耳管通気の後のめまいに該当するQ&A

検索結果:16 件

2週間ほど前から耳鳴りと頭痛がします

person 20代/女性 - 解決済み

29歳女性です。8/9の朝方から耳鳴りが始まり、一旦は治まったものの8/12夜から13深夜にかけて耳鳴りが再び始まりました。12日の夜は頭痛で寝込んでおり、以降、頭痛が続いています。一昨日からはそこまでひどくはないですが、めまいやふらつきも始まりました。耳鳴りが始まってから、小さい機械音(モスキート音のような)や音楽を聞いていてもドラムのシンバルの音など高い音が一際聞こえて、耳に響きます。 耳鼻科と脳神経外科を受診しました。耳鼻科では、「聴力の低下を自分で感じられないなら大丈夫」と検査はせず、「ストレスや疲れでなるから、あまり気にしないように」と耳管通気とお薬「ストミンA配合錠、アデホスコーワ顆粒10%、メチコバール錠」をもらって様子見です。脳神経外科では、頭部CTを撮りましたが異常はなく、偏頭痛ではないかということでその治療を始めました。 頭痛は昨日から治療を始めたのでまだ改善はしてないですが、耳鳴りは19日に受診しており、薬を飲み始めてそろそろ1週間なのですが、改善しません。一昨日の夜には、急なめまいと頭に響くような大きな耳鳴りが30~40分ほど続いたあと、頭左側がズキンとして、以降頭痛もひどいです。 これらはやはり、ストレスや疲れからくる耳鳴りや偏頭痛なのでしょうか?セカンドオピニオンがほしく、ご相談させて頂きました。よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

MRIと音響外傷の診断について

person 20代/男性 - 解決済み

音響外傷について。 MRIの音で音響外傷になることはありますか?(ヘッドホン有り) <経過> この一ヶ月くらい前から両耳のストレス性の低音型感音難聴を繰り返しています。 そして一応ということで、6日前にMRIを撮りましたが、そのMRIの爆音を聞いた直後から、いつもとは違う耳のつまり方をし、2日後には耳鳴り(高音のキーン)が大きくなってしまいました。(両耳) そこで、耳鼻科を何軒かまわりましたが、落ちてるのは低音部だけで(25〜30d)、左耳の通気が悪いので耳管狭窄症か、今まで患っていた低音型感音難聴と診断が付きます。 (4000hの部分は10〜20d) でも、明らかにMRIを境におかしくなったと自覚があったので、御茶ノ水にある某有名耳鼻科で色々な検査(聴力、骨導、耳鳴り、耳管機能、ABR?、X線?)をしてもらいましたが、こういう時に限り調子が良く、全て正常で何しに来たのみたいな感じになりました。(聞こえの違和感と耳鳴りはまだあります) そこで、MRIのことを聞いたら、嫌な音(MRI)を聞いて聴覚過敏になったから耳鳴りが大きくなったのではないかと言われました。 そして、昨日駅のホームで、電車のクラクション?を近くで聞いてしまい、耳の奥の痛みと共に、MRIの時とまた同じ耳つまりがおきてしまい不安です。 <症状> 人の声、テレビの音が聞こえづらい 子供の声、おじさんのくしゃみなどを聞くと痛い 寝る前やトイレなどで高音の耳鳴りが大きく聞こえる 電子音?シーンっていう耳鳴りも聞こえる(録画機器をつけても何も映ってない時の音) めまいはこの一ヶ月全くない <現在飲んでる薬> アデホスコーワ ムコダイン イソバイド 五苓散 ベタセレミン

4人の医師が回答

熱中症でしょうか...3日前から頭重感、軽い吐き気・めまい、肩こり等の症状があります

person 20代/女性 -

今週の話です。 月曜日に生理2日目(基本的に症状が重く、2.3日目は貧血になりがちです)と外回りの仕事が被り、30度近い気温の中で、日中ジャケットスーツで出歩いていました(取引先に伺う道中はジャケット着用するようにと会社から指示が出ています)。 その日、食欲がわかず朝食をまともに取れていなかったのも良くなかったと思いますが、出先途中でキーンとした耳鳴りと軽い目眩におそわれました。ただ、数分もせずに耳鳴りとめまい共におさまったので、なんとかそのまま仕事を続けていましたが、その後体のほてりと頭痛が出てきたため、仕事終わりに経口補水液と熱さまシートを購入し、帰宅後は横になっていました。 火曜〜現在木曜日も、頭重感に加え、軽いめまいと吐き気、耳の閉塞感、目が霞むような感覚、息がしにくい、更には肩こりや全身倦怠感まで出てきており、症状が悪化しているように思います...睡眠が大切だということは理解していますが、就寝後2.3時間もすると頭重感と耳の閉塞感、気持ち悪さで起きてしまい、しっかり眠れていません。 月曜から今日まで、経口補水液を毎日飲み、熱さまシートを使用し、手や腕の冷却を行っています。脱水や熱中症の疑いもあるのかなと思ったので、幾つかの病院に電話をかけてみたのですが、予約でいっぱいのため新規患者はすぐに受診を受け付けられないと断りを受け、病院にかかることができていません... ちなみに、通院している耳鼻科には水曜日に受診することができたため、現在の症状を説明したところ、(元々副鼻腔炎持ちのため)いつもして頂いている耳管通気法の処置のみで、処方箋やその他の処置はして頂きませんでした。 頭重感とめまいの症状がなくなってくれたらと思うのですが、病院にかかるべきでしょうか...このまま数日様子を見た方がいいですか?

8人の医師が回答

滲出性中耳炎と耳硬化症の場合の手術について

person 30代/女性 - 解決済み

コロナウイルスが流行っている中、長々とすみません。 私は、2年前の職員検診で「左難聴」と診断され、二次検査目的にクリニックを受診し「左右の難聴(70歳レベル)」 と診断されました。言われてみるとグループで話してる時に聞き取れず話についていけないことがありました。 月1回の再診で耳管通気、ネブ、耳、鼻処置、薬物治療、定期的な聴力検査を継続しましたが良くならず。聴神経腫瘍の疑いがあると言われ、造影MRIを受けましたが問題なし。医療職のため言葉が聞こえずらい時もあり補聴器をつけることになりました。「このままどうなっていくのか・・・」不安もあり、大学病院へ紹介となりました。目眩がないメニエールや特発性若年性難聴の疑いがあるかもしれないと、それらを研究している大学病院にさらに紹介となりました。 そこでは、滲出性中耳炎と診断され鼓膜切開を実施しました。しかし、聞こえは改善されず、耳閉感があり。鼓膜も薄くてペラペラとの診断でした。 その後はクリニック対応とのことで紹介状を書いて頂きました。クリニックでアレルギー性鼻炎がある事が分かり、また、「滲出性中耳炎で耳閉感があり、違う場所に何か原因があるのかもしれない。」と総合病院へ紹介となり・・・ 鼓膜に凹みあり、水もあり、それに加えて検査で耳硬化症の疑いが分かりました。 あぶみ骨手術について話を受けました。手術となれば大学病院で受けることとなります。 鼓膜の状況、滲出性中耳炎、耳硬化症・・・ 手術をして聴力がどれくらい改善されるのか、補聴器も併用しなければいけないのか、滲出性中耳炎もフォローが必要 医療職で仕事がハード(毎日運動会レベル)で手術後の目眩などが心配です。 なので、難聴が進行するのか不安ですが手術を受けず、定期的に検査をしながら様子を見ても良いのかなとも思っています。 意見をいただけたら幸いです。

3人の医師が回答

耳の閉塞感 血管性耳鳴り

person 50代/女性 - 解決済み

15年ほど前に低音感音難聴と診断され、医大の神経耳科に通いました。 その後、ずっと調子良かったのですが、ここ3年、4年、突発性難聴や、耳管狭窄、耳鳴りなど繰り返しておりました。 耳管通気をしたり、メニエールのお薬を飲んだり、なんとなくよくなったり悪くなったりを繰り返してました。 今年二月に初めて拍動性耳鳴りを感じ、頭痛も酷かったので脳神経外科を受診して、MRIを撮りましが、脳、首、動脈、異常なし。耳あたりに腫瘍もない。とのこと。 疲れが溜まっちゃったのかな?と、五苓散、人参養栄湯、ノイロトロピンを処方され、頭痛はかなり良くなりました。今も処方されてます。 2月当初は、軽いふわふわしためまいが朝だけありましたが、今はまったくありません。 耳鼻科にてイソバイト、ビラノア、アンブロキソール、アデホスコーワ、メリスロン、メチコバール。点鼻薬トラマゾリン、フルチカゾンを処方されております。 鍼灸を2週に一度、岩盤浴と一緒に4月から受けています。 日中調子が良い日もありましたが、この一週間は日中も血管を流れる音が聞こえ、苦痛です。 朝方目が覚めて、寝られません。 こんなに薬も飲んでるし、リラックスを心がけ、ストレスを溜めないように心がけてますが、全然良くならず、辛いです。 ザーザーという耳鳴りが消えたら耳の閉塞感は我慢できると思うのです。 わたしは、あとなにをしたらいいのでしょうか? 耳鼻科を変えたほうがいいですか? 耳鼻科では、はっきりと病名も言われません。 来れる時に耳管通気にきてという感じです。

2人の医師が回答

20代男性、聴力検査は異常ないのですが閉塞感があります。

person 20代/男性 - 回答受付中

20代男性です。2年前ぐらい前から蝸牛型メニエール病を持っておりましたが、ここ数ヶ月ほどかなり安定していました。 しかし昨日の朝になってから急に左耳の閉塞感やボコボコ音が鳴ったりして、急遽近くのクリニックにて聴力検査を行いましたが、正常範囲内であり医師からも様子見とのことでした。 元々右の閉塞感で悩んでいたのですが、今回は左側がおかしくなってしまいました。 寝れば治るかな?と思いましたが今朝になっても続いている状況です。気になるの聴力検査機能がついているイヤホンで検査しましたが、こちらもとくに大きな異常は見つかりませんでした(※画像参照) このような場合でも蝸牛型メニエール病として判断されるのでしょうか? それとも別の要因などもあるのでしょうか。(耳管機能に関しては別のクリニックで耳管通気を以前行ったことがありますが、その後めまいが出たため医師から中止されました) 最近仕事の関係で音楽をずっと聴いていたのもありそれが原因なのかと思うこともあります。 対処法に関してですが、メチコバール・アデホスコーワを日々飲んでいますが、五苓散・イソソルビドもあります。そちらも服用するべきでしょうか? また症状が続く場合は週明けにでも受診した方がいいでしょうか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)