統合失調症怒るに該当するQ&A

検索結果:195 件

幻聴が聞こえる弟の対応について

person 60代/男性 - 解決済み

65歳の弟です。 統合失調症で、5年位前から通院服薬治療を続けていますが、ここ数ヶ月、 自分の悪口を外で言っていると 外に出ては怒鳴ったりしているようです。 ずっと母と2人暮らしでしたが、 母が昨年11月から入院していて 昨年の夏頃から失業もしていて(母の介護で辞めざるを得なくなり)寂しさと不安も大きくなっていたのだと思います。 幻聴を否定してはいけないと思い、 「言っているのが聞こえても外に出て言い返したらダメだよ、そんな事をしたら、 相手の思うツボだよ。 テレビの音を大きくしたり、知らんふりした方が良いよ」と言ったのですが、 私がわかってくれないと怒り、一時 関係も悪くなりました。。。 最近また、それが酷くなっている様で 来月から、やっとまた仕事に行ける様になりましたが、人が自分の悪口を言っていると、以前もそれでもめた事があったので 心配です。 はっきり、「あなたは統合失調症だからそれは幻聴だよ。先生によく相談してみたらどう?」と言ってはダメでしょうか? 自分は統合失調症だと認めたくないのか、 寝れないから、精神内科に通っている、 病気ではないと言い張ります。 本人も診察に行った時に、 そういう話はしていない様です(幻聴だと思っていないので) 病院の先生とお話ししたいのですが なかなか取り次いでもらえません。 私が病院に来て、先生と話すならと言われましたが、弟のいる実家には 新幹線を乗り継いで丸一日かかるので 簡単にいけません。 どの様に弟と接したら良いか どうか、アドバイスを お願い致します。

4人の医師が回答

無意識にひとりごとを言ってしまうようです

person 20代/女性 -

口や舌を動かさずに鼻で息だけしているつもりでも、つい独り言を言っていることがあるようです。そしてその内容を人に聴かれることもあります。発音は明瞭ではないですが、文脈からなにをいっているか予想できるようです。声を無意識に出さないようにもう7年以上も努力していますが効果は出ていません。 口と耳の位置関係のせいか、自分にはその声が聞こえないです。スマホで録音しても音が聞こえません。スマホでは性能不足かと考えハイレゾレコーダーとフワフワを買って録音しても音は聞こえません。録音できないので声は出ていないとしか考えられませんが、他人の証言を信じるなら声は出ているみたいです。 この症状を調べると「統失の自我漏出や思考伝播の疑いが強い」という記事がよく出ます。しかし、私は本当に独り言を言っています。独り言について直接注意されたことも何十回もあります。友人と一緒にいるときにこの声が出て、その内容が無礼な内容だったために、縁を切ることになったこともあります。またこの独り言を言うときに私が口を動かしていないことも確実です。 耳鼻科を受信しても精神科を受信しても医師は声が出ていることを信じてくれません。耳鼻科では精神科受診を勧められ、精神科ではほとんど問診もなしに統合失調症だと断定されて統合失調症の薬を出されるだけです。 統合失調症の薬は飲んでも効果は出ていません。映画館で声が漏れたために隣の人から「上映中に喋らないで下さい」「喋っていません」「喋ってるでしょう!」と怒られたり、宴会で隣に座った人から「私にしか聞こえないくらいの大きさの声でずっと喋ってますよね」「喋っていません」「いえ喋ってますよね」と押し問答になったりしています。 どうすれば治りますか? 他の人の類似の症例は過去に無かったでしょうか? ちなみに同じ症状の高校の後輩がいて、その人もまだ治っていないです。

1人の医師が回答

摂食障害で入院するか悩んでいます

person 40代/女性 - 解決済み

神経性やせ症の過食排泄型で悩んでいます。身長154.4センチです。 昨年の11月1日から12月24日まで近くの病院に入院していて、その時は制限型で37キロ位でした。リフィーディング症候群にもなり、ALTとASTが2000を超えることもありました。 今年になって過食が始まり、過呼吸や統合失調症が酷くなりました。2月5日に大学病院にかかり、体重38.9キロで入院治療は必要無しと言われました。しかし、生い立ちから過去の入院歴、過食が酷いこと、過食をするとすぐ寝てしまう事、統合失調症がどんどん酷くなっていく事、夜2時間程度しか眠れない事、嘔吐や下剤乱用している事を話し、入院して45キロまで戻したい、と言ったところ、2月28日から入院して個室で1週間様子を診て、良ければ大部屋へ移って入院治療しようということになっていました。 しかし、前回の診察後、過食は更に酷くなり、下剤の使用量、かん腸の利用が増え、時には家に溜めてあった睡眠薬を全部飲んだり、包丁で自分を刺そうとしました。食物摂取量が1日2500キロカロリー以上なので、勿論体重は増え、今朝測ったら44キロでした。でも普通の食事は摂れず、全てお菓子を食べて体重が増えました。普通の食事は摂ろうとは思う事ができません。 浮腫んだり、下剤50錠を1日3回飲んだり、処方されている薬もきちんと飲まずに夜中の3時に飲んだり、母にも面倒を見てもらえなくなり早く入院して欲しいと言われています。 体重は過食や下剤の使用で上下しています。 こんな状態で入院する必要あるのでしょうか?断ったほうが良いのでしょうか? 私は過食が酷くて自分の家では何でも買えて、冷蔵庫や冷凍庫の中の食物を端から食べてしまい、コントロールができず、今すぐにでも死んでしまいたいと思っています。食物が自由に食べられない環境で、少し休みたいと思います。今のままだと本当に死にます。私としては入院させて欲しいと思っているのですが…毎日毎日過食して、家族の食物を全部食べ怒られて、という生活はウンザリです。 どうしたら良いと思いますか?意見を聞かせて下さい。お願い致します。

2人の医師が回答

30代男性・産後のパニック症状について

person 30代/女性 -

第一子を出産して半年になりますが、ほぼ毎日夫婦喧嘩をしてしまいます。年末年始に主人の実家に帰省したのですが、全く準備をすすめない主人にかなり強めの口調で泣きながら怒ってしまいました。私は初めての子連れでの飛行機旅で不安が大きく、準備を進めていたので、腹が立ち普段たまっていたことも含めて爆発してしまいました。謝罪がありましたが主人に異変がでました。 義実家ではなくホテルに滞在したのですが、宿泊時私が些細な事で文句を言ってしまうと、主人はパニックをおこし、夜中子どもが寝ているにも関わらず、2日連続大声をあげ、そのうち1日は部屋を飛び出し1時間近く帰ってきませんでした。帰宅後も同様の事がありました。翌日はいつもどおりですが、理由を聞いてもわからないそうです。 そして些細な事で怒るようになり、引出を開けっ放しにしたり、ごみを放置してしまう点等を指摘すると、「そんな言わないでよ」と不機嫌になってしまいました。言い方にはかなり注意を払ったつもりでしたが、きつく感じたようです。沸点が下がっている事は自覚があるようで、趣味のテニスやゴルフができないからだと思うと言っていました。禁止していませんが、気を使って行けていないようです。精神科の受診をすすめましたが、「普通なのに病院行けと言われたから来ましたっていうの?」と言われてしまいました。 彼は学生時代リストカットの経験があり、社会人でも統合失調症の診断を受けて会社を転職しており、元々精神的に弱いところがあります。今回出産の他、新居の購入と引越があり、大きな環境の変化がありました。時間がたてば落ち着くかもしれませんが、夫婦でお互い限界がきてしまっています。彼の症状はパニック症候群や産後鬱になるのでしょうか?私自身も余裕がない中でどのように接したら良いのでしょうか。上手くまとまらず申し訳ございませんが、ご相談できますと幸いです。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)