緑茶飲み過ぎるとに該当するQ&A

検索結果:100 件

カフェインの過剰摂取について

person 30代/男性 -

31歳男性です。 夕方、宿泊したホテルにて高級茶葉の緑茶が美味しすぎて、お茶所で4杯ほど飲んだ後、部屋に戻り急須にいれて同じお茶を急須1つ分を一気に飲みました。お茶の説明には若い芽を厳選して豊富に使用しているとのことでした。初めの4杯については決められた茶葉の量、お湯で飲んだのですが、急須については誤って茶葉を入れすぎてしまいとんでもなく苦い状態(急須の穴が大きすぎてしまい、うまく茶葉をキャッチできず茶葉が出てきてしまい茶葉も一緒に飲んでしまった)でした。 その後、数十分後にめまいととても強い不安感に襲われパニックの状態になってしまいました。突然心拍数も上がりバクバクするような状況や顔の血色も悪く唇が青くなるような状態、震えなどもありました。 トイレで嘔吐すると少し楽になりましたがその後も頭が痛くなったり、別の不安なことがよぎってしまい眠れない状況でした。 自分としても初めての感覚でした。 翌日も朝方に急にめまいと不安感が強くなりパニックのような状況になりました。すぐに嘔吐すると少し気分はよくなりその後は頭の痛みは少しありましたが強い不安感に襲われることはありませんでした。 3日目は朝から頭が重く、少し頭痛があったり気分が上がらない状態で不思議な感覚でした。昼頃に急に強い不安感に襲われそうになりかけましたが他のことをしたり少し休憩することで吐くことなく持ち直すことができました。 4日目(本日)は朝から頭は痛い状態ですが気持ちが沈むようなことはありません。しかし顔の血色があまり良くなく、疲れやすい状況があります。 今、どのような状態なのか自分でもよくわかりません。 ご助言をいただけますとありがたいです。 よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

1歳の肥満細胞腫(肥満細胞症)について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

現在1歳1ヶ月になる娘がおります。 10月を過ぎたあたりから身体に湿疹が出来てとても痒がるようになりました。 トビヒのように増えて酷くなってきたのでかかりつけ医の皮膚科で診てもらい、乳児湿疹と貨幣状湿疹の2種類かもしれないということでステロイド入りの薬や抗生剤などを続けました。 1月になり顔にも少し出てきてしまったので合計6種類の塗り薬と内服のシロップを使用。 症状は一進一退で治らないので、大きな病院に紹介状を書いてもらい2月上旬に行きました。 すると【肥満細胞腫】の可能性が高いとの事でした。 ずっとステロイドを使い続けていたので一旦辞めて、内服シロップ(レボセチリジン塩酸塩0.05アメル)と塗り薬(モイゼルト0.3%)で様子を見ています。 時間はかかるけど成長と共に自然に治っていくはずだからと言われました。 正直、塗り薬が1種類になった事で私のストレスがかなり減りました。 ただ、分かってはいても女の子で顔にあるのは可哀想な為、少しでも早く症状を抑えてあげたいです。 食べ物も関係あるかと思い調べると、ヒスタミンが出やすい食べ物に【ほうれん草・牛乳・トマト・赤身魚】とありました。 少食な娘に少しでも多く野菜や鉄分を摂らせたくて毎日のようにほうれん草ポタージュや出汁粉をあげていた事にショックを受け反省しました…。 抗ヒスタミンの食品を調べましたが緑茶や甜茶などはカテキンが多いのでまだ飲ませられないですし、他にあまり食品が載っていません。 抗ヒスタミン作用のある食べ物があれば是非教えていただきたいです。 ※長文で申し訳ありません。

4人の医師が回答

午前中の疲労感と眠気が辛いです。

person 30代/女性 -

いつからだったかは覚えていません。 午前中の疲労感と眠気が辛いためにやる気が起きず、仕事に集中できません。 ここ最近は歩くのが辛いくらい体が怠いです。 また、眠すぎて仕事が全く手に付かないです。 眠気の度合いとしては、車の運転中も眠くなるくらい酷いものから、運転は大丈夫だけど座ってられないくらいです。 歩くのが辛いため、物凄くゆっくり歩いています。 起床後1時間後くらいにコーヒーを飲んでますが、全く効きません。 1時間おきに緑茶やコーヒーを飲んでも効きません。 仕方なくトイレに行って10分ほど仮眠を取ったりしてますが、仮眠の効果も全くありません。 そんな感じで耐えていると、11時頃になるとあの怠さと眠気は何だったんだ?というくらい目が覚めます。 それからは仕事に集中でき、帰宅時間になると眠気はほぼなく、やる気も復活します。 寝不足なのかと思ったのですが、早く寝てもあまり変わりません。(マシにはなります) また、休日はここまで眠くなりません。 正確には眠いのですが、平日ほど辛く感じないのです。 ただ、眠いのは眠いので午前中活動すると、午後眠くて寝てしまいます。 活動量ですが、趣味でバドミントンを週に4~6回やっています。 平日は19~21時、休日は午前中9~12時と夜19~21時だったり、昼間だけだったりです。 たまに丸一日の時もあります。 就寝時間は23~0時で、起床は平日は5時半、休日は何もなければ8時頃です。 休日も眠いのは眠いのですが、平日と違ってカフェインを摂取すれば目が覚めます。 たまに全く効かない時は体が疲れているということなので、午後寝たりしています。 単に気持ちの問題か、単に寝不足なのか、或いは他の病気かなんともな感じで、病院へ行くかの判断ができずにいます。 どうぞよろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

咳払い 喉のつかえ 

person 40代/女性 -

逆流性食道炎の咳払いについて。 年末インフルエンザになり咳が止まらず1月上旬肺炎に。(レントゲンでは肺炎が写らず誤診もあり長引きました) 薬飲み終わったら来なくて良いと言われたのですが、その後咳がまだ出ていたため再度、呼吸器内科を二回受診。 一回目は肺炎の後の咳と言われて咳の薬が出てまだ治らず 二回目の受診では主に咳払いでしたので 副鼻腔炎と気管支炎との診断で薬を10日飲みましたが治らず。(私は絶対に副鼻腔炎でないと思いすぐに耳鼻咽喉科でCT撮り診てもらいましたがやはり違いました。耳鼻科の先生には引き続き薬を飲み続け再度呼吸器内科へ行きなさいと言われました。) 再度呼吸器内科で咳払いの出る時間帯(朝起きてしばらくしてから出始めて昼前まで。午後また出始めてお風呂入る頃に治る…寝る時間帯には平気)を申したところ、 今回は肺炎と関係なく 「逆流性食道炎」との診断でした。 念の為、咳喘息の薬も出ました。 今心配な事は タケキャップ20mg飲み始めてからもう10日過ぎました。 症状は全く変わらないのです。 起きてからしばらくすると喉に痰が絡む感覚。何度も咳払いをしたくなる。実際に痰が出る。黄色かったり白かったり日による。 午後また同じような症状。午後は飲んだり食べたりの後からなような気がします。寝る時には症状が治ってます。 自身の逆流性食道炎の原因として思い浮かぶのは 食べて横になる(診断後やめました) ハイカカオチョコ ココア 緑茶(診断後やめました) 育児ストレス(継続中) 一年前にたまたま胃カメラで逆流性食道炎は指摘されました。 その時は全く症状はなかったです。 逆流性食道炎の咳払いはなかなか治らないものなのでしょうか?薬は30日分出てますが今日で10日目でなかなか治らないので心配です。 肺炎後敏感になっているのでしょうか?もしくは他の可能性はありますでしょうか? インフルエンザからずっと咳と咳払いが続いていていい加減早く治って欲しいです。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)