肉の脂気持ち悪くなるに該当するQ&A

検索結果:12 件

妊娠31週、大量の生焼けの牛肉ステーキを食べ下痢と吐き気の症状

person 30代/女性 -

妊娠31週の妊婦です。 昨日13時〜14時頃、夫とレストランへ食事に行った際、大量のミディアムレア(およそ500g)の牛肉ステーキを食べてしまいました。 その後すぐ下痢の症状があり、家に帰ってきてから現在(夜中1時半)、下痢と吐き気の症状が1時間ほど続き、胎児への影響が不安です。 腹痛はなく、吐き気のような不快感はあるものの嘔吐はありません。 私自身、脂の乗った良いお肉を食べると、割といつもこのような症状は出るのですが、気持ち悪く寝られない今、胎児への影響を思うと不安で寝られなくなってしまっています。自業自得なのは重々承知なのですが、止められず……。 なお、計画帝王切開のため、今までの検診は地元で、32週を迎える次回からは別の大きな病院で妊婦健診を行う予定です。 1.今回の症状は、単純にお腹を壊しただけでしょうか。それとも食中毒やトキソプラズマ(妊娠初期に検査はしていません)が原因の可能性はあるでしょうか。 2.出産予定の産院へいけるのは、1週間後になります。病院へ行く必要はあるでしょうか。また、本日又は明日営業している婦人科を探して診てもらい、トキソプラズマの検査等を行ってもらった方がよいでしょうか。 3.発熱や嘔吐などの症状はありませんが、今回の食事が原因で胎児に影響を及ぼす可能性を教えてください。 4.こう言った内容を相談する場合、今まで検診をしていただいてた産院と、これから検診を行う予定の病院、どちらに相談したらよろしいでしょうか。 今までの検診で、トキソプラズマ等の言及はなかったので、今までの産院ではトキソプラズマの検査をしていない可能性がある気がしています。 自業自得であることはわかっているのですが、胎児が心配で仕方ありません。お医者様からのご意見お待ちしております。

4人の医師が回答

8才の娘が2.3年前から油の多い食べ物を嫌がる様に

person 10歳未満/女性 -

8才の娘が2.3年前から油の多い食べ物を嫌がる様になりました。 幼児の頃から野菜をよく食べ、和食好きでしたが、ここ2.3年、唐揚げなどの揚げ物やお肉の脂などを食べると気持ち悪くなるといい、殆ど食べない様になりました。ポテトチップなどもあまり食べません。 しかし、脂っこい物以外は普通に食べるので体重減少などはなく元気です。 かかりつけの小児科では様子をみましょうと言われましたが、気持ち悪さを訴える事が多くなってきたので、心配になり総合病院の小児科に相談したところ、その日はお腹が張っていた様でレントゲンを撮ると、便がたまっていました。便は毎日出ていたので、意外でしたが、不快な原因の一つかもと言われました。 また、アレルギーや喘息持ちなので、喉や気道の不快から気持ち悪くなるのではとも言われ、舌下免疫療法を受けることになりました。 今は治療を始めて3ヶ月程になります。 最近風邪を引き、その後からまた気持ち悪さが強くなっているようで心配です。 昔から、就寝時に咳が出る事がよくあり、あまりに咳き込み嘔吐する事も多い為、逆流性食道炎になったのでは…と思ったのですが、気持ち悪さと関係はあるのでしょうか? また他に疑われる病気があらば教えて頂きたいです。

3人の医師が回答

賞味期限が4日切れたすき焼き用ロース肉の食中毒について

person 30代/男性 - 解決済み

30代男性(主人)が、9日昼頃から、気持ち悪さとひどい倦怠感が続き、心配しています。 経緯 4月8日の夜に、4月4日賞味期限(冷凍保存していたが、数日前に食べよう冷蔵庫へ移した)のすき焼き用ロース肉を牛丼にしました。 その時は娘(7歳)と私と少しずつ食べました。 うっかり、フライパンのまま冷蔵庫へ入れずに放置してしまい、 4月9日の昼頃、主人が食べました。(娘も少し) 味は、特に気にならなかったが、脂っぽかったそうです。 調理前は、見た目も匂いも、特に変わりなく、触った感じも、サラッと?していて、ドリップもなく、Uの字に折られた形のまま、凍ってないのに硬い感じで、よく箱に入っている高級お肉の感じそのままと感じたので、使ってしまいました。 高級なお肉だったのでつい使ってしまいましたが、反省してもしきれず、心配過ぎて、後悔しています。 そういえば娘も、今朝、少し気持ち悪いと言っていたのを思い出しましたが、その後は症状はありません。 私は無症状です。 相談したい事 今後、どのような症状が出たら病院へ行くべきですか? 食中毒の可能性は高いですか? 危険度が知りたいです。 私が悪いのに、色々とすみません。 先生方、よろしくお願いします。

10人の医師が回答

20代女性 飲酒後気持ち悪い 対処法

person 20代/女性 -

20代女性です。アルコールに強くはないことはわかっており、最初から飲むべきでないのですが、全く飲めないわけではないと、どうしても飲んでみたいものがあると手を出してしまいます。 それも気持ち悪くなる様子もない時点でやめ、物理量では2倍以上の水またはお茶類をとるようにしています。空腹時に飲むということもありません。しかし、食後すぐは大丈夫だと思っても、外で飲む際には人と別れ際(、家で飲む際には症状があったりなかったり。ある場合は数時間後)に気持ち悪くなります。 症状としては胸が苦しい、つかえて息苦しい感じ、しゃっくり、胃酸?が口内にたまる等です。 大抵座ったり立ったりしているとしゃっくりが出たり口内に酸っぱいものが溜まり吐き出したくなります。寝ていると(右側を下にするとよいと見たことがあるのでそのようにしています)胸の苦しさ圧迫感が目立ちます。 楽なやり過ごし方やどのような薬を飲めば治まるでしょうか。7,8時間程度治まらないため苦しく思います また、一度フランス料理で脂の強い料理を食べた際も同様の症状がありました。 普段の食生活は人より気を遣っていると思います。肉は鶏むね肉中心に、豚肉や牛肉は週3食程度です。慣れないものを食べるからびっくりしてしまうのでしょうか。

3人の医師が回答

70代の母、食道裂孔ヘルニア有り、痩せているのにLDL高くeGRF低い

person 30代/女性 - 解決済み

今年73歳になった母がおります。 本日、ひょんな事から母が5年前、68歳の時(令和1年)に市の健康診断を受けた結果表を見つけました。 70代になってから健診を受けていないはずなので、多分これが最新値です。 母は昔から物を余り食べず運動も好かず、とても痩せており、更には刺激物が大嫌いでスパイスはもちろん、ニンニクなどもほとんど摂取しません。 また、味覚と嗅覚が過敏で、普段の料理から塩分が薄い味付けばかりです。 お肉も脂の匂いが嫌いで、牛や豚のミンチ肉などはもってのほかです。 そんな母にもかかわらず、思わぬ指摘事項がありました。 血液検査 ・LDL 128 ・空腹時血糖 106 ・尿蛋白 (+/-) ・eGRF 55.8 記載→LDL、空腹時血糖軽度高値のため、生活習慣に気をつけて経過観察してください 胃カメラ検査 ・びらん性胃炎 ・逆流性食道炎 ・食道裂孔ヘルニア →1年後経過観察 1.LDLやeGRFの数値について精密検査や治療などの指示がないのは、年齢的に普通なことなのでしょうか。 LDLは閉経後に上昇しやすいと聞きますが、eGRF値は加齢で低下していくものですか? 2.経過観察指示があっても5年間再検査していません。それまでは毎年健診を受けていたのですが5年前の胃の検査で担当の人と折り合いが悪く検査中かなり辛い思いをしたのと下剤を出してもらえずバリウムが詰まりかけたことを話していたのは知っています。恐らくそれで健診が嫌になったようです。しかし今一度これらの結果を持って別の内科を受診してもらうべきでしょうか? 上記以外に特に指摘はありませんでしたが、腎機能について要精密検査ではないものの指摘があったので心配になり、ご質問させていただきました。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)