耳管開放症耳鳴りに該当するQ&A

検索結果:272 件

滲出性中耳炎の後遺症

person 50代/男性 -

交通事故で信号無視の車にぶつけられエアバッグの気圧で右耳鼓膜に穴があき化膿性中耳炎になり鼓膜の穴が塞がった後は滲出性中耳炎になり膿が中耳に一杯たまっていると診断されました。鼓膜に穴を開けて抜かないといけないかもしれないと言われましたが耳鼻科の治療で1ヶ月で膿はほとんどなくなりました。その後、滲出性中耳炎の後遺症の耳管開放症になりましたが1ヶ月くらいでよくなりました。その後は耳鳴りの症状が残っています。保険会社からの治療費支払いが終了していて今は治療は受けていません。最近になって今まで受けた診察のカルテを耳鼻科からもらいました。初診から4ヶ月目にコンビームCTを受けた時のカルテに右乳突蜂巣発発育良好、一部に粘膜肥厚あり滲出性中耳炎の名残と思われるとありました。ネットで調べましたら粘膜の肥厚によって耳小骨の可動性が低下(伝音難聴)するとあります。その時医師からは説明は受けませんでした。初診から4ヶ月経過して一部に粘膜の肥厚があるということですがこれは大丈夫でしょうか。膿が中耳に一杯になってしまった期間がしばらくあったので後遺症として残ってしまったのでしょうか。粘膜の肥厚は治癒しますでしょうか。現在は初診から1年近く経ってますが携帯電話で通話する時に右耳だけ少し音の響に違和感があります。

2人の医師が回答

真珠腫性中耳炎の術後の聴力について

person 40代/男性 -

子供のころから、左耳の耳管機能が悪いためか中耳炎を繰り返しておりました。 昨年12月に耳管開放症のような症状が出たため、通院を始めたところ真珠腫の疑いがあり大学病院を紹介されました。CT・MRI検査したところやはり真珠腫とのことで、12/3に真珠腫除去のため鼓室形成術(耳後切開と内視鏡)を受けました。 手術前の聴力は少し落ちていたものの気になるほどではなく、痛みなどの自覚症状はありませんでしたが、実際のところ真珠腫は中耳内にだいぶ拡がっていたようで、自身の軟骨を移植、耳小骨を再建しました。 主治医からは「手術は無事に成功、100%とはいかないが聴力は術前程度に戻る」と言われ、12/5に退院しました。 12/9に初回の再診があり、外耳道にあるスポンジのような詰め物を取り除きましたが、肝心の聴力自体はまったく回復しておらず、詰め物をしたままのようなこもり感があり、水中にいるような状態が続いています。また、耳鳴りもひどく聞こえるようになりました。聴力が戻っていないからなのか、自身のしゃべり声や咀嚼音が内側で聞こえており、毎日が不快で悩んでおります。 9日以降「コムレクス点耳薬」を1日2回、数滴点耳をしています。 次回の診察が1/18と先なので、このまま1か月近く、不快な状態が続くと思うと気落ちしてしまいます。 そこで相談したいことは以下の4点です。 1聴力が回復するまでは術後からどのぐらいの期間がかかりますか? 2あくびをするとたまにボコボコっと音が聞こえますが何でしょうか?良い傾向と考えてよいのでしょうか? 3再建した耳小骨が何かの拍子に崩れてしまうことはあるのでしょうか? 4コムレクスはいつまで続けるべきでしょうか?(具体的な指示はありませんでした) よろしくお願いします。

4人の医師が回答

突発性難聴、音響外傷、耳管開放症などについて

person 40代/女性 -

いつもお世話になっております。 昨年夏ごろから不規則な生活になり、12月末頃から風邪気味で鼻の調子が悪くなりました。 年末のカウントダウンイベントで耳栓を外した時にスピーカの近くで大音量の音を右耳で聞いてしまいました。 それからか右側だけ耳の閉塞感と耳鳴りが始まった気がするのですが、12月末から耳が詰まって耳抜き(バルサルバ法)をしないと痛くなります。耳抜きをしてもすっきり痛みは治りません。 現在の症状は高音の耳鳴り、耳閉塞、耳閉塞の時に音が聴こえにくく、耳抜きをすると一瞬聞こえは良くなりますが、息の音や自分の声が頭の中で響いてこもって聞こえうるさいです。 耳が寝たりしゃがんだりして一瞬スッキリしても、30秒もしない内に周りの音が耳に響いてうるさく聞こえ、自分の声や息の音が頭の中で響いてうるさくなり、すぐにまた耳詰まりがおこります。 耳が詰まってきたら次は食器の合わさる音などが耳に響いてうるさいです。 内科でステロイド40mgを1日1回1週間処方されて、1月19日と20日に飲んだらすぐにすっきりしましたが、薬で胃が痛くなったので2日でやめてしまいました。 その後すぐ、耳鳴り、閉塞感とも服薬前の状態に戻ってしまいました。 耳抜きを頻繁に(1日数十回以上)していたためか、常に耳が痛い状態です。 耳抜きは両耳同時にするのですが、右耳だけ常に痛いです。 耳閉塞は寝る(横になる)と少し改善します。 自分の声が耳の中でこもって聞こえる(水が入ったような)症状と耳鳴り、耳の痛みは寝ても以前の様な普通の状態に戻りません。 寝たり、かがんだりしたときに耳のつまりが抜けた後、自分の声や息の音が響きます。 1.ステロイドを2日のみ飲んで回復した後、すぐに症状が再発したということは治っていなかったのでしょうか? 2.内耳が難聴で痛んでいるときに耳抜きをしたから右だけが痛くなったのでしょうか? 3.上記の症状はタイトルに記載の傷病名又はその他、何に当てはまりますか? 4.その場合の後遺症はどのようなものですか? 5.騒音難聴や突発性難聴は薬を飲み続けなくても自然治癒するものですか? 6.その場合、聴力は回復したのに、耳の中で音がこもる症状や耳のつまり、耳鳴りがずっと残ることはありますか? 7、音響外傷や突発性難聴の後遺症は、耳閉塞が出たり耳抜きで治ったりを数分のうちに繰り返したり、耳が抜けると音や息の音がうるさく聞こえる、耳の奥が痛いなどの症状になるのでしょうか? 8、スマホアプリとイヤホンでする簡易の聴力検査では左右の差はなかったのですが、難聴だった場合、ステロイド2日で治るものでしょうか?アプリは最近知ったので以前の状態はわかりません。 9、耳鼻科は2月末にしか予約が取れず、まだ行けていません。今から自己判断でステロイドを飲む意味は無いでしょうか。 10、耳管開放症、耳管狭窄症だった場合、放置すると滲出性中耳炎、真珠種性中耳炎、癒着性中耳炎になるとの記事を見ました。このような疾患になっていることは考えられますか? よろしくお願いします。

2人の医師が回答

ムチウチ症、脳震盪について

person 20代/男性 -

前回下記の内容で投稿をさせて頂いたところ、ムチウチ症だと意見をもらい現在整形外科と脳震盪の症状を改善できる整体院に並行して通いながら安静にしています。まだ自律神経が乱れていますが、精神科ではメンタルの異常はありませんでした。うまく調整しながら活動量が増やせてきて回復を感じたのですが、先日40分程歩いたら次の日にすごいダルさを感じて症状が戻ってしまった感じになりました。普段から活動時間が長かったり、話す時間が長いと軽く疲れは感じますが次の日には響きませんでした。しかし今回は次の日から数日経っても辛いです。 質問としては、 1.かなり時間は経っていますが、私のような症状は体力のキャパを超えると今回のように悪化してしまうのでしょうか。 2.整形外科でマッサージと肩に注射を打っていますが、首の固定もした方がいいですか? 3.当時頭の右側を打ったのですが、右耳の耳管開放症の可能性はありますか? 怪我をしてからかなり時間が経っていますし、症状が戻ってしまった感じもあるので、治らないのではと不安です。 早く仕事など日常生活に復帰したいので ご質問に答えて頂ければ嬉しいです。 以下前回8月時の投稿です。 5月の後半にサッカーで頭を軽く打ってしまい、脳震盪と診断されたので約2週間の休息を取ったのですが、復帰が早かったようで再発をしてしまいました。復帰時は頭を打っていませんが初回の時よりも症状が重く回復も遅いです。 再発してからはずっと家で安静にしていて、再発直後よりかはゆっくりと頭痛やだるさが回復してきています。1週間ほど前にMRIを撮りましたが脳に異常はないということで、医者に従い今は頸椎のリハビリをしています。現在の症状は頭痛、だるさ、ぼーっとする、耳鳴り、目の疲れです。

4人の医師が回答

耳と鼻の奥が詰まっているような圧迫感の原因

person 40代/女性 -

41歳女性 去年の9月頃から症状が出始めました。 どのような症状かというと、高いところに登っているような耳の詰まり感というか圧迫感と、鼻の奥が奥から押されているような圧迫感があります。 昨年は耳の詰まりの症状だけでしたが、最近は鼻の症状も出てきました。 耳鼻科にまず相談し、色々な機械での検査やレントゲン、鼻のカメラで調べてもらいましたが、原因が分からず、薬についてはアレルギーの薬やエペリゾンという薬を処方してもらったときもありました。耳管開放症の漢方を出してもらったりもしましたが良くなることはありませんでした。 顎関節症もあるので、矯正歯科でレントゲンで見ても原因は分かりませんでした。 昨年7月から不妊治療をしており、昨年9月上旬にプラノバールを処方されたことはありましたが、ずっと処方されているわけではありません。 今日常的に飲んでいる薬は、ユベラNソフトカプセルと酸化マグネシウムとエソメプラゾールと、ビタミン・ミネラルのサプリメントです。 耳鼻科の先生には耳抜きはあまりやらないほうがいいよと言われ、なるべくしないようにしているのですが、無意識に唾液を飲み込んだり、口を開けたりしてしまいます。 状態は悪くなるばかりで、耳の詰まり感が酷く集中力散漫になってしまい、仕事にも私生活にも支障が出てきました。 耳鳴りはありません。 朝から耳の詰まり感はあります。 症状が全く無い時はいつだったか思い起こしてみると、先月胃腸炎で下痢と嘔吐と39度の熱が出た3日間と、昨年採卵するために自己注射をした10日位は耳の症状は無かったのは記憶しています。 時間帯での症状の強弱はあまり感じられず、ホルモンバランスなのかと思うような時もありましたが、月によって症状の差はバラバラで、見当もつきません。 何科の病院を訪ねれば良いのかアドバイスをいただけると助かります。 どうかよろしくお願いします。

3人の医師が回答

耳管開放症?耳鳴り?について

person 30代/男性 -

37才男です。 2年ほど前から耳がつまる感じがあり常に耳抜きをしている状態だったので耳鼻科を受診し耳管開放症と言われました。以降毎日何十回も耳抜きをしている状態です。 数ヶ月前からは夜中に目が覚め左耳が「ボボボッ」の様な拍動性の鼓膜が震えているような嫌な音がするようになり、2週間ほど前に再度同じ耳鼻科を受診し聴力検査とティンパノメトリーをされました。 結果は2年前と比べ右が少し低音の聞こえが悪いのと、鼓膜が普通の人よりよく動く様で、右耳の鼓膜の方がより動いていると言われました。 加味帰脾湯、アデホスコーワ、メチコバール、カルナクリンを2週間分処方されましたが効いている感じはありません。 たまに船に乗っているときの様なめまい?ふわっとする感じもあります。 質問です。 1.耳管開放症と言われましたが、横になったり頭を低くしても症状が改善されない事や体重も逆に増えていたりと言うことから耳管狭窄症なのではないかと思うのですがいかがでしょうか? 2.耳管開放症や狭窄症は薬で治るのでしょうか? 3.夜中の拍動性の変な音は耳管開放症や狭窄症からで合っていますか? 4.昨日左耳に今までになかったかすかに聞こえる位のキーンと高音の耳鳴りが2時間ほどあったのですが再度耳鼻科を受診した方が良いですか?前回の薬はまだ残っています。 5.右耳が昔から高音の電子音?(ガラケーのダイヤルボタンを押した時の音など)を聞くとボワっと鳴ります。これは右耳の鼓膜が普通より動くからでしょうか? 6.ふわっとするめまいの様なものも他の症状などと結びつきますか?(10年前くらいに良性発作性頭位めまい症と言われたことがあります。) 毎日夜もあまり眠れず困っております。 アドバイスよろしくお願い致します。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)