総蛋白値とアルブミン数値が低いに該当するQ&A

検索結果:52 件

50歳女、血液、尿検査結果と今後について

person 50代/女性 - 解決済み

50歳の女です。初めてご相談します。 先日脳ドックでの血液検査が届き、要精密検査がありました。 総蛋白 6.0 D コレステロール値がそれぞれ低くてC 近くの内科を受診し、再検査してもらえたのですが、検査結果を待っている1週間の間に、初めて血尿がありました。1日2回程度の3日くらいです。 再検査の値は 総蛋白 6.5 まで上がっては、いたものの、全体的に少しずつ低いので、半年後にまた血液検査をしましょうとのことでした。写真添付です。 あと、アルブミンは、4.1でした。 この間にあった血尿のことや、関節痛(一箇所固定ではない、その日によって場所がかわる)、酷い倦怠感なども伝えてはみたのですが、今の時点では、膠原病とはいえないかな〜血尿も膀胱炎じゃないかな?と、サラッと流されてしまいました。 そこで以下の点にお答えいただけると、本当に助かります。 1.2回目の総蛋白の全体的に低い内容からいって、膠原病になっているという可能性は、本当にないのかどうか。 2.今の体調不良の状態(酷い倦怠感、血尿、寝汗、関節痛、体重の減少(2キロ減)、軟便が続いている、ドライマウスなど)と、数値との関連はないのかどうか。 3.膠原病だけでなく、血尿などから、腎臓なども心配したのですが、数値を見ても全く無視状態だった為、そこは大丈夫なのかどうか。 4.総蛋白が、更に低くなっていくと、今後膠原病になる可能性は、あるのかどうか。 血尿が出た時期は、実母が大腸がんで亡くなって大変だったこともあり、また50歳で、更年期でもありますが、次の半年後を待っていて本当に大丈夫なのか、毎日不安になってしまい、余計に体調が悪く感じられてしまっています。 長々とまとまりない文章で申し訳ありません。別の病院を受診しようか迷っています。どうぞ宜しくお願いします。

3人の医師が回答

高齢者の血液データ(タンパク、貧血)

person 70代以上/女性 - 解決済み

82歳女性。 主な既往歴は糖尿病、弁膜症、腎機能低下です。 貧血が進行してきました。()内は基準値の下限 赤血球 359(386) ヘモグロビン 9.2(11.6) MCV 83.3(83.6) MCH 25.5(27.5) MCHC 30.6(31.7) 血小板、白血球は基準値内です。 クレアチニン 1.84(上限0.79) eGFR 20.8 尿潜血 1+ …継時的なCT、尿細胞診で泌尿器系の癌は否定的という見解です。 以前はヘモグロビンだけが低かったのですが(加齢で造血機能が衰えたかと思っているのですが)、今回から全ての数値が下がってきました。未治療の弁膜症あり、貧血もありで、家の中を歩くのが大変そうです。 あと、今回だけALPがやや基準値を上回っていました。後は腎機能を除き基準値内です(血糖値は未測定)。 低栄養なのかと考えましたが、総蛋白が8.1と上限値で、アルブミンは4.1と下限ではありますが基準値内です。タンパク、アルブミンが基準値の中でも高めなのは前からでした。 元々食が太いタイプでしたが、最近は食が細くなってきました。昼は面倒なようでカップ麺などで済ませているようです。 腎機能低下の人はタンパク質の摂取が腎の負担になるということは聞きますが、血中タンパクが高めなのと、腎機能は関係あるのでしょうか? 過去の尿路感染により以前から尿潜血は3+、現在1+です。 この程度でも貧血になりますか? それとも消化管の出血を考えるのでしょうか? また食事はどのように気をつけた方が良いでしょうか? よろしくお願いします。

2人の医師が回答

血液検査での総蛋白の急激な減少について

person 10代/女性 -

小学校6年生、11歳のことで御相談させてください。 最近、頭痛や体がふわふわする感覚があるというので、貧血があるのかもと血液検査をしたところ、貧血はありませんでした。ヘモグロビンは12.5ありましたし、赤血球も440あり、全く問題ないと言われました。 ただ、肝機能のASTが31、ALTが21でASTが基準値をわずかに上回っており、総蛋白が6.1でした。 これまで何度も血液検査を受けてきましたが(風邪や感染症の時に)6.5~7.5はあります。半年前の検査では6.7でした。 こんなに急激に下がるのは何かの病気の可能性がありますか? アルブミンやガンマグロブリンは検査項目になかったので、詳しいことはわかりません。 γGTP8、LD195でその他の肝機能の異常はありません。 クレアチニンは0.4でこちらも異常値ではありません。 小学校の尿検査(朝の一番の尿)で今まで引っかかったことはありませんが、昼間に尿検査を受けたときに蛋白尿を指摘されることは多いです。2+くらいの数値が出ます。 腎機能や肝機能が悪いのでしょうか。 頭痛やふわふわ感との関係はありますか? 検査時は注射器で吸い上げてから試験管に移していました。血小板などは時々間を置くと固まったりして数値が低くなることがありますが、総蛋白は関係ないですよね…。 急に減少したことが心配でたまりません。 精密検査をした方が良いでしょうか。

1人の医師が回答

40日で総コレステロールが67もアップ

person 60代/女性 - 解決済み

急激なコレステロールの数値の上昇に戸惑っています 母親が高脂血症なので遺伝もあるのか、もともと若干高めではありますが・・・ 1/20 に受けた血液検査の結果では 総コレステロール 194 HDL 65 LDL 117 と基準値内だったのですが・・・ 3/4 に受けた検査の結果は 総コレステロール  261 (今回のはLDL/HDLの数値は不明) と大幅にアップして基準値を超えていました その間、変わったことと言えば、断酒したことくらいです 1月の検査の際、低蛋白・低アルブミンだったので、肝臓を休めようと(肝機能の数値は基準値内でしたが酒量は結構多かったので)一ヶ月断酒しました お酒をやめた分甘いものに走ったわけではないし、運動も変わりなく続けています 月に20km弱くらい泳いでいます(主にクロール) 体重も前回から変わりません(43.5~44kg) 現在BMI 18.9 なので太ってはいません 中性脂肪はもともと低い方で、今回は 49 で基準値以下でした 短期間に70くらいも上がった原因はどのようなことが考えられるでしょうか? また、今後、基準値に収めるためにはどのようなことに気をつければよいでしょうか? 運動の習慣はあり、太ってもいないし、中性脂肪はむしろ低い 食事も、もともと肉の脂身は嫌いなので、できるだけ除けて食べていますし、肉より魚を多めに摂るようにしています 大豆は好きで、ほぼ毎日豆腐か納豆を食べています 野菜も食べています 外食も少ないし、揚げ物もそんなに食べていません ということで一般的な高コレステロールな生活習慣はないと思うのですが アドバイスをお願いします

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)