心気症で不眠になってから4ヶ月ほど経ちます。
当初は病気に対する過度な不安から寝れなくなっていました。
ですが最近は、仕事や家事育児で疲れすぎたり、日中に友達と過ごしてとても楽しかったり、家族と喧嘩してイライラしているなどの原因でも寝れなくなりました。
そして、寝ようとすると
頭の中で自分の思考がバラエティ番組の会話のようにひっきりなしに流れたり、ふと気になった問題について頭の中で話し相手の人物像を作り上げて対談していたり、こういう事が起きたらこう対処しよう、こういう会話をするだろう、のようにとにかくずっと何かを思考してしまいとても頭の中がうるさいです。
昔から楽しいことを妄想したり、趣味で小説を書いたりするのが好きだったので、おそらく人よりは頭の中でのイメージや会話をすることが癖になっているのかもしれませんが、
やめようと思ってもやめられず勝手に会話や思考が垂れ流し状態でコントロールできずに不眠の原因になっています。
心療内科ではタンドロスピロンとデエビゴを処方してもらっていますが今まで寝れない時だけ頓服でのんでいました。
どうにもならない時だけ月に2〜3日飲むかなという具合だったのですが、
最近は調子が悪く5日間ほぼ連続で毎晩内服しています。
内服すれば頭のうるささは落ち着きます。
先生は毎日飲めるように処方してくれていますが、私が精神の薬や睡眠導入剤を毎日飲むことで
薬剤耐性ができて効きが悪くなったり
どんどん新たな症状がでてきて薬漬けになったりするのが怖くて抵抗があります。
また、この頭の声(思考)が悪化して統合失調症やもっと重い症状に繋がらないかも不安です。
自然入眠に拘り、結局ダメで深夜に内服し、睡眠時間は短くなるわ翌日調子悪いなどうまく薬を使えていないのが現状です。
毎日飲んだ方がいいのか、頓服でもいいのか、アドバイス頂けたら嬉しいです。