カフェなどにいき資格の勉強にしに出掛けたり 趣味のバドミントンをしたりして、普通に生活しています。家にいると、余計うつになるし、お金をためたいからと、早く復職したいようです。ただまだうつっぽい症状はあるようです 担当医師には統合失調症と診断されていますが、誰かに操られているみたいと言っていたのと、親の育て方や何もかも悪いという妄想だけでしたが、やはり統合失調症なのでしょうか?

2人の医師が回答

子供のメンタルケア

こんばんは。お忙しいところ申し訳ありませんが悩みを聞いてください。 私には4歳の娘が1人います。最近異常なくらい母親依存症(子供は皆そうかもしれませんが)で、叱られた夜は寝言で「ママがいい!!ママがいい!!」と暴れる程です。 今までいっぱい甘えさせたつもりです。しかし、2人目の子ができる前に(2人目の子ができてからでは精神的に負担が多くなると思い)せめて自分のできることは1人でやれるように(やれるのですがすぐ甘えてくる)なってもらいたくて、最近は突き放したりもします。 悩みというのは、私の近い身内で3人大人になってから精神的な病気に発病しています(鬱病、統合失調症、境界性人格障害) いろいろ調べると、環境や幼少時の親との接し方もおおいに関係すると知りました。 そのことを考えると、娘が精神不安定になっているとき、または叱るとき どう接して良いのかわからなくなるのです。 親として情けない話ですが、『叱り方がわからない』 娘とは向き合って自信を持って育てて行きたいと思っています。 ただ、今はいろんな後のことを考えてしまうと自信をもって子育てができていません。 何かよきアドバイス(または、してはいけないこと、したほうがよいこと)がありましたら教えてください。宜しくお願いします。

1人の医師が回答

ベビーフードや粉ミルクの添加物が与える影響について

person 乳幼児/女性 -

ベビーフードや粉ミルクの添加物は子どもの体内に蓄積されていくのでしょうか? わたしは統合失調症を患って11年、現在1歳児の母です。 6ヶ月から離乳食をはじめましたが、産後の影響か、疲れてしまって、ベビーフードを多用していた時期が一ヶ月ほどありました。 ネットで、ベビーフードを多用した子は遊び食べや噛まないなど様々な問題がでてくると書いてあり、今更になって自分を責めています。 現在外出時以外は親のご飯のとりわけや手作りをしていますが、あの時ベビーフードを多用してしまったという罪悪感でいっぱいです。 また、薬を飲んでの出産だったため、母乳をあげたかったのですが、薬が移行してしまうのが嫌だったため、完全ミルクで育てています。 ネットで調べると、日本の粉ミルクの添加物に警鐘を鳴らしているものも多くあり、飲ませる前に色々調べて海外のオーガニック粉ミルクを取り寄せればよかった… ミルクは体を作る土台なのに、安いからと価格で選んでしまった自分を責め、罪悪感でいっぱいです。 娘は現在1歳1ヶ月、食生活の改善は、今からでも間に合うのでしょうか?

6人の医師が回答

17歳娘、統合失調症。愛されている自信が無いようです

person 40代/女性 - 解決済み

幼少から、両親はもちろん、祖父母おば達からも可愛がられて愛情を受けて育ちました。 ですが、親の愛情を信用してくれません。 良い子で振る舞わないと認めてもらえない、みたいなことを言います。 正直、家のことも手伝いをさせたりもしていないし、勉強をしろとも言ったこともありません。 下に弟と妹がいますが、お姉ちゃんだから面倒見なさい的なことも言って育てたりしてません。 彼女の中でどうしてそんな認識になっているのか、とても悩んでしまいます。 信頼関係を築けないままでは、娘は家庭の中でさえも心が本当の意味で休まることはないだろうと思うので、なんとかしたいです。 これは、統合失調症の被害妄想と関係があるのでしょうか?カウンセリングをうけたり心のリハビリを受けたりすることは、彼女の愛されているという自信や自己肯定感を養うのに役に立ちますか? 最近は学校に行きたくないらしく、行ける日だけ行けば良い、遅刻でも良い、早退しても良い、週に5日行かなければ行けないわけではない、成績が下がっても気にしなくて良いと言っているのですが、「行かないと認めてもらえないから行かなくちゃいけない」と泣き顔で言われました。 あまりにも心をひらいてくれていない現状でたまってしまっていた私の気持ちが爆発してしまい、何故そんなふうに言うのか、もし退学したいなら良いし、どんな結果でも支えると前から何度も話しているのに、と大きな声で責めてしまいました。 それからはもう、本当に心を閉ざしたようです。 以前より私に話しづらい事、そもそも私への不満だから言う相手がいない等の悩みがあればカウンセリングも予約してあげると言ってはいるのですが、本人は受けたいとは言いません。ですが、やはりこういう家族を信頼できない患者の場合、第三者に聞いてもらうというのは良い効果が出るのか知りたいです。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)