耳鳴りに効く漢方に該当するQ&A

検索結果142 件

不安感が強くなって辛いです

person 50代/女性 -

先月もこちらで質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。 現在、機能性ディスペプシアの薬のアコファイドとネキシウム10mg、不安障害があるのでソラナックスを頓服として服用しています。先月から2週間程ドグマチール25mgを寝る前に1回服用していましたが、めまいがある感じがしたのでやめました。 食後の胃のムカムカ等は少し改善された気がするのですが、起床時にめまい(フワフワする感じ)と左耳の耳鳴りがあります。一年半前に耳鼻科で検査をし、メニエールと言われ 2週間程、アデホスコーワとメコパラミンを服用すると気にならなくなりました。ですが、6月下旬頃からめまいというかフワフワした感じが起こる様になりました。 日中での不安感も強くなり、ソラナックスを半錠服用して効く時もあれば効かずもう半錠追加したりしています。ここ数年は月に5錠程度の服用でしたが、耐性が出来たのでしょうか。心療内科からはメイラックスを処方されましたが不安で服用していません。鬱ではなく不安から来ていると言われました。今日は、不安感が強く過呼吸を起こしました。 もう4ヶ月半程体調不良が続いていて、体重も減りました。消化器内科、循環器内科、心療内科、婦人科、脳神経外科では異常なしと言われました。更年期も関係はしているとはいえ、こんなに不安感や体調不良が強く出るのでしょうか。 1.原因は何でしょうか?始まりは胃のムカムカからでした。 2.抗不安薬だけではもう改善されないのでしょうか。 3.薬以外で改善する方法はありますか。 4.漢方薬は六君子湯と半夏厚朴湯は効果がありませんでした。他の漢方薬を試してみたいのですが、何かありますでしょうか。 長文すみません。どうぞ、よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

メニエールと診断されて以降フワフワの目眩が治らない

person 50代/女性 - 回答受付中

昨年11月に3回目の聴力低下(低音のみ)があり、ステロイド・ビタミン・アデホスコーワを2か月服用しましたが1、2回目程効かずステロイドをイソバイドに変更して服用しましたが変化なしで、1月入ってから酷い耳鳴りが始まり不眠、先生からは治らない。みたいな事を言われて精神的にも落ち込んでしまいました。その後転院してイソバイド、漢方、メイラックスで症状は落ち着き聞こえにくかった聴力も戻ってきていたところ2月半ばに耳に圧がかかったようになったと思ったら目眩を起こしそうで座ってられなくて数分横になって症状は落ち着きました。回転性の目眩ではないです。病院に行くとメニエールで間違いないと言われそれ以降急に振り向いたり歩いたりすると周りも一緒に動いてるみたいで不安定です。長年やってきたスポーツがしたいけれど、怖くてできません。今は心療内科に通ってレキサルティ、デエビゴ、リーゼ(頓服用)を3週間程服用してますが、フワフワした感じは治りません。メニエールだと聴力は正常範囲に戻ってるのにずっとフワフワした症状は残りますか?

3人の医師が回答

鼓室内ステロイド治療について

person 50代/女性 -

7月下旬、その前に、今までに経験のなかったような頭痛、嘔吐があり、脳神経外科を受診。(頭部MRIに異常なし) その後、耳に異変が起こり、耳閉感、耳鳴り、聞こえ方の変化が起こり、耳鼻科も受診。この1ヶ月は、戸惑いながらの病院通いでした。最初に診ていただいた行きつけの病院で「ストレスでしょう」と言われ、もらった薬では変化がなく悪化が気になったので、別の耳鼻科を受診したところ、「遅いかもしれないけれど、ステロイド治療してみますか?」と言われ、10日ほど、プレドニンを服用しました。(アデホスコーワとメコバラミン 、五苓散も服用) ステロイドの内服が終わった後に、聴力検査をしましたが、低音部が思ったほど回復できてないということで、(効くかどうかわからないけど鼓膜内ステロイド注入)か(漢方薬治療で様子をみる)かを勧められたため、先日左耳の方に1回目の注入をしてみました。麻酔なしでちょっと痛かったのですが、、、。 1回目をしてみたら、効果があるかどうかわかると言われたのですが、自分ではよくわからず、 耳鳴りも右側がなってみたり、また入れたほうも聴覚過敏気味で音が響いてみたりと不安定で、逆に不安になりました。2回目をするなら早目にと言われたのですが、やはり何度か注入してみた方がいいのでしょうか? 【現在の症状】 ★低音部(125Hz、250Hz)の聞こえが、調子が悪いと40dbあたりです。全体的には回復傾向にあります。 ★1回目の鼓膜内注射(デキサート)で開いた鼓膜の穴はうまく塞がっていると言われました(5日目) が、聴覚過敏気味で、大きな音が響くと辛い状態。低い音域のエンジン音や空調の音などが響きます。 ★起床時に症状が出やすい状態です。 アドバイスがあれば、よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お腹の気持ち悪さと同時に、何度も起きる長引く目眩

person 50代/女性 -

50代後半女性 以前から年に一度あるかないか起床時に頭を動かすと回転目眩やふわふわ目眩があり、漢方やアデホス、ベタヒスチンメチル等を飲んでいました。一度目眩があるとふらつきが残りますがひと月しない位でなんとなく治っていました。しかし、今年5月に起床して歩いた途端、左側によろけるというか倒れる感じのめまいが起き、歩けず、3週間程ふらつきが残った後良くなったのですが、6月中旬には朝からみぞおちがつかえるようなムカムカや身体全体がおかしな感じがあり、夜ソファに寄りかかると酷い回転が起きて動けなくなり、横になっても上や左を向くと回転している目眩が暫くありました。 耳鼻科では、聴力は低音部の軽度難聴でメニエールではないかとの事。脳神経内科では、良性発作性頭位目眩だろうとの事でMRIは異常なしでした。その後も後頭部の締め付け感や後頭部のふらつきと耳詰まり、耳鳴りがあり、胃の辺りの背中まで響いているドヨンとした感じというかもたれ?も続き、最近の週末は起きていられません。目眩の薬は飲むと効いている感じはあります。タケキャブやモザプリドクエンサンは逆流性食道炎で飲んでいます。 こんなみぞおちが何とも気持ち悪くて、後頭部がふらつく目眩とは、何なのでしょうか。食欲はありません。吐き気はなく、夜食べると次の日ふらつきが強いです。仕事は大変ストレスが多く、足首の冷えもあります。

3人の医師が回答

抗不安薬で止まる心因性めまいの投薬の選択肢

person 50代/女性 - 解決済み

以前ゆらゆらと揺れている感覚(めまい?)について質問させて頂きました。その後めまい相談医の耳鼻科を受診し、耳ではなく自律神経の問題とのことで、加味逍遙散を処方されました。それから2ヶ月ほどいろいろな漢方薬を試してきましたが、なかなか改善しない中、夫の急病で更に悪化し、急遽受診した内科で頓服として処方して頂いたアルプラゾラム(0.4mgの半錠)を服用した所、ここ数ヶ月で初めて「普通」の感覚になり、揺れも止まり、元の自分に戻った感じがしました。 そこでやっと、もう漢方で対処できる状態ではないと自覚し、心療内科を受診。現在の服薬と症状は以下のようになります。 ・グランダキシン50mg 1日3回 ・アルプラゾラム頓服 1週間ほど0.4の半錠を1日2、3回ほど服用してしまいましたが(揺れを止めたくて)、今は頓服(1日おきくらい)で0.4の1/4錠 ・酸棗仁湯 1日3回 ・補中益気湯と半夏厚朴湯を1日1回か2回 ●レクサプロも処方されましたが、半錠でも副作用が酷く中止。 ●グランダキシンは自分の希望で処方。最も弱いベンゾ系で自律神経調整剤とのことで。作用自体は弱くてもベンゾ系なので、これで揺れが止まってくれればとの思いもあり→揺れは止まりませんでした。現在服用5日目。 <症状>ゆらゆらふらふらめまい(座位と立位じっとしている時)、不安感よりソワソワ感のほうが強い、中途覚醒、早朝覚醒、閉所恐怖、倦怠感、食欲不振、耳鳴り、期外収縮、首肩の痛み、ネガティブなものに敏感(事故のニュースなどでも)で胸がざわつく これまで自分でもかなり試行錯誤し、いろいろ調べ、ようやく、回復には「普通に生活ができる、元の状態を取り戻すこと」が一番だと気付きました。その為には揺れが止まってくれないと困るのですが ●質問は今後の薬の選択肢についてです ここでも同じような心因性めまい(自律神経の乱れからのもの)でリーゼが効いているという投稿が複数あったり、私が行っている漢方薬局での経験談(デパス1日6錠で揺れを止めてた人が、漢方との併用で半年で3錠まで減らして、最終的に断薬)を聞き、ベンゾ系の恐ろしさは知っていますが、暫くはそれで日常の生活を取り戻し、漢方併用で回復を待つという賭けも選択肢にあるのかと考えています。 ただ、もちろん他に良い薬があってベンゾ系を使わずに済むならそのほうが良いので。 (依存、耐性、離脱症状などの不安の他、バセドウ病眼症もあり眼圧も心配です) ●唯一のベンゾ系ではない抗不安薬セディールでも揺れが止まる可能性はありますか? ●セディールでも試してみる価値はある、となった場合、レクサプロ半錠でもかなり酷い副作用が出たのですが、同じセロトニン作用系なので、セディールでも副作用が出やすいなどはありますか? ●グランダキシンは自律神経の乱れの改善効果を目標とする場合、一般的にどの程度の服用期間となるのでしょうか? ●現在はアルプラゾラムを服用していますが、継続服用を選択した場合リーゼに変えてもらいたいと考えています。アルプラゾラムは0.4の半錠だと精神的にも完全に安定した感じがあり、揺れも止まります。1/4錠だと揺れは止まりますが、ソワソワ感が完全には消えず少し気になる感じです。リーゼに置き換えると何mgが妥当でしょうか? ●その他臨床で、この薬で効果があった等ありましたらお願いします。 次の受診で主治医にも相談しますが、こちらでも参考となるご意見が頂ければと思い質問させて頂きました。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)