統合失調症頭が良いに該当するQ&A

検索結果:462 件

頭の中での思考が止まらず不眠症

person 30代/女性 -

心気症で不眠になってから4ヶ月ほど経ちます。 当初は病気に対する過度な不安から寝れなくなっていました。 ですが最近は、仕事や家事育児で疲れすぎたり、日中に友達と過ごしてとても楽しかったり、家族と喧嘩してイライラしているなどの原因でも寝れなくなりました。 そして、寝ようとすると 頭の中で自分の思考がバラエティ番組の会話のようにひっきりなしに流れたり、ふと気になった問題について頭の中で話し相手の人物像を作り上げて対談していたり、こういう事が起きたらこう対処しよう、こういう会話をするだろう、のようにとにかくずっと何かを思考してしまいとても頭の中がうるさいです。 昔から楽しいことを妄想したり、趣味で小説を書いたりするのが好きだったので、おそらく人よりは頭の中でのイメージや会話をすることが癖になっているのかもしれませんが、 やめようと思ってもやめられず勝手に会話や思考が垂れ流し状態でコントロールできずに不眠の原因になっています。 心療内科ではタンドロスピロンとデエビゴを処方してもらっていますが今まで寝れない時だけ頓服でのんでいました。 どうにもならない時だけ月に2〜3日飲むかなという具合だったのですが、 最近は調子が悪く5日間ほぼ連続で毎晩内服しています。 内服すれば頭のうるささは落ち着きます。 先生は毎日飲めるように処方してくれていますが、私が精神の薬や睡眠導入剤を毎日飲むことで 薬剤耐性ができて効きが悪くなったり どんどん新たな症状がでてきて薬漬けになったりするのが怖くて抵抗があります。 また、この頭の声(思考)が悪化して統合失調症やもっと重い症状に繋がらないかも不安です。 自然入眠に拘り、結局ダメで深夜に内服し、睡眠時間は短くなるわ翌日調子悪いなどうまく薬を使えていないのが現状です。 毎日飲んだ方がいいのか、頓服でもいいのか、アドバイス頂けたら嬉しいです。

2人の医師が回答

殺意を覚えてしまいます。気持ちの切り替え方を教えて下さい。

person 30代/女性 - 解決済み

母親の兄が入院しており面会に行きました。母親が「兄が感染症だからあんたにうつると困るし兄妹だけでしか話しづらいこともあるから食堂にいな。」と言われて待ってましたがひとけがなく暗いイメージの食堂で怖くて早く帰りたくてしょうがなかったのとなかなか母親が病棟から食堂まで戻ってこなくてイライラしました。 病院が自宅から遠くて電車も1時間に一本しか出なくて長々と待つのもストレスです。 なのに母親が兄に「また行くね」とメールや電話してるのを聞くたびに憂鬱な気分になります。兄の状態を母親の姉に電話してると「私1人で行ったのよ」と言っていてイライラしました。せっかく私も行ったのに。もう二度と面会に行きたくありません。 でもなぜか母親よりも母親の兄に殺意を覚えてしまいます。兄が入院しなきゃそんなことにはならなかったからだと勝手に思ってます。当然こんな気持ちを家族には誰にも言えません。 私は統合失調症で精神科に定期的に行ってますが母親が一緒に入ってるので主治医にも言えません。 殺意を覚えないように気を紛らわすにはどうしたらいいでしょうか?趣味などのストレス発散するにしても頭の中ではイライラがしつこく残っており難しいです。 毎日ヒルナミン、ワイパックス、ロゼレムを飲んでます。

4人の医師が回答

時々、一部の人に対して、酷いことを思ってしまうのですが治していきたいです。どうすればいいでしょうか?

person 30代/男性 - 解決済み

双極性障害2型で、病歴は12年です。 躁と鬱はコントロール出来ており、今はラミクタールをルネスタを服用しています。 最近、愛着障害と診断されました。 統合失調症の方は、5人の精神科医の先生に聞いたことがあるのですが、 全ての先生から、あなたは絶対に違うと言われてます。 頭の中で会話をすることはありません。 ただ、人のことを悪く言う言葉が浮かんでくることがあります。 その人が嫌いなわけでもありませんし、 本人を目の前にしても、そんなことを思うことはありません。 例えば、太っていれば、白豚という言葉が出てきて、その人のことを考えれば考えるほど、白豚という言葉が出てきてしまいます。 化粧の濃い人は化け物とか、ふと考えが出てきて、それが頭の中から取れなくなります。 他に、あの人は2日も休んでいると思えば、ざまとか言葉が出てきてしまいます。 これはすべての人ではなく、ほんの一部の知り合った人に対してです。 他の身なりの悪い人や太っている人には思わないんです。 頭に浮かんで、頭から離れなくなるのは、自分の心の中で、どうしてこんなことを考えるのかを考え始め、それが取れなくなり、悪循環になることは分かりました。 この人たちのことは好きな人です。 心の中では、全くそんなことは思ってはいません。 でも、言葉がポンと出てきてしまいます。 ただ、この人にこんなことを考えてはいけないと思えば考えなくなります。 例えば、白豚という言葉が浮かんで離れなくなっても、 こんなことを考えてはいけないと思えば、そう思わなくなります。 1.こういった考え方をやめたいのですが、どうすればいいのでしょうか? 2.愛着障害から来ているのでしょうか? 3.これは性格が悪いのでしょうか?

2人の医師が回答

子供 空笑 独語 思考低下

person 10歳未満/男性 - 解決済み

8歳の子供です。 空笑と独語があり、病院で検査をしました。 MRIと脳波は異常ありませんでした。 統合失調症ではないかと医師に聞きましたが、違うと言われました。 寝付けない日や早朝覚醒する日、チックも強かったため、甘麦大棗湯と抑肝散加陳皮半夏を処方されました。エビリファイと抑肝散加陳皮半夏と選択するよう言われて、とりあえず漢方薬にしました。 睡眠障害とチックは減りました。 今は独り言と空笑を朝にする日があります。 小学校から帰宅すると空笑は止まっています。 ◎一番の心配は、今までやれていた当たり前の事が出来なくなったことです。 例えば「漢字の宿題をやるよ」と声かければ、今までは、当たり前のように漢字ノートとドリルを持ってきていたのに、なぜか音楽の教科書を握りしめるフリーズしてます。 認知症の祖父を思い出します。 近所の精神科に相談しましたが経過観察とのことで、とても不安です。 頭がフリーズしている症状は、2ヶ月続いており、小学校でも友達がいなくなりました。 環境変化があり、ストレスでは?とも言われましたが、症状が強すぎる気がします。 ストレスで空笑や独語、脳の働きが極端に下がる事はありますか? まだ抑肝散加陳皮半夏を飲んでから1週間くらいですが、元に戻らず焦っています。 エビリファイなどをもらった方が良いですか?

3人の医師が回答

統合失調症の症状でしょうか?副作用でしょうか?

person 50代/女性 -

25歳の時に統合失調症と診断されて、2023年4月までオランザピン5ミリを服薬していました。2023年の4月にブロナンセリン4ミリになり、7月に強いストレスがかかり休職し、ブロナンセリンが12ミリになりました。その後徐々に下がり、4ミリを服薬していましたが、副作用のような症状(頭の上部に違和感を感じたり、モヤモヤするような感じ)が強くなり、現在はブロナンセリン朝2ミリ、夜1ミリ(0.5錠)です。 ここまでさげても、副作用のような症状はよくならないのですが、これは陰性症状でしょうか?異常なほど疲れやすいのですが、これも症状でしょうか?主治医は経過をみないとわからないとおっしゃるのですが…単なる加齢でしょうか?薬があってないのでしょうか?朝9:00頃ブロナンセリンを飲んで、17:30頃副作用のような症状がでます。 5月に貧血と診断され、鉄剤を服薬していますが、関係ありますか? オランザピン2.5ミリをブロナンセリンと同時に服薬した時は、一時的に副作用のような症状は治りましたが、次第に効果が感じられなくなり、現在は飲んでいません。 オランザピンだけの時は、このような副作用はなかったですが、オランザピンだけですと、独語がおさまりません。

2人の医師が回答

他人の事で敏感。人間恐怖気味

person 40代/女性 -

2007年から、診療内科に通っています。 最初は、少しだったと思いますが、私の感覚では、今思っている事を話しているつもりなんですが、子供の頃失語症気味で、あくまで、私の素人判断では、場面緘黙に近いと思います。確かに小学生の途中から、特に聞かれた事には返事できるようにはなりました。 ただ、自分の思っている事を自然に言えているか?と思うと、頭のなかで、こんな事言うつもりではないはのに、という、ここ残りがあります。統合失調症から、鬱、強迫障がいなど色々病名がかわるのですが、安心できるのは服薬して、薬の効果があるときだけです。おもにエチゾラムはないと、失神してしまいます。今の先生の診断だと、このままくすりがふえて、病名があやふやなまま、まもなく20年になりますが、場面緘黙を中心に見てくれる病院に通うほうが良いのか、悩んでます、障がい手帳も持っているので、できれば、自立支援が使いたいのですが、訪問看護をはじめたばかりなので、病院を変えるとわるいかな?とか、実は思い混みで口下手などの様な判断をされたら、今までの長らく見ていただいている先生のほうがよいのかまよいました。一般就労で働けなくなり、A型になじまり、B型就労、グループホームも体験し、今一応デイケアに席はあるのですが、イメージしてたよりも、規律が厳しく、それは、手帳を以前から、わかってることもおおいので、通所する張り合いがなく、仕事というか、通うところを変えたほうがいいのか。病院をかえるのか。それとも、いやでも、デイケアにいた方がいいのか悩んでいます。今更、支援者なしで、普通の雇われ仕事をするのはどう考えても恐怖です。

1人の医師が回答

統合失調症とてんかんの併発について

person 40代/女性 -

家族(40代女性)が約20年前から統合失調症で入院中です。 今月初旬に病院内でてんかん発作を起こし意識消失。イスから倒れこんで頭をぶつけ、おでこからかなり出血。 翌日の朝にCTを撮るも問題がないとの診断でした。 私が知る限りではてんかん発作は初めてのことです。 頭をぶつけているため後で症状が出る可能性や精神病院だけでは心配なので、MRIの施設がある脳外科などに連れて行くことを病院に相談しましたが、主治医が他院の受診は不要との診断であること、抗てんかん薬デパケンを処方しはじめたので今は様子見と回答されました。 ちなみに5日後に面会に行った際は怪我以外は以前通り会話ができました。 せめて医師からの病状説明を希望するも、主治医は大丈夫だからと拒否。(現在の主治医になってから病状説明をして頂いたことは一度もなし) 用事にて病院を訪ねた際に、ここ一週間だけで3回も発作を起こしていることを聞きました。 抗てんかん薬を飲み始めて3週間経過中です。 改めて看護師長に伺うと、 てんかんの事ではなく、頭を打ったことが心配で家族が他院に連れていきたいなら主治医が紹介状を書くとは言っているとの事。 もう少し早く聞きたかった言葉ですが ここ最近意識がなくなることが頻発しているため、家族だけで他院受診に連れ出すことに不安もあり、でも心配でどうしたら良いかわからなくなっています。 精神病院は長期入院だと医師からの病状説明はしないものなのでしょうか? その後てんかん発作が頻発していても報告がないのは、発作は病院では珍しいことではないのでしょうか?

4人の医師が回答

うつか統合失調症か?

person 20代/女性 -

6月中旬から一睡もできない日が5日間ほど続き、発汗、動機、胸痛があり、1つ目の精神科でうつ病と診断されました。トリンテリックスやデエビゴなどを処方されましたが、一睡も眠れず、サイレースを処方して頂き、3〜4時間ほど寝れるようになったものの、脳に膜が張った感覚があり、物事を言葉に表すこと、パソコン操作が難しくなり、心療内科を変え、1ヶ月ほど休職し、オランザピン、プロマゼパム、サイレースを服薬しながら症状が軽減し、サイレースなしで6時間ほど寝れるようになりました。 復職し、オランザピン、プロマゼパムを飲み続けていました。そしてtmsも30回ほど行いましたが、あまり症状が良くならず。そんな中、オランザピンが糖尿病になるリスクが高いとネットの情報を閲覧し、薬に対する恐怖感が増し、オランザピンをやめました。離脱症状はなかったものの、認知機能の低下?になった感覚があり、人の話がうまく頭に入ってこない、パソコンのデータ入力がスローペースでないとできない、人と話す時にも話題を広げれない(単純な返しかできない)状態が今もあり、不安が募る毎日です。認知機能の低下があることからうつ病ではなく、統合失調症なのかと思ってネット検索を繰り返してしまいます。 (幻聴とかはないですが、誰かにこう思われてる?とか周りの音や声に敏感になっている自分がいます。) そこで質問なのですが、 オランザピンをやめたことによって認知機能が落ちたのでしょうか? また、ブロマゼパムがベンゾジアゼピン系の薬であり、認知機能の低下が副作用であることが原因なのでしょうか? また不眠が原因なのでしょうか? 仕事中も色んな雑念が頭から離れず、このままパソコンがうまく続けない日が続くのかと思うと絶望です。 現在も不眠(3時や5時に目が覚めて寝れない)は続いており、睡眠薬も処方してもらってはいるもののなるべく飲まないようにしてます。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)