聴覚過敏 赤ちゃん 20代 女性に該当するQ&A

検索結果:111 件

聴覚過敏と発達の遅れ

person 乳幼児/女性 - 解決済み

以前も似た質問を投稿したのですが、聴覚過敏かもと気になるところがあるので再度投稿します。 1歳10ヶ月男児、健診で発達の遅れを指摘され様子見となっています。 今は発語が単語20程度、応答の指差しはできたりできなかったりで、奇声が多く、声も大きいのが特徴です。 その息子が一ヶ月程前から音に敏感になってきています。最近それが特に顕著で、車が通る度に反応したり、小さな物音でも拾って指をさします。 そして最初は嫌な音があるのかと思ったのですが、どうも『急に聞こえる音』が怖いようです。 ◆例えば目の前で『ガラガラするね』と声をかけて雨戸を閉めれば平気なのですが、一階にいて2階の雨戸が閉まる音に泣いて飛び付いてきます。 ◆犬が大好きで傍にいきたがるのですが、吠えられても怖くはなくニコニコしているのに、遠くにいる認識していない犬の鳴き声は怖がって飛び付いてきます。 ◆洗濯機の操作音、運転中の音も私が操作しているのを見ると平気ですが、完了を知らせるメロディーにはびっくりします。 ◆2階から主人が下りてくる時、『とっとが来るね』と言えば平気ですが、急におりてくると(小さな物音でも)怖がって泣きます。 ◆公園で遊んでいて、見えないところでお友達が泣くと驚いて怖がります。 2月上旬には発語は2つのみ、手も繋いで歩けず走り回り、私から離れて遠くに行っても平気な状態でした。この時は音に対してはむしろ鈍感で、あまり反応しませんでした。 今は家ではテレビと電子音を付けなくなり、静かな環境にしています。発語は増え、手を繋げるようになり、遠くにも行かなくなって成長を喜んでいたのですが、音に過敏になってしまって心配です。 小児科もしくは耳鼻科で相談した方がよいでしょうか。

3人の医師が回答

聴覚過敏かの判断がつかないです

person 20代/女性 - 解決済み

2020年の4月にうつになりました。 心療内科に通い薬も飲み、頭痛やイライラ等の症状はほぼ無くなりましたが、物音や生活音への嫌悪感や不安感がずっと解消されません。 うつになったことをきっかけに一人暮らしをやめて実家で生活しているのですが、日常生活での家族の足音やドアの開け閉め音、咀嚼音、食器の音、テレビやスマホの音がとにかく嫌で仕方がありません。 また、学生の弟が毎日のように友人とボイスチャットを繋いでゲームをしており、昼夜問わず大声で叫んだりするのにも大きな不安感や嫌悪感などがあります。 最近ではあまりにも耐えられず、自室でひとりで泣いてしまうことも多々あります。 また、家庭以外でも音に対する不安感などはあり、職場でのパソコンのタイピング音や内線がかかってきた時の音、ドアの開け閉めの音、周りの話し声などがストレスに思えます。 これは聴覚過敏になっているといえるのでしょうか? それともうつが再発しているのでしょうか? また、聴覚過敏であった場合、病院はどの診療科を受診すればよろしいのでしょうか? 現在、なるべく家族が集まったりテレビがついているリビングで過ごすのは避けているほか、食事の時は家族と距離をとってイヤホンを付けて音楽を聴きながらひとりで食べるなどの対策をとっています。 家庭環境も現状より変わりそうもないので、家族のいない場所での一人暮らしも考えています。 少しでも早くこのイライラがおさまればいいなと相談してみました。 拙い文章で申し訳ございませんが、ご回答いただけますと幸いです。

3人の医師が回答

聴覚過敏のような症状でかかる科ついて

person 20代/女性 - 解決済み

症状→人々が騒いでいる音や生活音、ゴミ回収の音、そして頻繁ではないが自分の鼓動の音を聴くと気が狂いそうになり、大量に汗をかいてしまいます。且つ音が聞こえる不安から不眠症になっている状態です。 以下、経緯です。 ここ数年前から、生活音や電車が去っていく音、産業廃棄物を回収してる音など、雑踏のような音に強いストレスを感じるようになりました。【2015年に突発性難聴を患い、完治はしたのですがその時あたりから耳鳴りとともに過敏になりました】 そして数ヶ月前から、ごみ収集や缶ビンを片付けている音(伝わりにくかったら申し訳ありません)、自宅の隣あたりで夜中に騒いでいる声などを聞くと自分の鼓動すらもうるさくて狂いそうなほどになってしまいました。 心当たりとしては、 A.自宅付近は深夜まで営業しているバーが多いからか、泥酔している人が自宅近くの外で週に2-3度は騒いでいて恐怖心を感じた B.隣が飲食店のため、産業廃棄物の回収音や缶ビンの回収音、業者が物を乱暴に置いていく音がストレスになっている C.耳鳴りと同じように突発性難聴の後遺症 が考えられるのですが、最近は音がするのが不安で夜に熟睡出来ていないほか、上記に挙げた音が聞こえると気が狂いそうでいちいち大量の汗をかいてしまい辛いです。 私のようなケースでは、耳鼻科は少し違うのかな?と思ったのですが 何科が適しているか教えて下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)